ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685726
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

妙高山

2015年07月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:57
距離
10.8km
登り
1,381m
下り
1,378m

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:57
合計
6:52
距離 10.8km 登り 1,381m 下り 1,382m
7:24
18
8:01
8:03
21
8:24
42
9:06
44
10:16
10:18
2
10:20
11:06
42
11:48
16
12:04
12:06
31
12:37
5
12:42
12:43
59
13:42
13:43
14
13:57
13:58
3
14:01
11
14:12
14:13
3
14:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
燕温泉したの駐車場、7時過ぎでほぼ満車です。
コース状況/
危険箇所等
7月25日時点で。
梅雨が明けたばかりと、雪解けの水でところどころぬかるんでいます。特に長助池前後は、ヘビーです。
おニューの登山靴の初おろしは、避けた方がいいと思います。

沢の水量は、それほどではなかったので、靴を濡らすほどまでのことはありませんでした。
丸太の橋が流されている、大倉谷の沢の横断は、石を見極め「いち、にの、さんっ!」で飛び越えました。
片足の甲ぐらいまで水をかぶりましたが、ゴアテックスなので濡れた感じはありませんでした。
ただし、失敗したら全身ずぶ濡れの可能性があるので、靴を脱いで渡るのが正解かもしれません。深さは、すねぐらいか、あってもひざ下ぐらいだと思います。

雪解けがだいぶ進み、雪渓は小さくなっていると思います。
長さもそれほどではないので、しっかり、ステップを蹴りこんでいけば、アイゼンがなくても大丈夫だと思います。当然、油断は禁物ですが。

梅雨が明け、晴天が続けばどんどん道が乾くと思います。よほどの雨降りでない限りは条件は良くなるでしょう。
その他周辺情報 温泉。よりどりみどり です。
燕温泉から出発です。
2015年07月25日 07:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/25 7:22
燕温泉から出発です。
登山口
ここを右折です。
神社の前の階段を上ります。
2015年07月25日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 7:28
登山口
ここを右折です。
神社の前の階段を上ります。
今日は赤倉源泉から山頂を目指します
2015年07月25日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 7:28
今日は赤倉源泉から山頂を目指します
コンクリートの道が続きます。
2015年07月25日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 7:31
コンクリートの道が続きます。
2015年07月25日 07:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 7:44
にゃ〜。
2015年07月25日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/25 7:54
にゃ〜。
2015年07月25日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 7:56
赤倉源泉小屋が見えました。
2015年07月25日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 8:00
赤倉源泉小屋が見えました。
小屋です。
2015年07月25日 08:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 8:03
小屋です。
称名滝、光明滝
2015年07月25日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/25 8:06
称名滝、光明滝
光明滝の上から除いて見ます。
2015年07月25日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 8:09
光明滝の上から除いて見ます。
小屋を過ぎると山道になります。
2015年07月25日 08:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 8:17
小屋を過ぎると山道になります。
おまえまで、やられてしまったのか。
2015年07月25日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/25 8:22
おまえまで、やられてしまったのか。
沢伝いに
2015年07月25日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/25 8:23
沢伝いに
ほんとに石、落ちてました。
グリベル先生、連れてくれば良かった。
2015年07月25日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 8:32
ほんとに石、落ちてました。
グリベル先生、連れてくれば良かった。
雪渓が現れました。
2015年07月25日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 8:38
雪渓が現れました。
胸突き八丁。始まるよ。
2015年07月25日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 8:41
胸突き八丁。始まるよ。
胸突き八丁。どーん!
2015年07月25日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 8:45
胸突き八丁。どーん!
2015年07月25日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 8:52
天狗堂
祠だけで、堂はありません。
2015年07月25日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 9:10
天狗堂
祠だけで、堂はありません。
光善寺池
2015年07月25日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 9:17
光善寺池
ようやく視界が開けて、高妻山
2015年07月25日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 9:42
ようやく視界が開けて、高妻山
黒姫山とその向こうに、霊仙寺山と飯縄山
2015年07月25日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 9:45
黒姫山とその向こうに、霊仙寺山と飯縄山
東側は雲が出てます。
2015年07月25日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 9:51
東側は雲が出てます。
そろそろ鎖場
2015年07月25日 09:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 9:53
そろそろ鎖場
です。
2015年07月25日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 9:54
です。
ステップが切ってあるのでそれほど難しくはないと思います。
2015年07月25日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 9:54
ステップが切ってあるのでそれほど難しくはないと思います。
迫力はあります。
2015年07月25日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/25 9:55
迫力はあります。
いかにも、登山道。
こういう道、好きです。
2015年07月25日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 9:56
いかにも、登山道。
こういう道、好きです。
雲、増殖中。
2015年07月25日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 9:59
雲、増殖中。
あー、富士山が隠れるぅ。
2015年07月25日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 10:00
あー、富士山が隠れるぅ。
もう一登り。
ガンバです。
2015年07月25日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 10:07
もう一登り。
ガンバです。
高妻山と後立山連峰。
2015年07月25日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 10:12
高妻山と後立山連峰。
焼山、影火打山、火打山
2015年07月25日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/25 10:15
焼山、影火打山、火打山
南峰山頂の、妙高大明神。
2015年07月25日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/25 10:18
南峰山頂の、妙高大明神。
このまま家に持って帰って飾りたい。
2015年07月25日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
7/25 10:20
このまま家に持って帰って飾りたい。
日本岩
2015年07月25日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/25 10:22
日本岩
妙高山 北峰山頂
2015年07月25日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/25 10:32
妙高山 北峰山頂
雲の切れ間に野尻湖が見えます。
2015年07月25日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 10:32
雲の切れ間に野尻湖が見えます。
北峰から南峰
2015年07月25日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 10:33
北峰から南峰
2015年07月25日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 11:01
高妻山
2015年07月25日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/25 11:06
高妻山
日本岩の上から焼山、影火打山、火打山
2015年07月25日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/25 11:07
日本岩の上から焼山、影火打山、火打山
食事中
2015年07月25日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 11:12
食事中
お昼ですから、
2015年07月25日 11:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 11:24
お昼ですから、
こんなところを下ります。
2015年07月25日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 11:26
こんなところを下ります。
きのこのこのこげんきなこ
2015年07月25日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 11:38
きのこのこのこげんきなこ
長助池分岐手前の雪渓。
2015年07月25日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 11:49
長助池分岐手前の雪渓。
分岐の道標はすっかり見えてます
2015年07月25日 11:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 11:50
分岐の道標はすっかり見えてます
妙高山山頂を振り返る。
2015年07月25日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 11:53
妙高山山頂を振り返る。
きれいです。
2015年07月25日 11:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/25 11:53
きれいです。
沢を下ります。
2015年07月25日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 11:54
沢を下ります。
ホッと一息
2015年07月25日 11:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 11:58
ホッと一息
こんな道も下ります。
水、少なめで助かります。
2015年07月25日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 12:00
こんな道も下ります。
水、少なめで助かります。
長助池。
ワタスゲが満開です。
2015年07月25日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 12:04
長助池。
ワタスゲが満開です。
2015年07月25日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/25 12:04
2015年07月25日 12:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 12:06
癒し
2015年07月25日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 12:07
癒し
そして、ドロドロ
2015年07月25日 12:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 12:13
そして、ドロドロ
しあわせのトンボよ〜 どこへ
2015年07月25日 12:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 12:24
しあわせのトンボよ〜 どこへ
開けたところに出ます。
思わず、座り込んでしまいます。
2015年07月25日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 12:25
開けたところに出ます。
思わず、座り込んでしまいます。
2015年07月25日 12:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 12:38
下ります。
2015年07月25日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 13:02
下ります。
ある意味、このコースのメインイベント。
肝心なとこの橋がありません。
2015年07月25日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/25 13:20
ある意味、このコースのメインイベント。
肝心なとこの橋がありません。
下れども、下れども。
2015年07月25日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 13:32
下れども、下れども。
ようやく2合目
2015年07月25日 13:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 13:43
ようやく2合目
妙仙橋は工事中
ご迷惑をおかけします。
2015年07月25日 14:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 14:01
妙仙橋は工事中
ご迷惑をおかけします。
ヘルメットかぶらず通って怒られませんか。
2015年07月25日 14:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7/25 14:01
ヘルメットかぶらず通って怒られませんか。
橋の迂回路はこんな感じです。
2015年07月25日 14:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 14:03
橋の迂回路はこんな感じです。
あの先の角を右に曲がれば燕温泉は もうすぐ
そのせいじゃなく 疲れてるみたい
いや、みたいではなく、メチャクチャ疲れてます。
2015年07月25日 14:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/25 14:05
あの先の角を右に曲がれば燕温泉は もうすぐ
そのせいじゃなく 疲れてるみたい
いや、みたいではなく、メチャクチャ疲れてます。

感想

「妙高五岳 天高く 雄を競いて 立つところ」

で、始まる母校の小学校の校歌。
長野県で、黒姫山のある町の小学校なのに、「妙高」から始まるこの校歌。
妙高山の容姿は一目置かれていたんですね。

そんな、妙高山に39年ぶりに登ってきました。

高校の山岳班の新人合宿で、いきなりここに連れてこられ、それからのクラブ活動の中で一番多く登ったのがここ、妙高山です。
新人合宿から始まり、夏山の為の錬成合宿、冬山偵察合宿、雪上訓練合宿。
年間、4回は来ていました。残念ながら、雪上訓練で頂上まで行ったことは3年間の中で一度もありませんでしたが。
燕、赤倉、池の平。いろいろな所から登りました。

今回は、一番最初に登った時と同じ、燕温泉から。
赤倉源泉小屋経由と、妙仙橋を渡り、4合目付近で合流する北地獄谷コースと長助池を経由し、頂上に向かう燕新道があります。
登りは、赤倉源泉小屋経由で下りを燕新道というコースを取りました。

登っている途中、もう、四十年近く経っているので、景色とか、分岐の場所とかすっかり忘れていましたが、胸突八丁もようやく終わりという所で、そういえばこの辺で、あまりの急な登りにすっかりやられ、
「絶対、明日学校へ行ったら、退班届、出してやる」
とぶつぶつ言い出したことを思い出しました。
その後、しばらく「辞めてやる。辞めてやる」と心の中で唱えて歩いていましたが、鎖場に着いたとき、緊張からか、しゃきんとし、たぶん今みたいにステップは切ってなかったと思うのですが、岩をつかみながら登るうち、なんか楽しくなり、疲れてはいるのだけれど、やめる気は薄れてきて、ひたすら登りました。
そして、頂上に着いた途端、その景色に圧倒され、すっかり辞める気など吹っ飛んでしまい、それ以降、3年間山登りが楽しくて楽しくて。

今日も、あの日と同じように見事な晴天です。
東側に、多少の雲はありますが、なんの問題もありません。
風が強めで、汗でぬれたシャツでは冷や冷やしてしまうほど。上に一枚羽織りました。
山頂で早めの昼食をとり、景色を堪能したあと、長助池経由で下ります。
実は、妙高山へは何度か来ていますが燕新道は歩いたことがありません。
長助分岐までの急な下り。ガイドにも書いてありますが、確かに急でしたねぇ。
視界が開け、雪渓が見えたら急な下りも終わりです。

長助池がまた、いい雰囲気でした。ワタスゲが満開で。こちらに回って良かった。
ただ、ここから先は、結構長かった。
ドロドロだし、暑いし、でも沢で手を洗ったり顔を洗ったりしながらどんどん下り最後の大きな沢を渡れば、ゴールはもうすぐ。

突然、タンクトップに短パンの外人さんに追いつきビックリ。
滝の見物でしょうか。
たぶん、汗だくでビッショリになった登山者を見て、向こうはもっとビックリ。な、はず。
滝を見物に来た観光客が、ちらほら見えるようになったら長い下りも終わりです。

冒頭の小学校の校歌に出てくる「妙高五岳」
妙高山、斑尾山、黒姫山、戸隠連峰、飯縄山の五つの山を、こちらの方では「北信五岳」と呼びます。須坂、小布施、中野方面からだと全山きれいに見え、昔から北信五岳と呼ばれ親しまれています。
ちなみに、今回の妙高山で北信五岳、二廻りめを完了しました。46年かかりましたが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4005人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら