ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6860521
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山・おとぎの森シロヤシオ散策

2024年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:49
距離
6.1km
登り
218m
下り
218m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:10
合計
1:49
距離 6.1km 登り 218m 下り 218m
6:51
19
7:10
7:11
20
7:31
7:32
8
7:40
8
7:56
12
8:08
8:13
16
8:29
8:31
9
8:40
0
8:40
ゴール地点
赤城山小沼から銚子の伽藍、おとぎの森を周回してきました。シロヤシオ、ヤマツツジ、ズミなど初夏の花が彩っていました。
天候 曇り時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・おとぎの森:小沼駐車場。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
◎おとぎの森・小沼駐車場〜茶ノ木畑峠:小沼東岸を歩いていく。シロヤシオは裏年で少ないが、満開の木もある。茶ノ木畑峠周辺はズミとヤマツツジが満開。

・横引き峰〜銚子の伽藍:シロヤシオは裏年で少ない。ヤマツツジは例年通り。

・銚子の伽藍〜小滝〜小沼駐車場:三途川を遡上していく。ヤマツツジが満開で素晴らしかった。渡渉を三回経て小滝へ。おとぎの森も抜けて小沼西岸を歩いて駐車場に戻った。
その他周辺情報 ・赤城白樺牧場:旧牧場跡地にレンゲツツジ10万株の群生。
https://www.maebashi-cvb.com/spot/1088
谷川主脈半縦走をあきらめて、裏山の赤城山へ。新坂平のズミとヤマツツジ。
2024年05月27日 06:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/27 6:02
谷川主脈半縦走をあきらめて、裏山の赤城山へ。新坂平のズミとヤマツツジ。
ヤマツツジと地蔵岳。
2024年05月27日 06:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/27 6:04
ヤマツツジと地蔵岳。
観光案内所のドウダンツツジとヤマツツジ。
2024年05月27日 06:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/27 6:06
観光案内所のドウダンツツジとヤマツツジ。
見晴山のレンゲツツジとヤマツツジ。満開で見ごろ。
2024年05月27日 06:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/27 6:13
見晴山のレンゲツツジとヤマツツジ。満開で見ごろ。
レンゲツツジ。群馬県の県の花
2024年05月27日 06:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/27 6:18
レンゲツツジ。群馬県の県の花
ヤマツツジのフレームにミツバツツジと鍬柄山。
2024年05月27日 06:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
5/27 6:19
ヤマツツジのフレームにミツバツツジと鍬柄山。
レンゲツツジ。
2024年05月27日 06:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/27 6:21
レンゲツツジ。
満開のヤマツツジ。
2024年05月27日 06:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/27 6:21
満開のヤマツツジ。
小沼へ。ここでザックと財布などを玄関に忘れたことに気が付く。カメラだけは忘れずに持ってくるとは!
2024年05月27日 06:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/27 6:52
小沼へ。ここでザックと財布などを玄関に忘れたことに気が付く。カメラだけは忘れずに持ってくるとは!
気を取り直して散策。曇天で風もなく穏やか。
2024年05月27日 06:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/27 6:53
気を取り直して散策。曇天で風もなく穏やか。
湖畔のズミ。咲く前の薄桃色がかわいらしい。
2024年05月27日 06:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
5/27 6:56
湖畔のズミ。咲く前の薄桃色がかわいらしい。
ズミのつぼみと雫。
2024年05月27日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/27 6:57
ズミのつぼみと雫。
新緑と小沼。
2024年05月27日 06:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/27 6:59
新緑と小沼。
シロヤシオ。今年は少ないかな。
2024年05月27日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/27 7:00
シロヤシオ。今年は少ないかな。
シロヤシオ。
2024年05月27日 07:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/27 7:02
シロヤシオ。
並んで咲くシロヤシオ。
2024年05月27日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/27 7:05
並んで咲くシロヤシオ。
この木は満開だった。
2024年05月27日 07:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/27 7:06
この木は満開だった。
曇天の白い空に白いシロヤシオ。
2024年05月27日 07:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
5/27 7:06
曇天の白い空に白いシロヤシオ。
シロヤシオと地蔵岳。
2024年05月27日 07:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/27 7:07
シロヤシオと地蔵岳。
満開のシロヤシオ。
2024年05月27日 07:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/27 7:08
満開のシロヤシオ。
地蔵岳。ミツバツツジのワンポイント。
2024年05月27日 07:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/27 7:09
地蔵岳。ミツバツツジのワンポイント。
ミツバツツジと天竜弁財天の鳥居。
2024年05月27日 07:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/27 7:10
ミツバツツジと天竜弁財天の鳥居。
茶ノ木畑山付近のズミ。
2024年05月27日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/27 7:25
茶ノ木畑山付近のズミ。
茶ノ木畑峠から横引き峰へ入る。トウゴクミツバツツジ。
2024年05月27日 07:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/27 7:26
茶ノ木畑峠から横引き峰へ入る。トウゴクミツバツツジ。
ヤマツツジ。雨が降ってきたが、樹林帯内なのでそれほど濡れない。半袖なので寒い。
2024年05月27日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/27 7:27
ヤマツツジ。雨が降ってきたが、樹林帯内なのでそれほど濡れない。半袖なので寒い。
まだつぼみが多いヤマツツジ。
2024年05月27日 07:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/27 7:33
まだつぼみが多いヤマツツジ。
アズキナシ。ミヤマザクラは葉の基部に腺がある。
2024年05月27日 07:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/27 7:35
アズキナシ。ミヤマザクラは葉の基部に腺がある。
ヤセオネのところだろうな。立入禁止とは書いていないので自己責任。カモメラン、オノエランはまだ咲いていなかった。
2024年05月27日 07:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/27 7:39
ヤセオネのところだろうな。立入禁止とは書いていないので自己責任。カモメラン、オノエランはまだ咲いていなかった。
雨宿りするサトキマダラヒカゲ。翅の元に三ツ星。
2024年05月27日 07:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/27 7:47
雨宿りするサトキマダラヒカゲ。翅の元に三ツ星。
銚子の伽藍に下りてきた。カキドオシ。
2024年05月27日 07:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/27 7:56
銚子の伽藍に下りてきた。カキドオシ。
おとぎの森へ向かう。由来は雑木林の枝振りが、おとぎの風景を想像させるから。約3万年前には「おとぎの森湖」が存在したが、浸食により三途川と粕川になった。
2024年05月27日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/27 8:00
おとぎの森へ向かう。由来は雑木林の枝振りが、おとぎの風景を想像させるから。約3万年前には「おとぎの森湖」が存在したが、浸食により三途川と粕川になった。
雨に濡れるヤマツツジ。
2024年05月27日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/27 8:00
雨に濡れるヤマツツジ。
雨が強くなったので、ヤマツツジの下で雨宿り。
2024年05月27日 08:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/27 8:03
雨が強くなったので、ヤマツツジの下で雨宿り。
初夏の小滝。
2024年05月27日 08:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
5/27 8:08
初夏の小滝。
オオルリ。鳴き声は良く聞こえるが、高い所に居るのでなかなか見られない。しかも逆光。
2024年05月27日 08:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
5/27 8:19
オオルリ。鳴き声は良く聞こえるが、高い所に居るのでなかなか見られない。しかも逆光。
シロヤシオ。
2024年05月27日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
5/27 8:29
シロヤシオ。
小沼に戻ってきた。トウゴクミツバツツジ。
2024年05月27日 08:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
5/27 8:30
小沼に戻ってきた。トウゴクミツバツツジ。
移動して、姫百合駐車場。irohaさんときじむなさんを追いかける。荷物はカメラバックだけなので超軽量。何も食っていないので腹減ったが、財布がないので仕方ない。
2024年05月27日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/27 8:55
移動して、姫百合駐車場。irohaさんときじむなさんを追いかける。荷物はカメラバックだけなので超軽量。何も食っていないので腹減ったが、財布がないので仕方ない。
ユキザサ。次のレコに続く。
2024年05月27日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
5/27 9:17
ユキザサ。次のレコに続く。
撮影機器:

感想

 谷川主脈半縦走を計画していたが、10時から雨予想となり赤城山へ変更。小沼から横引き峰経由で銚子の伽藍へ。おとぎの森から戻ってくる周回。時間があるので鍋割山も行くことにした。シロヤシオとヤマツツジなどが咲いている。

 5時に起床して部屋から赤城山を眺める。見えてはいるが周辺は灰色の雲が集まっていた。朝焼けも雲海も見られないので、余裕の5時半に自宅を出発。姫百合から上の赤城県道ではレンゲツツジやクサタチバナが咲いていた。

 新坂平でヤマツツジとズミを観賞。白樺牧場のレンゲツツジはこれからで、ほとんどつぼみで例年6月上旬から中旬が見ごろ。見晴山のヤマツツジが満開、レンゲツツジも五分咲きだった。立ち寄って撮影。

 おのこ駐車場でirohaさんと合流。きじむなさんは黒檜山へ行っていた。鍋割山で合流することにして、私は小沼へ。駐車場は薄曇りで一台も停まっていなかった。入口の白いズミは、曇天の薄暗い空で目立たない。

 湖畔に下りて東岸を南下して行く。ヤマツツジが満開でシロヤシオは裏年で少なかった。ただ満開の木もいくつかある。水門を経て茶ノ木畑峠方面へ。鳥の鳴き声しかしない静寂の道。

 分岐にはズミが満開だった。クサタチバナはまだ咲いていなかった。雨なので稜線伝いには行かず、登山道の樹林帯で雨除けしながら歩いて横引き峰へ。ヤマツツジが満開。トウゴクミツバツツジもまだ咲いていた。シロヤシオは花自体が少なく裏年。昨年すごかったから今年はお休み。

 稜線と斜面にあるカモメランやオノエランは咲いていなかった。ヒメシャガも無いからまだ早いな。銚子の伽藍へ下りて引き返し、三途川沿いを歩いて行く。雨が強くなりヤマツツジの下で少し雨宿り。ツツジの花は濡れると女性のように艶っぽい。

 氷瀑の無い小滝を眺めて登り返して小沼へ。おとぎの森は朝霞嶺の南一帯の樹林帯を差す。木々の曲がった枝振りが、お伽の風景を想像させると言う。ミズナラやカエデなどが多いので、細い枝から生える葉が連想させるのかな。

 ちなみに3万年前は「おとぎの森湖」があった。古大沼、新坂平湖と三つ湖沼があったが今では大沼のみ。小沼は別なタフリングで生成。また大胡線を挟んで地獄谷手前のところからは「おとぎの谷」と言う。

 小沼西岸はシロヤシオやヤマツツジも無く、トウゴクミツバツツジが数本あるだけ。淡々と歩いて駐車場に戻った。赤城県道を下って姫百合駐車場へ。次のレコに続く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら