記録ID: 6871422
全員に公開
ハイキング
北陸
小紫陽花咲く文珠山を奥の院まで散策
2024年06月01日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 516m
- 下り
- 515m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:07
距離 6.8km
登り 516m
下り 515m
11:19
2分
スタート地点
14:26
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス | 二上登山口第二駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されているが、前日の降雨で好く踏み込まれた道はツルツル状態。 |
写真
感想
鯖江の用事を済ませて近くの文珠山へ向かう。小さな山だと思っていたがすそ野が広い。左回りにぐるっと一周して二上登山口に辿り着く。第一駐車場は満車で第二駐車場も半分埋まっている。次々と下山して帰る車やこれから登ろうとする人たちで入れ替わりが激しい。
真新しい立派な獣害柵を開けようとするが開け方が分からない。後から来た人に押してくださいと言われる。以前にも若狭駒ヶ岳で経験した失敗を又やらかしてしまった。栓があるものと決めてかかっているロートル頭なのだ。
よく整備された登山道なのだが、前日の雨で踏み込まれた道はツルツルと滑る。足の置き場に注意しながら緩やかに上って行く。
老若男女大勢のハイカーとすれ違う。皆さん挨拶をされるので気持ちがいい。道の両側には小紫陽花が出迎えてくれる。湿度が高いからか汗が吹き出る。
山頂では10人以上の方が休憩中だ。白山は雲の中で遥拝することができない。文殊堂の前では住職が世話しておられるのだろうシモツケとシランの花が綺麗に咲いている。できたばかりの北陸新幹線と福井市街が眼下に見える。
落ち着かないので奥の院でランチをしようと腰を上げる。両側が切り立った稜線道は狭くアップダウンが激しい。奥の院に登り返すと樹林の中にひっそりと佇む小さな社があった。あまり空腹を感じないので行動食で腹を紛らわせて済ます。復路でも10人以上とすれ違う。さすがに福井市の人気の山だ。花の時期に再訪したいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する