ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6858864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

丸森尾根〜朳差(ガスと強風に耐えながらの絶景🌼)

2024年05月25日(土) 〜 2024年05月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
31:46
距離
22.6km
登り
2,592m
下り
2,592m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
4:02
合計
10:14
距離 9.0km 登り 1,603m 下り 396m
5:39
5:42
202
9:04
9:06
51
9:57
10:10
22
10:32
10:34
15
10:49
14:31
80
2日目
山行
7:11
休憩
1:45
合計
8:56
距離 13.5km 登り 977m 下り 2,146m
4:23
30
4:53
35
5:28
5:34
25
5:59
6:04
4
6:08
6:18
4
6:22
22
6:44
6:48
37
7:25
7:27
36
8:03
9:07
19
9:26
9:30
28
9:58
10:06
29
10:35
160
13:15
13:17
2
天候 ガスと強風から晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 梅花皮荘で入浴
日帰り入浴 大人500円
 26日は風呂の日で300円  ラッキー(❁´◡`❁)
http://www.siroimori.co.jp/kairagisou/

小国町はワラビ等の春の山菜が最盛期
 ワラビと行者ニンニクをお土産に購入
飯豊山荘の駐車場は5:00過ぎでほぼ満車
今日は大勢の登山者が見込まれるので早々に出発します
7
飯豊山荘の駐車場は5:00過ぎでほぼ満車
今日は大勢の登山者が見込まれるので早々に出発します
艶やかなツツジ眺めながら急坂を登ります🌺
22
艶やかなツツジ眺めながら急坂を登ります🌺
丸森尾根の最初は岩場が有るので慎重になります😅
16
丸森尾根の最初は岩場が有るので慎重になります😅
ほぼ平行に並ぶ梶川尾根の稜線の上空には雲が覆っています
しかし、熱く汗が流れ落ちます💦
17
ほぼ平行に並ぶ梶川尾根の稜線の上空には雲が覆っています
しかし、熱く汗が流れ落ちます💦
ピンクのタニウツギが癒します
21
ピンクのタニウツギが癒します
イワイチョウも次第に現れます
24
イワイチョウも次第に現れます
白も清楚です
まだ残雪の中の夫婦清水に着きましたが熊の大きな💩が有ります😲
人出が多い理由か登山者の多くが熊鈴を着けていないのに驚きました
9
まだ残雪の中の夫婦清水に着きましたが熊の大きな💩が有ります😲
人出が多い理由か登山者の多くが熊鈴を着けていないのに驚きました
マンサクが満開なのでこの辺はまだ早春ですね
12
マンサクが満開なのでこの辺はまだ早春ですね
ショウジョバカマも満開で山道脇に沢山咲いています
19
ショウジョバカマも満開で山道脇に沢山咲いています
マイズルソウは咲き始めです
19
マイズルソウは咲き始めです
ヤシオツツジが綺麗
22
ヤシオツツジが綺麗
ツバメオモトは濡れてしっとりしています
24
ツバメオモトは濡れてしっとりしています
オウレンの花が咲いていました
24
オウレンの花が咲いていました
丸森峰から地神北峰まで雪渓歩きとなります
軽アイゼンを履いてガスの中を登りますが、緊張の性か結構長い距離を感じました
19
丸森峰から地神北峰まで雪渓歩きとなります
軽アイゼンを履いてガスの中を登りますが、緊張の性か結構長い距離を感じました
ミネザクラの咲く地神北峰に着きましがガスと強風で何も見えず急いで進みます😥
10
ミネザクラの咲く地神北峰に着きましがガスと強風で何も見えず急いで進みます😥
頼母木小屋に着きました午前中なのにほぼ満員😔
熱気と賑わいに戸惑い時間も有るのでテン泊にすることにしました⛺
ここでのんびり食事をしながら暫く天候の回復を待ちます
18
頼母木小屋に着きました午前中なのにほぼ満員😔
熱気と賑わいに戸惑い時間も有るのでテン泊にすることにしました⛺
ここでのんびり食事をしながら暫く天候の回復を待ちます
飯豊のオアシス🤗
ここは水が豊富で本当に助かります
17
飯豊のオアシス🤗
ここは水が豊富で本当に助かります
天候は中々回復せず昼寝の後に明るくなったので近くのお花畑に散歩に出かけました
27
天候は中々回復せず昼寝の後に明るくなったので近くのお花畑に散歩に出かけました
イチゲが沢山咲いています😄
21
イチゲが沢山咲いています😄
暫し鑑賞しながら時間を費やします
こんなにのんびりした山行は久しぶりです
29
暫し鑑賞しながら時間を費やします
こんなにのんびりした山行は久しぶりです
戻る頃には頼母木小屋のガスも取れてきました
15
戻る頃には頼母木小屋のガスも取れてきました
途中には小さなミツバオウレンが足元に咲いています
25
途中には小さなミツバオウレンが足元に咲いています
戻って暫くするとこの日最高の好天です😊
地神北峰〜頼母木山
19
戻って暫くするとこの日最高の好天です😊
地神北峰〜頼母木山
これから夕日の天体ショウタイムです
32
これから夕日の天体ショウタイムです
先週登った朝日連峰や月山・鳥海山も見えます
15
先週登った朝日連峰や月山・鳥海山も見えます
夕陽が日本海に沈んでいきますが今日は天候に翻弄されながらも最後にこんなに素晴らしい景観を見られて良かったです😍
35
夕陽が日本海に沈んでいきますが今日は天候に翻弄されながらも最後にこんなに素晴らしい景観を見られて良かったです😍
朳差岳方面も夕焼けと雲海の間で晴れ渡っています
明日もこの天候が持つように祈りながら就寝します🥱
28
朳差岳方面も夕焼けと雲海の間で晴れ渡っています
明日もこの天候が持つように祈りながら就寝します🥱
おはようございます
これは朝日です
19
おはようございます
これは朝日です
朝日が眩しい大石山山頂
12
朝日が眩しい大石山山頂
朝日で輝く鉾立峰から朳差岳✨
しかし、風は強いです
26
朝日で輝く鉾立峰から朳差岳✨
しかし、風は強いです
鉾立峰に着きましたが、昨日の休養とサブザックで体が軽く思ったよりも快調に歩けます😄
14
鉾立峰に着きましたが、昨日の休養とサブザックで体が軽く思ったよりも快調に歩けます😄
向かう途中にはシラネアオイが沢山咲いています
27
向かう途中にはシラネアオイが沢山咲いています
白のブーケ
念願の朳差小屋とイチゲに今年も出会える事が出来ました😂
これを見に来たのだから代表写真にするしかないですよね
38
念願の朳差小屋とイチゲに今年も出会える事が出来ました😂
これを見に来たのだから代表写真にするしかないですよね
反対側のお花畑も素晴らしい
33
反対側のお花畑も素晴らしい
朳差岳山頂
山頂から朳差小屋とゼブラ模様の二王子岳
19
山頂から朳差小屋とゼブラ模様の二王子岳
これからこの稜線を辿りながら頼母木小屋に戻り下山します
29
これからこの稜線を辿りながら頼母木小屋に戻り下山します
陽を浴びてとても気持ちよさそう😉
28
陽を浴びてとても気持ちよさそう😉
イチゲのブーケ
来年も出会える事を楽しみながら後にします
22
イチゲのブーケ
来年も出会える事を楽しみながら後にします
今日は晴れて見晴らしが良い頼母木山
12
今日は晴れて見晴らしが良い頼母木山
偶然見つけたイイデリンドウ一輪🤭
26
偶然見つけたイイデリンドウ一輪🤭
小さなハクサンコザクラは風に耐えながら咲いています😤
27
小さなハクサンコザクラは風に耐えながら咲いています😤
地神北峰から歩いて来た朳差岳〜頼母木山の稜線🤩
18
地神北峰から歩いて来た朳差岳〜頼母木山の稜線🤩
これから丸森尾根の雪渓を下りますが滑ると谷底迄落ちてしまうので慎重に歩きます😨
13
これから丸森尾根の雪渓を下りますが滑ると谷底迄落ちてしまうので慎重に歩きます😨
お隣さんは梶川尾根と奥には飯豊本山
19
お隣さんは梶川尾根と奥には飯豊本山
一気に下って振り返ります
大部時間を短縮できたように思いました
13
一気に下って振り返ります
大部時間を短縮できたように思いました
これから新緑の中を進みますが虫が出て来たので殺虫剤で防御
12
これから新緑の中を進みますが虫が出て来たので殺虫剤で防御
白いイワカガミ
梶川峰で高度を確かめながら下りますが大部疲れて足取りも重いです😢
13
梶川峰で高度を確かめながら下りますが大部疲れて足取りも重いです😢
しかし、カタクリロードに励まされます
16
しかし、カタクリロードに励まされます
ミヤマカタバミ
ベニサラサドウダン
27
ベニサラサドウダン
青空とゼブラ模様にヤシオツツジ映えます
18
青空とゼブラ模様にヤシオツツジ映えます
ツクバネウツギ
これから最後の激下りが待っていますがゆっくりとケガには十分注意ながら歩きます😰
8
これから最後の激下りが待っていますがゆっくりとケガには十分注意ながら歩きます😰
やっと登山口に着きましたが即梅花皮荘へ直行
汗を流し疲れを取ってから帰宅します

疲れたけれど目的も果たせ充実した山行でした😀
16
やっと登山口に着きましたが即梅花皮荘へ直行
汗を流し疲れを取ってから帰宅します

疲れたけれど目的も果たせ充実した山行でした😀

感想

例年お邪魔している朳差岳のイチゲ
今年は開花が早く飯豊山荘迄道路が開通し来週からは天気も崩れそうなので今しか会えないと思い丸森尾根から登る事にしました。

天気は晴れ予想だったので朳差岳ピストンで頼母木小屋に宿泊して夕陽を鑑賞する計画でしたが、稜線に出るとガスと強風で小屋で停滞しました

流石にこの時期は人気が有るので頼母木小屋は11:00でほぼ満員でした。
まだ早いので朳差岳小屋迄行こうとも考えましたが水場も有るのでここでテントを張り食事をしながら天候の回復を待つことにしました。
次の日泊った方に確認した所、朳差小屋も満員だったそうです

しかし、天気は一向に回復しなかったので疲れてお昼寝モードになってしまいました。
目が覚めると少し明るくなり暇なのでお花畑迄散歩に出かけイチゲの花を観賞しながらのんびり過ごしました。
次第に天気は回復してきたので予定通り頼母木小屋からの夕日楽しむ事が出来ました。
テントは思ったよりも寒く無く風の音が気になるくらいで就寝出来ました。

翌日は晴れたので早朝から朳差岳へピストンしましたが休養十分と空身なので快調に歩くことが出来念願の朳差岳のイチゲともご対面出来ました。
下山は地神北峰の雪渓注意しながら下り丸森尾根の最後の急坂はザックの重さと疲労でやっと登山口に到着出来ました。
とにかく着いたら車で梅花皮荘へ一直線
汗を流し疲れを癒して安全運転で無事に帰宅しました

天候に左右されながらも予定通りの行程を歩き、夕日やイチゲを楽しみながら満足できた二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

one928さん。

こんばんは。
お天気心配していましたがなんとか大丈夫だったようですね。お疲れ様です。
丸森から歩いても大石ダムから歩いても朳差岳までの距離は、同じくらいなんですね。ビックリhappy02大変さは、丸森尾根の方でしょうか?

2・3日違いでイチゲさん、満開ですねイチゲさんと朳差小屋は、はやり絵になります。また、行きたくなります。私も来年、丸森尾根挑戦してみたいと思います。
急登を登って見えるあのゼブラ模様とお花達には、癒されますね。
素敵なお写真ありがとうございましたhappy01
2024/5/28 21:27
いいねいいね
1
guriko-ckさん
おはようございます^_^
コメントありがとうございます。

2日間北飯豊の美しい世界を楽しみお陰様で無事に帰って来ることが出来ました。
本当にこの時期は病みつきなってしまいますよね😊

休日はとても混雑するのでguriko-ckさんの様に平日の方がのんびり出来ると思いました。
テントでは時間を持て余して景色をツマミに暴飲暴食で消化不良になり、朝は雑炊・昼はお粥で済みました。😓

実はこの時期は飯豊山荘まで道路が開通していない事が多く丸森尾根から登るのは初めてでした。
しかし、飯豊山は何処の登山口からでも激登りからの稜線歩きになるので大差は無いと思います。

また、お花の咲く飯豊山にも訪れたいですね😍
2024/5/29 8:47
いいねいいね
1
one928さん、こんばんは。初めまして。
oneさんとguriko-ckさんの朳差岳のレコを見て、いてもたってもいられなくなりました。
今週末は天気イマイチですが、来週末は今の所よさそうなのでにわかにその気になっています😅
土日で行くとなるとテントは必携でしょうか?(なるべく軽くしたいけど・・・)
初エブリなんですが、お勧めのルート(比較的楽な)ルート、お勧めの小屋をご教示願います🙇‍♂️
ハクサンイチゲのお花畑、あと2週間持つか心配ではありますが・・・
2024/5/29 22:58
いいねいいね
1
Goe730さん
こんにちは〜初めまして😊

普通イチゲの見頃は5/末〜6/初ですが開花のレコが多く上がり私も急遽登る事にしました。
小屋番さんのお話でも今年は大部早くイチゲの首が伸びていると言っていました。
ピークに成ると茎が伸び次第に花びらが散っていくそうです。
でもまだ蕾も有ったので見れるとは思いますがお花畑は微妙と思われます。

イチゲのピークが過ぎれば混雑も解消されると思いますが基本山小屋は混んでいても泊まれますのでテントが無くても問題ないと思います。
ちなみに小屋代2000円、テント代1000円です

飯豊山は何処の登山口からでも激登りの後に楽しい稜線歩きが待っていますので楽なルートは無く、それなので喜びもひとしおです。

やはり水が豊富でトイレも整備されている頼母木小屋がお勧めです
ここから雲海や日本海に沈む夕日を見ながらの一杯は最高です🍺

この時期は春からの初夏のお花が山道脇に沢山咲いているのでイチゲ以外でも十分に楽しめますし酷暑も避けられるので登り易いと思います。
天候が良ければぜひお出かけください。
私の見解なのでもし違ったらご容赦願います。🙇‍♂️
2024/5/30 15:00
one928さん
詳しい情報ありがとうございました🙇
イチゲは微妙ですか〜😅
苦労して登って、お花畑が終わってたらショックですよね。
悩みますなぁ💦
2024/5/30 15:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら