ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6857098
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

暴風の谷川岳連峰周遊

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
15:46
距離
53.3km
登り
4,887m
下り
4,882m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:56
休憩
0:03
合計
0:59
23:05
23:07
4
23:11
23:11
6
23:17
23:18
41
23:59
宿泊地
日帰り
山行
13:29
休憩
0:57
合計
14:26
0:21
0:21
25
0:46
0:51
28
1:19
1:21
2
1:23
1:25
33
1:58
2:01
13
3:07
3:07
15
3:22
3:23
18
3:41
3:44
17
4:01
4:01
5
4:06
4:08
7
4:15
4:25
21
4:46
4:52
7
4:59
5:04
21
5:25
5:25
36
6:01
6:02
9
6:11
6:11
43
6:54
6:54
39
8:55
8:56
17
9:13
9:15
8
9:23
9:23
21
9:44
9:45
14
9:59
9:59
16
10:15
10:15
31
10:46
10:46
13
10:59
10:59
25
11:24
11:24
26
11:50
11:53
10
12:03
12:03
9
12:12
12:12
21
12:37
12:37
23
13:00
13:00
12
13:12
13:13
4
13:17
13:18
3
13:21
13:21
6
13:27
13:27
11
13:38
13:39
16
13:55
13:55
12
14:33
14:35
12
天候 とにかく暴風。 深夜は雨風、日中は曇り。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
おおむね良好。
いつものスタート!
今日はちょっと早い。
2024年05月25日 23:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/25 23:16
いつものスタート!
今日はちょっと早い。
今年初めてのイワカガミ。
2024年05月26日 00:28撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 0:28
今年初めてのイワカガミ。
白毛門。
このあたりから風と雨。
はいはい、いつものね。
最初から天気の良いとき登ったことあったかしら。
2024年05月26日 00:50撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 0:50
白毛門。
このあたりから風と雨。
はいはい、いつものね。
最初から天気の良いとき登ったことあったかしら。
深夜のシャクナゲはきれー。
2024年05月26日 01:07撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 1:07
深夜のシャクナゲはきれー。
すでに、暴風雨。
台風の中継しにきたんじゃねぇぞ。
2024年05月26日 01:22撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 1:22
すでに、暴風雨。
台風の中継しにきたんじゃねぇぞ。
ドードーと風と雨の中朝日岳。
風で体がもっていかれそうになります。
ここまで3時間を要しております。いつもよりペースが遅い。
この先もずっとこんな感じ。
2024年05月26日 02:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 2:02
ドードーと風と雨の中朝日岳。
風で体がもっていかれそうになります。
ここまで3時間を要しております。いつもよりペースが遅い。
この先もずっとこんな感じ。
ジャンクションピーク通過。
2024年05月26日 02:14撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 2:14
ジャンクションピーク通過。
月が!
晴れていれば月明りでさぞかし明るかろう。
2024年05月26日 02:27撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 2:27
月が!
晴れていれば月明りでさぞかし明るかろう。
2024年05月26日 02:34撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 2:34
湯沢の街も。
2024年05月26日 02:39撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 2:39
湯沢の街も。
鉄塔も雲の中。
2024年05月26日 03:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 3:02
鉄塔も雲の中。
清水峠。
2024年05月26日 03:07撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 3:07
清水峠。
テントが何張りかありました。
風でバタバタ。
2024年05月26日 03:08撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 3:08
テントが何張りかありました。
風でバタバタ。
いざ蓬峠へ。
2024年05月26日 03:10撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 3:10
いざ蓬峠へ。
暴風雨の中七ツ小屋山。
もはや支柱だけ。
2024年05月26日 03:42撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 3:42
暴風雨の中七ツ小屋山。
もはや支柱だけ。
夜中のシラネアオイ。
2024年05月26日 03:58撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6
5/26 3:58
夜中のシラネアオイ。
もうね、雨風でボロボロ。
いつもなら明るくなってくれば風もやんで、青空が広がるはず。
小屋であったまって休憩しようとおもったら、団体様が朝ご飯中で満員。
そそくさと退散。
2024年05月26日 04:07撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 4:07
もうね、雨風でボロボロ。
いつもなら明るくなってくれば風もやんで、青空が広がるはず。
小屋であったまって休憩しようとおもったら、団体様が朝ご飯中で満員。
そそくさと退散。
ムラサキヤシオでほっと一息。
2024年05月26日 04:12撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
5
5/26 4:12
ムラサキヤシオでほっと一息。
水はゴーゴー。
こんな天気じゃほとんど減らない。
一口いただいて先へ進む。
2024年05月26日 04:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 4:16
水はゴーゴー。
こんな天気じゃほとんど減らない。
一口いただいて先へ進む。
天界の雲が嵐の正体ですな。
2024年05月26日 04:32撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 4:32
天界の雲が嵐の正体ですな。
お久しぶりのこのコース。
2024年05月26日 05:00撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 5:00
お久しぶりのこのコース。
川沿いは大雨の度にコースが変わりそうですね。
2024年05月26日 05:06撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
5/26 5:06
川沿いは大雨の度にコースが変わりそうですね。
タニウツギだそうです。
かわいいお花。
2024年05月26日 05:23撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
5/26 5:23
タニウツギだそうです。
かわいいお花。
おれの主脈がぁ。
雲の中。
下界はとっても穏やかなお天気で最高です。
2024年05月26日 05:35撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 5:35
おれの主脈がぁ。
雲の中。
下界はとっても穏やかなお天気で最高です。
万太郎って書いてありますね。
(そもそもまちがい)
2024年05月26日 05:40撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 5:40
万太郎って書いてありますね。
(そもそもまちがい)
そうそう関越トンネルが見えるんです。
2024年05月26日 05:47撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 5:47
そうそう関越トンネルが見えるんです。
万太郎も良く見えます。
2024年05月26日 05:48撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 5:48
万太郎も良く見えます。
お花もきれー。
って、おい!おまえ、万太郎に登るんじゃないだろうが。
思い切り道間違い。嵐と下界のギャップでボケていました。
2024年05月26日 05:50撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
5
5/26 5:50
お花もきれー。
って、おい!おまえ、万太郎に登るんじゃないだろうが。
思い切り道間違い。嵐と下界のギャップでボケていました。
こちらです。
2024年05月26日 06:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 6:01
こちらです。
平標新道へ。
2024年05月26日 06:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 6:01
平標新道へ。
ここまでが結構な距離。
登り返しのスタート!
2024年05月26日 06:12撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 6:12
ここまでが結構な距離。
登り返しのスタート!
新旧。
2024年05月26日 06:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
5
5/26 6:17
新旧。
太陽!
2024年05月26日 06:28撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 6:28
太陽!
こんな道を結構歩きます。
2024年05月26日 06:36撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 6:36
こんな道を結構歩きます。
ここまで車で来られるようですね。
2024年05月26日 06:39撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 6:39
ここまで車で来られるようですね。
下界は最高のお天気。
2024年05月26日 06:44撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 6:44
下界は最高のお天気。
吊り橋がありました。
2024年05月26日 06:48撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 6:48
吊り橋がありました。
2024年05月26日 06:54撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 6:54
2024年05月26日 06:55撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 6:55
ここが取りつき。
いざ!
2024年05月26日 06:56撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 6:56
ここが取りつき。
いざ!
しばらく沢沿いを進みます。
2024年05月26日 07:31撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 7:31
しばらく沢沿いを進みます。
平標山へここから3時間
2024年05月26日 07:32撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 7:32
平標山へここから3時間
イワカガミが道中ずーっと。
2024年05月26日 08:05撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
5
5/26 8:05
イワカガミが道中ずーっと。
シャクナゲも。
2024年05月26日 08:11撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
5
5/26 8:11
シャクナゲも。
とんでもない急登のコースを登り上げると、みなさんのレコに必ず出てくる滝が見えました。
2024年05月26日 08:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7
5/26 8:15
とんでもない急登のコースを登り上げると、みなさんのレコに必ず出てくる滝が見えました。
迫力満点。
2024年05月26日 08:20撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 8:20
迫力満点。
青空と雲のせめぎあい。
2024年05月26日 08:39撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8
5/26 8:39
青空と雲のせめぎあい。
平標山の威圧感。
2024年05月26日 08:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 8:46
平標山の威圧感。
雪渓を滑り降ります。
2024年05月26日 08:56撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 8:56
雪渓を滑り降ります。
2024年05月26日 09:00撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
5/26 9:00
ようやっとの、平標山。
稜線はやっぱり暴風です。
ヒト少な!
2024年05月26日 09:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7
5/26 9:13
ようやっとの、平標山。
稜線はやっぱり暴風です。
ヒト少な!
だーれもいない。
2024年05月26日 09:16撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 9:16
だーれもいない。
2024年05月26日 09:27撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
5/26 9:27
寒いくらいの強風の中、いざ谷川岳へ。
2024年05月26日 09:35撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 9:35
寒いくらいの強風の中、いざ谷川岳へ。
みなさん、いいですか、こ・れ・が日本で一番遠いい10kmですよ。
2024年05月26日 09:37撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 9:37
みなさん、いいですか、こ・れ・が日本で一番遠いい10kmですよ。
2024年05月26日 09:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
5/26 9:38
仙の倉山。
2024年05月26日 09:45撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 9:45
仙の倉山。
ハクサンイチゲが風にも負けずにわんさかと可憐に咲きほこっておりました。
2024年05月26日 09:49撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
5
5/26 9:49
ハクサンイチゲが風にも負けずにわんさかと可憐に咲きほこっておりました。
タカネザクラは暴風でも散ることなく。
2024年05月26日 10:14撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6
5/26 10:14
タカネザクラは暴風でも散ることなく。
2024年05月26日 10:15撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
5/26 10:15
もうね、いい加減暴風には慣れちゃいましたね。
虫もいないし、クマもいないし。
気温も低めでGood!
2024年05月26日 10:24撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 10:24
もうね、いい加減暴風には慣れちゃいましたね。
虫もいないし、クマもいないし。
気温も低めでGood!
毛渡乗越。
以前登りあがった場所。
2024年05月26日 10:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 10:46
毛渡乗越。
以前登りあがった場所。
ようやと主脈半分の万太郎。
2024年05月26日 11:24撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 11:24
ようやと主脈半分の万太郎。
2024年05月26日 11:26撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6
5/26 11:26
あーぁ。
2024年05月26日 11:27撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
5/26 11:27
あーぁ。
アップダウン多めの主脈。
2024年05月26日 11:52撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 11:52
アップダウン多めの主脈。
避難小屋ってこういう時に使うんでしょうね。
入らんけど。
2024年05月26日 12:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 12:02
避難小屋ってこういう時に使うんでしょうね。
入らんけど。
見えた!トンネルの煙突。
2024年05月26日 12:03撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 12:03
見えた!トンネルの煙突。
2024年05月26日 12:12撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 12:12
最後の頭。
結構きちぃーっつ。
2024年05月26日 12:36撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 12:36
最後の頭。
結構きちぃーっつ。
みなさん、いいですか、こ・れ・が日本で一番長い500mですよ。
2024年05月26日 13:00撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 13:00
みなさん、いいですか、こ・れ・が日本で一番長い500mですよ。
ハクサンイチゲがお出迎え。
2024年05月26日 13:03撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8
5/26 13:03
ハクサンイチゲがお出迎え。
キター!
2024年05月26日 13:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
5/26 13:13
キター!
こんな天気でほんとにきつかった谷川岳連峰の周遊。
2024年05月26日 13:17撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
5
5/26 13:17
こんな天気でほんとにきつかった谷川岳連峰の周遊。
標高が下がるにつれおだやかに。
2024年05月26日 13:53撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
3
5/26 13:53
標高が下がるにつれおだやかに。
わんさか。
2024年05月26日 13:54撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
4
5/26 13:54
わんさか。
西黒尾根も今日は人少ないでしょう。
2024年05月26日 13:56撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 13:56
西黒尾根も今日は人少ないでしょう。
谷川岳も雲の中。
2024年05月26日 14:01撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 14:01
谷川岳も雲の中。
白毛門と笠ヶ岳とまだ雲の中の朝日岳。
2024年05月26日 14:02撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 14:02
白毛門と笠ヶ岳とまだ雲の中の朝日岳。
2024年05月26日 14:13撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
5
5/26 14:13
下りはいつもの田尻尾根で下ってきました。
2024年05月26日 14:35撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
1
5/26 14:35
下りはいつもの田尻尾根で下ってきました。
正面に白毛門。
こちらは登山日でしょう。
2024年05月26日 14:36撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
2
5/26 14:36
正面に白毛門。
こちらは登山日でしょう。
タニウツギがお出迎え。
2024年05月26日 14:38撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
7
5/26 14:38
タニウツギがお出迎え。
ゴール!
2024年05月26日 14:46撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
8
5/26 14:46
ゴール!

感想

以前から構想していたこのコース。本格的に暑くなる夏前に。
前日の土曜日は予報によると荒れ模様、翌日日曜日なら最高のお天気らし。
ということで、長丁場のコースを踏まえて、前日23時にスタート!
お約束の夜中の白毛門からは風が出てきました。朝日岳にたどり着いたころには台風中継できそうなほどの暴風雨。いつもなら日の出とともに晴れ渡るはずが、明るくなっても風は一向に衰えず。おいおい天気予報様。こんなんで周遊できるのか!?
蓬峠から下って晴れ渡った快適陽気の下界にうっとり、まんまと道間違え。体力温存していたのに、無駄な車道歩きをしてしまいました。
平標新道は序盤は作業林道、沢沿いの道でこれは楽勝かとおもったら、とんでもない急登、万太郎への吾作新道なみのきつさ。
暑い日でなくてよかった。
ようやっとたどり着いた平標山から主脈がスタート!
ずーっと吹き続ける暴風(雨はなし)、いい加減慣れてきて、登りはひんやり、ちょうどいいくらいに思えました。
水場の無い主脈縦走で不安がありましたが、心配をよそに寒いくらいの縦走歩きとなりました。(スタート時ハイドレーションの下の方から水漏れが、ピンチ!ひっくり返してなんとかしのぎました)
当初の予定を3時間半以上も遅れてのゴールとなりましたが谷川岳連峰を遊び尽くしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

初めまして。以前丹沢を歩かれている記録を見てスゲェ人がいるもんだと思ってましたが、やっぱりスゲェ〜人ですね!
でもって谷川で狙っているコースは「夏が本格化する前」にやらなきゃですな!同感です👍
2024/5/28 0:37
specialさん
コメントありがとうございます。
景色を楽しむなら当然好天に限りますが、長丁場となると日差しがキツイですね。
悩ましいところです。
2024/5/28 4:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら