記録ID: 68764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
御前山登山口〜御前山〜小河内ダム〜奥多摩むかし道〜奥多摩駅
2010年06月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:00
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,603m
コースタイム
07:10御前山登山口-07:45小沢山荘キャンプ場入り口-08:35鑾野御前神社-10:15御前山頂上-10:25頂上出発-10:40惣岳山-11:32転んで怪我〜怪我の応急処置-12:00サス沢山-13:10ダム-13:30レストラン-14:00むかし道出発-14:30浅間神社-17:00奥多摩駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御前山は地味ながら自然が豊かです。 登山客が少なめだったせいか、野生動物が多く見られました。 中には危険なものもいると思います。野生動物に関する知識と熊鈴、そして自信がなのいであれば単独行動をなるべくしないことをおすすめします。 むかし道は歴史に興味があればとても楽しい道です。またかなり安全だと思うので、軽いハイキングにもおすすめです。 |
写真
やっとここまできて御前山の文字が見えました。ここから民家の前を通ったりして基本舗装された道を登っていきます。ちなみにこの道で小さな奥多摩写真展をやっていました。この写真展、どこかで告知しているんでしょうか?
鑾野御前神社前。ここに祭ってあるのは狼とか。
写真を撮り終えてバックを背負おうとすると突然藪を何かが歩く音が。「ふ〜っ、ふ〜っ」と明らかに大きな獣の鼻息も聞こえます。でも藪が動かないのでどこからくるのか、何の動物かわかりません。まるで耳のそばでなっているような大きな鼻息がきこえるのに・・・
このままでは大きな鼻息の主とばったりであってしまうと思い、手を叩いたり大きな声をあげました。しばらくのやりとりの後、こちらに気づいたのか足音がだんだんと遠ざかっていきました。集落の方に行くような感じでしたので、別方向の山頂へ向かい、登山を続けることにします。だんだんと気配が消えていき少しホッとしました。
写真を撮り終えてバックを背負おうとすると突然藪を何かが歩く音が。「ふ〜っ、ふ〜っ」と明らかに大きな獣の鼻息も聞こえます。でも藪が動かないのでどこからくるのか、何の動物かわかりません。まるで耳のそばでなっているような大きな鼻息がきこえるのに・・・
このままでは大きな鼻息の主とばったりであってしまうと思い、手を叩いたり大きな声をあげました。しばらくのやりとりの後、こちらに気づいたのか足音がだんだんと遠ざかっていきました。集落の方に行くような感じでしたので、別方向の山頂へ向かい、登山を続けることにします。だんだんと気配が消えていき少しホッとしました。
さて先ほどの生き物はなんだったんでしょう。イノシシか熊のどちらかには違いないと思います。次回からは熊鈴をつけようと心に誓ったのでした。
あれから20分くらいすると下のほうでけたたましい数匹の犬の鳴き声が聞こえました。先ほどの主が民家の方に下りていったのでしょうか?
あれから20分くらいすると下のほうでけたたましい数匹の犬の鳴き声が聞こえました。先ほどの主が民家の方に下りていったのでしょうか?
頂上で気づいたのですが、さっきの一件であわてていたのか地図を落としたことに気づきました。何たるミス。ところがしばらくすると、途中で追い抜いた登山者の方がわざわざ届けてくださいました。
本当にありがとう。
本当にありがとう。
しばらくするとカモシカが自分の10mくら先を横切りました。鹿でなくカモシカとは!
その3分くらい後に、注意していたはずなのに浮き石か木コロを踏んでスリップ。本当に一瞬の出来事でした。自分の歩き方の何が悪かったのでしょう。地面についた手が鋭い石にあたってばっくり裂けてしまいました。血がドバッと。これはまずい!
幸い応急手当用のキットと水、消毒液は持参していたので、応急手当だけはきちんとできました。
とほほ、次回から軍手着用も考えよう。
その3分くらい後に、注意していたはずなのに浮き石か木コロを踏んでスリップ。本当に一瞬の出来事でした。自分の歩き方の何が悪かったのでしょう。地面についた手が鋭い石にあたってばっくり裂けてしまいました。血がドバッと。これはまずい!
幸い応急手当用のキットと水、消毒液は持参していたので、応急手当だけはきちんとできました。
とほほ、次回から軍手着用も考えよう。
感想
むかし道は歴史好きな人におすすめ。道もそれほどきつくありませんし、下りのルートでいけばかなり楽なのでは?もっとのんびり歩きたいと思いました。
御前山は熊、イノシシ、カモシカ、ヤマカガシなどがみられ、地味な山ですがなかなか歩くのがきついです。朝早くからの御前山口からの登山は正直独り歩きの初心者は少々きついかもしれません。念を入れて熊鈴などの対策を。
下りはサス沢山を選択しましたが、かなり急です。(標高差表参照)
ここを下山するときは万が一のスリップも頭に入れておりてください。
慣れてない方はもうすこしなだらかなルートを選ぶほうが賢明かと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2344人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
すごく素敵なところですね〜♪
ダムがあったり、橋があったり
一日で色々楽しめるルートですね。
その後、お怪我は大丈夫ですか?
お大事にしてくださいね。
書き込みありがとうございます。
怪我はなんとか。最近は少しくらい大きい傷でも縫合しない治療をするのですね。ちょっと驚きました。
さびれた旧道や廃道なんかが好きな人にはむかし道はちょっとおすすめです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する