ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 68764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御前山登山口〜御前山〜小河内ダム〜奥多摩むかし道〜奥多摩駅

2010年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
22.0km
登り
1,602m
下り
1,603m

コースタイム

07:10御前山登山口-07:45小沢山荘キャンプ場入り口-08:35鑾野御前神社-10:15御前山頂上-10:25頂上出発-10:40惣岳山-11:32転んで怪我〜怪我の応急処置-12:00サス沢山-13:10ダム-13:30レストラン-14:00むかし道出発-14:30浅間神社-17:00奥多摩駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR武蔵五日市〜御前山登山口のバスは本数が少ないので利用する場合は必ず時間のチェックを。ちなみにタクシー代は4000円強くらいです。(2010年6月現在)
コース状況/
危険箇所等
御前山は地味ながら自然が豊かです。
登山客が少なめだったせいか、野生動物が多く見られました。
中には危険なものもいると思います。野生動物に関する知識と熊鈴、そして自信がなのいであれば単独行動をなるべくしないことをおすすめします。

むかし道は歴史に興味があればとても楽しい道です。またかなり安全だと思うので、軽いハイキングにもおすすめです。
やってまいりました御前山。今回はこの御前山登山口からのスタートです。
やってまいりました御前山。今回はこの御前山登山口からのスタートです。
えと・・・ここから御前山はどういけば・・・標識がかすれていて最後まで読めません。
地図を見ると川の向こう側にでなければならないので橋を渡るはず。
えと・・・ここから御前山はどういけば・・・標識がかすれていて最後まで読めません。
地図を見ると川の向こう側にでなければならないので橋を渡るはず。
いきなり迷ってしまいました(笑)。
どこに橋があるんだあ。
あ、あれだ。あの橋を渡ります。
いきなり迷ってしまいました(笑)。
どこに橋があるんだあ。
あ、あれだ。あの橋を渡ります。
渡ってずっとすすむと地図にものっているキャンプ場に。どうみてもやってませんねこれは。
全体的に廃れているというか、寂れている感じが否めません。
渡ってずっとすすむと地図にものっているキャンプ場に。どうみてもやってませんねこれは。
全体的に廃れているというか、寂れている感じが否めません。
やっとここまできて御前山の文字が見えました。ここから民家の前を通ったりして基本舗装された道を登っていきます。ちなみにこの道で小さな奥多摩写真展をやっていました。この写真展、どこかで告知しているんでしょうか?
やっとここまできて御前山の文字が見えました。ここから民家の前を通ったりして基本舗装された道を登っていきます。ちなみにこの道で小さな奥多摩写真展をやっていました。この写真展、どこかで告知しているんでしょうか?
さて、集落を超えてここから山の中に入ります。ここまでくるのも一苦労な坂道でした。すでに汗だらけ。
さて、集落を超えてここから山の中に入ります。ここまでくるのも一苦労な坂道でした。すでに汗だらけ。
森の入り口をすこしいくと右手の杉の木に大きな瘤が。どうやったらあんなに大きな瘤ができるんでしょうか。
森の入り口をすこしいくと右手の杉の木に大きな瘤が。どうやったらあんなに大きな瘤ができるんでしょうか。
鑾野御前神社前。ここに祭ってあるのは狼とか。
写真を撮り終えてバックを背負おうとすると突然藪を何かが歩く音が。「ふ〜っ、ふ〜っ」と明らかに大きな獣の鼻息も聞こえます。でも藪が動かないのでどこからくるのか、何の動物かわかりません。まるで耳のそばでなっているような大きな鼻息がきこえるのに・・・
このままでは大きな鼻息の主とばったりであってしまうと思い、手を叩いたり大きな声をあげました。しばらくのやりとりの後、こちらに気づいたのか足音がだんだんと遠ざかっていきました。集落の方に行くような感じでしたので、別方向の山頂へ向かい、登山を続けることにします。だんだんと気配が消えていき少しホッとしました。
1
鑾野御前神社前。ここに祭ってあるのは狼とか。
写真を撮り終えてバックを背負おうとすると突然藪を何かが歩く音が。「ふ〜っ、ふ〜っ」と明らかに大きな獣の鼻息も聞こえます。でも藪が動かないのでどこからくるのか、何の動物かわかりません。まるで耳のそばでなっているような大きな鼻息がきこえるのに・・・
このままでは大きな鼻息の主とばったりであってしまうと思い、手を叩いたり大きな声をあげました。しばらくのやりとりの後、こちらに気づいたのか足音がだんだんと遠ざかっていきました。集落の方に行くような感じでしたので、別方向の山頂へ向かい、登山を続けることにします。だんだんと気配が消えていき少しホッとしました。
さて先ほどの生き物はなんだったんでしょう。イノシシか熊のどちらかには違いないと思います。次回からは熊鈴をつけようと心に誓ったのでした。
あれから20分くらいすると下のほうでけたたましい数匹の犬の鳴き声が聞こえました。先ほどの主が民家の方に下りていったのでしょうか?
さて先ほどの生き物はなんだったんでしょう。イノシシか熊のどちらかには違いないと思います。次回からは熊鈴をつけようと心に誓ったのでした。
あれから20分くらいすると下のほうでけたたましい数匹の犬の鳴き声が聞こえました。先ほどの主が民家の方に下りていったのでしょうか?
さて御前山頂上に到着。なかなかきつい登りでしたが、無事たどりつくことができました。
まだ夏でもないのにセミの声がすごいです。
ハルゼミかな?
さて御前山頂上に到着。なかなかきつい登りでしたが、無事たどりつくことができました。
まだ夏でもないのにセミの声がすごいです。
ハルゼミかな?
頂上で気づいたのですが、さっきの一件であわてていたのか地図を落としたことに気づきました。何たるミス。ところがしばらくすると、途中で追い抜いた登山者の方がわざわざ届けてくださいました。
本当にありがとう。
頂上で気づいたのですが、さっきの一件であわてていたのか地図を落としたことに気づきました。何たるミス。ところがしばらくすると、途中で追い抜いた登山者の方がわざわざ届けてくださいました。
本当にありがとう。
つづいて惣岳山に到着。御前山頂上から10分くらいです。中学生くらいの集団とすれちがいました。あと少しだよ!
つづいて惣岳山に到着。御前山頂上から10分くらいです。中学生くらいの集団とすれちがいました。あと少しだよ!
さらにいくと分岐点。今回はここからダム方面に降りていくルートをとります。下りは登りのときより急な坂なので、慎重に下りなければなりません。
坂が急なのは承知ずみなので、気を引き締めて下りにはいります。
さらにいくと分岐点。今回はここからダム方面に降りていくルートをとります。下りは登りのときより急な坂なので、慎重に下りなければなりません。
坂が急なのは承知ずみなので、気を引き締めて下りにはいります。
しばらくするとカモシカが自分の10mくら先を横切りました。鹿でなくカモシカとは!
その3分くらい後に、注意していたはずなのに浮き石か木コロを踏んでスリップ。本当に一瞬の出来事でした。自分の歩き方の何が悪かったのでしょう。地面についた手が鋭い石にあたってばっくり裂けてしまいました。血がドバッと。これはまずい!
幸い応急手当用のキットと水、消毒液は持参していたので、応急手当だけはきちんとできました。
とほほ、次回から軍手着用も考えよう。
しばらくするとカモシカが自分の10mくら先を横切りました。鹿でなくカモシカとは!
その3分くらい後に、注意していたはずなのに浮き石か木コロを踏んでスリップ。本当に一瞬の出来事でした。自分の歩き方の何が悪かったのでしょう。地面についた手が鋭い石にあたってばっくり裂けてしまいました。血がドバッと。これはまずい!
幸い応急手当用のキットと水、消毒液は持参していたので、応急手当だけはきちんとできました。
とほほ、次回から軍手着用も考えよう。
さて、ダムに着きました。
今気づいたのですが、ダム側に帰ってくる途中はセミの声がほとんど聞こえませんでした。同じ山でも生き物の分布地が全然ちがうのですね。
さて、ダムに着きました。
今気づいたのですが、ダム側に帰ってくる途中はセミの声がほとんど聞こえませんでした。同じ山でも生き物の分布地が全然ちがうのですね。
レストランで食事をとり、むかし道を通って奥多摩駅に向かいます。今回はここをゆっくり歩いて帰るのが楽しみでもありました。
レストランで食事をとり、むかし道を通って奥多摩駅に向かいます。今回はここをゆっくり歩いて帰るのが楽しみでもありました。
むかし道のところどころでみかける廃墟。
旧青梅街道がすたれてからは徐々に過疎がすすんでいったのでしょうか。土台だけで何も残っていない家もいくつかみられました。
むかし道のところどころでみかける廃墟。
旧青梅街道がすたれてからは徐々に過疎がすすんでいったのでしょうか。土台だけで何も残っていない家もいくつかみられました。
石垣の苔がすごいことになっています。ここらへんは舗装してあって歩きやすいです。道もなだらか。
けたたましいバイクの音が時折聞こえますが、むかし道に入ってくるバイクはありませんでした。
石垣の苔がすごいことになっています。ここらへんは舗装してあって歩きやすいです。道もなだらか。
けたたましいバイクの音が時折聞こえますが、むかし道に入ってくるバイクはありませんでした。
昔、馬や牛をつかって荷物を運搬していたころ、馬に水をやっていた給水所跡です。お店も近くにあったとか。廃墟しか見当たりませんが・・・
1
昔、馬や牛をつかって荷物を運搬していたころ、馬に水をやっていた給水所跡です。お店も近くにあったとか。廃墟しか見当たりませんが・・・
民家の上を通る廃線です。いつの頃までつかわれていたんでしょうね。木や木炭などを運んでいたものか、ダム建設に使用したのかと思われます。老婆心ながら崩れたりしないんでしょうかあのコンクリート橋。
民家の上を通る廃線です。いつの頃までつかわれていたんでしょうね。木や木炭などを運んでいたものか、ダム建設に使用したのかと思われます。老婆心ながら崩れたりしないんでしょうかあのコンクリート橋。
むかし道にはこのような沢がいくつもいくつもあります。マイナスイオンが吹き出ているようでとても気持ちがよいです。
自分の脇を自転車の一行様が通り過ぎました。よくこんな道走れるなあ。
むかし道にはこのような沢がいくつもいくつもあります。マイナスイオンが吹き出ているようでとても気持ちがよいです。
自分の脇を自転車の一行様が通り過ぎました。よくこんな道走れるなあ。
先ほどの廃線の上にきました。
消火栓もレトロでいいですね。
猿がけたたましく鳴いてるのが聞こえます。
わたしにいってるんでしょうか(汗
1
先ほどの廃線の上にきました。
消火栓もレトロでいいですね。
猿がけたたましく鳴いてるのが聞こえます。
わたしにいってるんでしょうか(汗
廃線のトンネルへ続く道。あぶないので興味本位でいかないでくださいね。
廃線のトンネルへ続く道。あぶないので興味本位でいかないでくださいね。
むかし道終了です。御前山プラスむかし道全長22kmの旅ごくろうさま自分。
むかし道終了です。御前山プラスむかし道全長22kmの旅ごくろうさま自分。
橋の上から川ととったところです。本当に水が豊かな町です。
橋の上から川ととったところです。本当に水が豊かな町です。
奥多摩の町。
今日はちょっと怖い思いをしたので、文明ってちょっとほっとするなぁと思ったのでした。
この傷だと明日は病院にいかなければならないなと思いながら青梅線に乗り込むのでした。
奥多摩の町。
今日はちょっと怖い思いをしたので、文明ってちょっとほっとするなぁと思ったのでした。
この傷だと明日は病院にいかなければならないなと思いながら青梅線に乗り込むのでした。

感想

むかし道は歴史好きな人におすすめ。道もそれほどきつくありませんし、下りのルートでいけばかなり楽なのでは?もっとのんびり歩きたいと思いました。

御前山は熊、イノシシ、カモシカ、ヤマカガシなどがみられ、地味な山ですがなかなか歩くのがきついです。朝早くからの御前山口からの登山は正直独り歩きの初心者は少々きついかもしれません。念を入れて熊鈴などの対策を。

下りはサス沢山を選択しましたが、かなり急です。(標高差表参照)
ここを下山するときは万が一のスリップも頭に入れておりてください。
慣れてない方はもうすこしなだらかなルートを選ぶほうが賢明かと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2344人

コメント

おはようございます!
すごく素敵なところですね〜♪
ダムがあったり、橋があったり
一日で色々楽しめるルートですね。

その後、お怪我は大丈夫ですか?
お大事にしてくださいね。
2010/6/25 6:30
いらっしゃいませ
書き込みありがとうございます。

怪我はなんとか。最近は少しくらい大きい傷でも縫合しない治療をするのですね。ちょっと驚きました。

さびれた旧道や廃道なんかが好きな人にはむかし道はちょっとおすすめです。
2010/6/25 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら