記録ID: 686017
全員に公開
沢登り
甲斐駒・北岳
小仙丈沢〜仙丈ヶ岳(沢合宿)
2015年07月25日(土) 〜
2015年07月26日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:18
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 1:39
距離 2.8km
登り 223m
下り 50m
11:21
0分
野呂川出合
11:21
12:00
60分
小仙丈沢入渓点
13:00
1950m付近ビパーク地点
2日目
- 山行
- 0:44
- 休憩
- 7:15
- 合計
- 7:59
距離 6.3km
登り 1,073m
下り 1,044m
5:16
44分
1950m付近ビパーク地点
6:00
8:45
0分
第2の滝
8:45
9:49
0分
小仙丈カール
9:49
10:26
0分
稜線
10:26
13:15
0分
仙丈ケ岳
13:15
北沢峠
難しい個所も少なく、踏み跡も多い。
泳ぐほどではないが適度な水量があり、暑い時期にも快適に登れる。
泳ぐほどではないが適度な水量があり、暑い時期にも快適に登れる。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原からはバス 芦安駐車場は混んでおり第8駐車場に停めた。 北沢峠のバス停は前は長衛小屋付近にあったが、現在は北沢駒仙小屋(テントサイトがある小屋)側に移動している。 帰りも非常に混んでおり乗り合いタクシーで1時間近く待ち。 金額はかかるが人数によっては通常のタクシーを予約するのもあり。 ※流しのタクシーは、広河原には入ってこれず予約をしたタクシーのみ広河原に入ることができる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入渓点から300m程度は荒れている |
予約できる山小屋 |
仙丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
調理用食材
飲料
地図(地形図)
トポ
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
渓流シューズ
フローティングロープ
ルート図
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ
フローティングロープ
ハーケン&ハンマー
ブルーシート
|
感想
去年登山技術を学んだ仲間と同窓会を兼ねて初の沢企画。
沢でお世話になっている方にも相談して、関東、関西からアクセスしやすく、グレードも低い小仙丈沢を選んだ。
イワナも釣ろうと竿を持って行ったが幕営地から野呂川まで降りるのが面倒になり釣りは行わず。
※小仙丈沢は疑似餌のみでの釣りで、キャッチ&リリース区間になっている。
野呂川については、釣りが許可されており釣り人も多い。
遡行記録は少ないが、踏み跡も多くわれわれ以外にも1パーティー入渓していた。
また、暑い時期になっており私が脱水症状を起こした。
これからさらに暑くなるため水分補給、塩分補給はしっかりとること。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する