ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6871043
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

官ノ倉山〜外秩父七峰ハイキングコース未踏の前1/3を歩く。

2024年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
15.9km
登り
805m
下り
681m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:23
合計
5:29
距離 15.9km 登り 805m 下り 681m
7:01
22
7:23
32
8:06
8:08
28
8:36
8:40
10
8:50
8:52
5
8:57
8:58
23
9:21
13
9:34
9:35
11
9:46
9:48
124
11:52
11:53
4
11:57
12:07
23
12:30
皆谷バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:小川町駅
復:皆谷バス停 → 小川町駅
コース状況/
危険箇所等
・小川町駅から一般道で八幡神社へ向かう。
・八幡神社から「外秩父七峰縦走ハイキングコース」道標が現れ、以降はこの道標に導かれる。
・小川町駅〜長福寺の先まで舗装路歩き。
・長福寺の先から登山道に入り、5分程なだらかにアップダウンしたら再び舗装路に出合い、左折して道なりに進み「笠原地区憩いの場公衆トイレと駐車場」へ。
・笠原地区憩いの場の50メートルほど先で左折して未舗装の官倉林道へ。
・林道をなだらかに登って北向不動尊を過ぎるると、登山道に変わる。
・緩やかに登って尾根に乗り、鎖場(無くても良いレベル)をやや急登。
・鎖場を超えたら緩やかに登れば石尊山に至る。
・石尊山からなだらかに下り始め、短くやや急降した後、なだらか→緩やかに登れば官ノ倉山に至る。
・官ノ倉山から短く急降した後は、概ねなだらか/緩やかに下り、三度、一般舗装路へ。
・一般道で、道の駅和紙の里へ。
・和紙の里の中を通過して短く登山道を登って老人保健施設みどうの社へ。
・みどうの社に沿って進んだ後、左折して林道御堂笠山線へ。
・御堂笠山線を概ねなだらか/緩やかに登り、ダウンし始める所で登山道(林道のショートカット道)へ。
・登山道をなだらか/緩やかにアップ後、ダウンして林道萩帯線へ。
・林道&一般道をなだらかにダウンアップして花見堂薬師へ。
・花見堂薬師から舗装路を下ると皆谷バス停に至る。なお、途中3か所で林道をショートカットできる。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
(W)と記されている写真は、ワイドのため、下記のサムネイルでは一部しか表示されていません。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
07:01小川町駅を出発
2024年06月01日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 7:01
07:01小川町駅を出発
八幡神社参道入口
2024年06月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 7:17
八幡神社参道入口
八幡神社に突き当たり左折すると、左に、
2024年06月01日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 7:21
八幡神社に突き当たり左折すると、左に、
外秩父七峰縦走ハイキングコースの案内板が現れ、以降はこの案内板に導かれる。
2024年06月01日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 7:23
外秩父七峰縦走ハイキングコースの案内板が現れ、以降はこの案内板に導かれる。
07:24八幡神社入口
2024年06月01日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 7:24
07:24八幡神社入口
堂平山と笠山がチラッと。
2024年06月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 7:25
堂平山と笠山がチラッと。
07:36長福寺入口で左折。右の木の陰に長福寺入口の大きな看板がある。
2024年06月01日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 7:36
07:36長福寺入口で左折。右の木の陰に長福寺入口の大きな看板がある。
07:39長福寺を通過。
2024年06月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 7:39
07:39長福寺を通過。
登山道へ。なだらかにアップ。
2024年06月01日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 7:41
登山道へ。なだらかにアップ。
なだらかにダウン。
2024年06月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 7:45
なだらかにダウン。
一般道に出合って左折、再び舗装路歩き。
2024年06月01日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 7:46
一般道に出合って左折、再び舗装路歩き。
07:55笠原地区憩いの場公衆トイレと駐車場。5〜60メートルほど先で、
2024年06月01日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 7:54
07:55笠原地区憩いの場公衆トイレと駐車場。5〜60メートルほど先で、
左折して、
2024年06月01日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 7:57
左折して、
官倉林道(未舗装)へ。
2024年06月01日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 7:57
官倉林道(未舗装)へ。
車Uターンスペース。林道終点か? 少し進むと、
2024年06月01日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:04
車Uターンスペース。林道終点か? 少し進むと、
(W)左斜面に北向不動
2024年06月01日 08:06撮影
1
6/1 8:06
(W)左斜面に北向不動
08:06-08北向不動
2024年06月01日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 8:08
08:06-08北向不動
林道終点。登山道に変わる。
2024年06月01日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 8:16
林道終点。登山道に変わる。
尾根に乗る。
2024年06月01日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:22
尾根に乗る。
鎖場だが、使わなくても登れる。
2024年06月01日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 8:29
鎖場だが、使わなくても登れる。
山頂直下の2分岐。どちらを進んでも石尊山山頂へ。
2024年06月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:34
山頂直下の2分岐。どちらを進んでも石尊山山頂へ。
(W)(振り返って)山頂直下の2分岐で右に進めば黄矢印、左に進めば橙矢印のように登ってくる。
2024年06月01日 08:36撮影
1
6/1 8:36
(W)(振り返って)山頂直下の2分岐で右に進めば黄矢印、左に進めば橙矢印のように登ってくる。
シモツケ
2024年06月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 8:36
シモツケ
石尊山山頂。祠の裏に山名板。
2024年06月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 8:36
石尊山山頂。祠の裏に山名板。
石尊山山頂。祠の裏に山名板。
2024年06月01日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/1 8:36
石尊山山頂。祠の裏に山名板。
山頂より、大霧山、官ノ倉山が望めた(写真撮り忘れる)
2024年06月01日 08:40撮影
1
6/1 8:40
山頂より、大霧山、官ノ倉山が望めた(写真撮り忘れる)
(振り返って)石尊山
2024年06月01日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:40
(振り返って)石尊山
(W)腰超城址分岐。右:官ノ倉山へ。左は、腰超城址へ。
2024年06月01日 08:41撮影
1
6/1 8:41
(W)腰超城址分岐。右:官ノ倉山へ。左は、腰超城址へ。
短くやや急降
2024年06月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:42
短くやや急降
官ノ倉山分岐。左:巻道、右:官ノ倉山へ。
2024年06月01日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:45
官ノ倉山分岐。左:巻道、右:官ノ倉山へ。
登り切れば官ノ倉山。山頂手前で左折すると、
2024年06月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:48
登り切れば官ノ倉山。山頂手前で左折すると、
08:50-52官ノ倉山。山影は石尊山。
2024年06月01日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:50
08:50-52官ノ倉山。山影は石尊山。
最奥に、外秩父七峰縦走ハイキングコースの稜線。
2024年06月01日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:51
最奥に、外秩父七峰縦走ハイキングコースの稜線。
官ノ倉山を越えて短く急降。
2024年06月01日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:52
官ノ倉山を越えて短く急降。
08:57-58官ノ倉峠で左折
2024年06月01日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 8:58
08:57-58官ノ倉峠で左折
官ノ倉山巻道に合流。
2024年06月01日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:02
官ノ倉山巻道に合流。
合流ポイントに庚申塔
2024年06月01日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:02
合流ポイントに庚申塔
(振り返って)合流ポイント
2024年06月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:03
(振り返って)合流ポイント
なだらか/緩やかにダウン。
2024年06月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:09
なだらか/緩やかにダウン。
里に下る。
2024年06月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:15
里に下る。
官ノ倉山入口で一般道に出合い、左折。
2024年06月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:16
官ノ倉山入口で一般道に出合い、左折。
(振り返って)官ノ倉山入口
2024年06月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:16
(振り返って)官ノ倉山入口
突き当りを右折。なお、左折して15メートルほどの所に安戸バス停。
2024年06月01日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:20
突き当りを右折。なお、左折して15メートルほどの所に安戸バス停。
(振り返って)黄丸の所に安戸バス停。
2024年06月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:21
(振り返って)黄丸の所に安戸バス停。
都沢入口バス停を通過。
2024年06月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:25
都沢入口バス停を通過。
直進
2024年06月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:42
直進
左折して
2024年06月01日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:46
左折して
道の駅和紙の里の中を通り抜ける。黄丸に道標。
2024年06月01日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:48
道の駅和紙の里の中を通り抜ける。黄丸に道標。
2024年06月01日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:49
緩やかにアップ
2024年06月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:51
緩やかにアップ
老人保健施設みどうの社に出合い、みどうの社に沿って進む。
2024年06月01日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 9:56
老人保健施設みどうの社に出合い、みどうの社に沿って進む。
みどうの社玄関の先で左折し、
2024年06月01日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/1 9:57
みどうの社玄関の先で左折し、
林道御堂笠山線へ
2024年06月01日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 9:58
林道御堂笠山線へ
テイカズラ
2024年06月01日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 10:13
テイカズラ
コマツナギ
2024年06月01日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 10:19
コマツナギ
マタタビ。半夏生のように枝先の葉が白くなるのが特徴。
2024年06月01日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 10:20
マタタビ。半夏生のように枝先の葉が白くなるのが特徴。
マタタビ
2024年06月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 10:23
マタタビ
センダン
2024年06月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 10:22
センダン
コモチマンネングサ
2024年06月01日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/1 10:35
コモチマンネングサ
マルバウツギかな〜。ほとんど終わっていてわずかに残っていた。
2024年06月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 10:44
マルバウツギかな〜。ほとんど終わっていてわずかに残っていた。
ウツギ
2024年06月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 10:44
ウツギ
スイカズラ
2024年06月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:03
スイカズラ
クマシデ
2024年06月01日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 11:08
クマシデ
アップからダウンに変わる所で、
2024年06月01日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:14
アップからダウンに変わる所で、
登山道へ。
2024年06月01日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:20
登山道へ。
アップ
2024年06月01日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:21
アップ
(W)直進方向にピンクテープあるが、巻道を進んだ。直進したらコブ超えして巻道と合流する。
2024年06月01日 11:22撮影
1
6/1 11:22
(W)直進方向にピンクテープあるが、巻道を進んだ。直進したらコブ超えして巻道と合流する。
ダウン。尾根を辿ればリュウゴッパナへ。
2024年06月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:25
ダウン。尾根を辿ればリュウゴッパナへ。
馬頭尊を通過。
2024年06月01日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:28
馬頭尊を通過。
コアジサイ
2024年06月01日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/1 11:31
コアジサイ
林道萩帯線に降り立つ。
2024年06月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:34
林道萩帯線に降り立つ。
(W)(振り返って)黄矢印の登山道で橙矢印の林道堂笠山線をショートカットしてきた。なお、林道御堂笠山線は林道萩帯線に突き当たって終わる。
2024年06月01日 11:35撮影
1
6/1 11:35
(W)(振り返って)黄矢印の登山道で橙矢印の林道堂笠山線をショートカットしてきた。なお、林道御堂笠山線は林道萩帯線に突き当たって終わる。
なだらかにダウン
2024年06月01日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:35
なだらかにダウン
11:52-53林道萩帯線起点(橙丸に起点標識あり)。直進してアップ。なお、右折すると和紙の里へ下れる。
2024年06月01日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:43
11:52-53林道萩帯線起点(橙丸に起点標識あり)。直進してアップ。なお、右折すると和紙の里へ下れる。
11:52-53萩平丁字路/林道萩平線の起点。
2024年06月01日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:52
11:52-53萩平丁字路/林道萩平線の起点。
外秩父七峰縦走ハイキングコースはここで左折するが、この先は既に踏破済なので、右折して皆谷バス停へ向かう。
2024年06月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:53
外秩父七峰縦走ハイキングコースはここで左折するが、この先は既に踏破済なので、右折して皆谷バス停へ向かう。
アップ
2024年06月01日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:53
アップ
タイツリソウ
2024年06月01日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
6/1 11:54
タイツリソウ
登り切ると、
2024年06月01日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:56
登り切ると、
(W)御堂児童公園に突き当たる。黄丸にトイレ。
2024年06月01日 11:56撮影
1
6/1 11:56
(W)御堂児童公園に突き当たる。黄丸にトイレ。
(振り返って)
2024年06月01日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:57
(振り返って)
黄丸が花見堂薬師で休憩できる。皆谷バス停は右折して下る。
2024年06月01日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 11:57
黄丸が花見堂薬師で休憩できる。皆谷バス停は右折して下る。
11:57-12:07花見堂薬師
2024年06月01日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 12:07
11:57-12:07花見堂薬師
(振り返って)花見堂薬師
2024年06月01日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 12:07
(振り返って)花見堂薬師
松ノ木平展望台より、
2024年06月01日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 12:13
松ノ木平展望台より、
大霧山
2024年06月01日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 12:14
大霧山
ピンクテープの所から林道ショートカットする。
2024年06月01日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 12:18
ピンクテープの所から林道ショートカットする。
林道横断して更にショートカット。
2024年06月01日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 12:19
林道横断して更にショートカット。
(振り返って)2つめのショートカット出口
2024年06月01日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 12:21
(振り返って)2つめのショートカット出口
三度、林道ショートカット。
2024年06月01日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 12:22
三度、林道ショートカット。
ショートカット出口
2024年06月01日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 12:24
ショートカット出口
眼下にヤマメの里公園駐車場が現れる。
2024年06月01日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 12:25
眼下にヤマメの里公園駐車場が現れる。
ショートカット。黄丸にヤマメの里公園駐車場。
2024年06月01日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 12:26
ショートカット。黄丸にヤマメの里公園駐車場。
(振り返って)民家入口の脇から下ってきた。逆コースの場合、民家に来てしまったと錯覚しそう。
2024年06月01日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 12:27
(振り返って)民家入口の脇から下ってきた。逆コースの場合、民家に来てしまったと錯覚しそう。
12:28笠山登山口。県道11号(熊谷秩父小川線)に出合い、右折して5〜60メートルほどで皆谷バス停。
2024年06月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/1 12:28
12:28笠山登山口。県道11号(熊谷秩父小川線)に出合い、右折して5〜60メートルほどで皆谷バス停。
(W)(振り返って)笠山登山口。右奥に、ヤマメの里公園駐車場(橙丸)。
2024年06月01日 12:28撮影
2
6/1 12:28
(W)(振り返って)笠山登山口。右奥に、ヤマメの里公園駐車場(橙丸)。
12:29皆谷バス停到着。お疲れ様!!
2024年06月01日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/1 12:29
12:29皆谷バス停到着。お疲れ様!!

感想

・官ノ倉山に登るついでに、外秩父七峰縦走ハイキングコースで未踏の前半1/3(小川町駅〜萩平丁字路)を歩いてみた。

・未踏の1/3は、ほぼ舗装路(一般道&林道)歩きで、ショートカットで登山道を歩くコースだった。


・外秩父七峰縦走路の中盤1/3(萩平丁字路〜粥仁田峠)は下記を参照下さい。
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2773535.html
   (注)逆コースを歩いてます。

 外秩父七峰縦走路の後半1/3(粥仁田峠〜釜伏峠&釜伏峠〜寄居駅)は下記を参照下さい。
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5185377.html :粥仁田峠〜釜伏峠
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5214856.html :釜伏峠〜寄居駅
   (注)釜伏峠〜寄居駅は逆コースを歩いてます。

・外秩父七峰縦走ハイキングコースは国内最大級のハイキング大会が開催されていた(2023年度よりスタンプラリーに変わった)コースであり、コース全体としても林道/一般道が多い。

  2024年のスタンプラリー
   https://yamasta.yamakei.co.jp/info/nanamine2024.html
  外秩父七峰縦走ハイキングコースMAP
   https://yamasta.yamakei.co.jp/info/images/nanamine23/map_detail.jpg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

よく草木の名前をご存知で素晴らしいと思います。これから勉強して覚えようと思っています。どんな本を買ったらいいか検討もつきません。アドバイスありましたらよろしくお願いします。
2024/6/2 11:58
いいねいいね
1
ホワイトバードさん、こんにちは。

山に登り始めた頃に綺麗な花を見ては何だろうなと近くの登山者に教えてもらってました。また、ネットで適当に(ごめんなさい、これがお勧めといった本はありません)高山植物の本を買って眺めたり、ヤマレコの他の方の山行録で、見知らぬ、あるいは、見たことがあるが名前が分からなかった花があるとダウンロードして花写真集を作って覚えました。最近では、Googleの画像検索が結構役立ちます。花の数は本当に沢山あり、しかも、一見しただけでは区別がつかない、よく似た花も沢山あります。区別する方法はネットで調べます。
最近は歳のせいで、すぐ忘れてしまい、困ってます。あまりお役に立ちませんが、以上です。
2024/6/2 14:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら