ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687893
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

高島トレイル(水坂峠〜木地山峠)

2015年06月20日(土) 〜 2015年06月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
hamahako その他4人
GPS
32:00
距離
25.9km
登り
1,741m
下り
1,697m

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
0:30
合計
6:22
9:35
90
水坂峠
11:05
71
12:16
19
12:35
13:05
102
別荘地入口
14:47
60
15:47
10
15:57
宿泊地
2日目
山行
6:41
休憩
0:43
合計
7:24
6:40
12
宿泊地
6:52
75
横谷峠
8:07
26
池原山分岐
8:33
8:40
14
9:24
9
9:33
9:43
63
10:46
50
11:36
12:00
17
12:17
12:19
95
13:54
10
14:04
木地山バス停
天候 1日目:くもり時々晴れ 2日目:雷雨のちくもり
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR近江今津駅集合 JR安曇川駅解散 ツアーの送迎車
コース状況/
危険箇所等
基本的には歩きやすい道。
木地山峠からの下りはトラバース道がちょっといやらしい感じ。
その他周辺情報 くつき温泉てんくうにて入浴
今日の登山口(水坂峠)
2015年06月20日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 9:36
今日の登山口(水坂峠)
武奈ヶ嶽方面かな?
2015年06月20日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 9:43
武奈ヶ嶽方面かな?
最初から急登です。
2015年06月20日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 9:58
最初から急登です。
ヤマボウシ。今年は沢山見かけます。
2015年06月20日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 10:23
ヤマボウシ。今年は沢山見かけます。
熊剥ぎ。このあたりあちこちにあります。
2015年06月20日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 10:45
熊剥ぎ。このあたりあちこちにあります。
コンデジのケースが、熊の爪あとの大きさを示すためのスケール
2015年06月20日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 10:45
コンデジのケースが、熊の爪あとの大きさを示すためのスケール
とりあえずかじってみる・・・熊さんは道標が好き?
2015年06月20日 10:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 10:58
とりあえずかじってみる・・・熊さんは道標が好き?
ツルアジサイではなくてイワガラミかな?
2015年06月20日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 11:00
ツルアジサイではなくてイワガラミかな?
展望なし
2015年06月20日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 11:07
展望なし
三角点も写しました
2015年06月20日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 11:08
三角点も写しました
また熊剥ぎ
2015年06月20日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 11:22
また熊剥ぎ
国道に出ました。
2015年06月20日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 12:16
国道に出ました。
今日のお弁当。マキノ高原さらさ製。
2015年06月20日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 12:37
今日のお弁当。マキノ高原さらさ製。
さあ行者山へ向けて出発。
2015年06月20日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 13:05
さあ行者山へ向けて出発。
遠くに比良山系?
2015年06月20日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 13:20
遠くに比良山系?
若狭湾からの高圧線。
2015年06月20日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 13:20
若狭湾からの高圧線。
このあたり立派なモミがたくさんあります。カメラに収まりきらない。
2015年06月20日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 13:34
このあたり立派なモミがたくさんあります。カメラに収まりきらない。
ブナがくっついてる。
2015年06月20日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 13:53
ブナがくっついてる。
展望なし
2015年06月20日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 14:47
展望なし
こんな感じ
2015年06月20日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 14:58
こんな感じ
ユリが咲いてました
2015年06月20日 15:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 15:34
ユリが咲いてました
フンコロガシの仲間
2015年06月20日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 15:36
フンコロガシの仲間
横谷峠に到着。林道に出ました。
2015年06月20日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 15:47
横谷峠に到着。林道に出ました。
今日の宿泊地
2015年06月20日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 15:57
今日の宿泊地
あれっ?壁にカエルが引っかかってる!
2015年06月20日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 16:02
あれっ?壁にカエルが引っかかってる!
ガイドさんが救出。
2015年06月20日 16:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 16:57
ガイドさんが救出。
無事、受け止めました!
2015年06月20日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 16:58
無事、受け止めました!
マイテント
2015年06月20日 17:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 17:33
マイテント
食事の準備中
2015年06月20日 18:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:18
食事の準備中
今回も夕食はお鍋でした。
2015年06月20日 18:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/20 18:37
今回も夕食はお鍋でした。
夜半からの雷雨で、こんな感じに水びたし。
2015年06月21日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 6:40
夜半からの雷雨で、こんな感じに水びたし。
ちょっと小降りになったので出発。
2015年06月21日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 7:21
ちょっと小降りになったので出発。
立派なブナがいっぱい。雨のため緑がきれい!
2015年06月21日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 8:25
立派なブナがいっぱい。雨のため緑がきれい!
駒が池。
2015年06月21日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 8:33
駒が池。
幹にモリアオガエルがいるけど見える?
2015年06月21日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 8:34
幹にモリアオガエルがいるけど見える?
モリアオガエルの卵がいっぱいぶらさがってる
2015年06月21日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/21 8:35
モリアオガエルの卵がいっぱいぶらさがってる
神秘的な感じ
2015年06月21日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 8:36
神秘的な感じ
2015年06月21日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 8:37
あれ!幹にカエルの卵が乗っかってるよ
2015年06月21日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 8:37
あれ!幹にカエルの卵が乗っかってるよ
ブナの葉っぱが雨を集め、幹を滝のように水が流れてます。写真ではわからないのが残念。
2015年06月21日 09:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 9:03
ブナの葉っぱが雨を集め、幹を滝のように水が流れてます。写真ではわからないのが残念。
かなり雨が降ってるけど、ブナ林の中ではあまり雨に当たらない。
2015年06月21日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 9:22
かなり雨が降ってるけど、ブナ林の中ではあまり雨に当たらない。
今年2度目の駒ヶ岳頂上。
2015年06月21日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 9:34
今年2度目の駒ヶ岳頂上。
2015年06月21日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 9:48
ガスの中にヤマボウシがあちこちに見えてます。
2015年06月21日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 9:53
ガスの中にヤマボウシがあちこちに見えてます。
ブナの幹がねじれてる
2015年06月21日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 10:34
ブナの幹がねじれてる
このあたりもブナ林
2015年06月21日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 10:38
このあたりもブナ林
ここから先は初めての道になります
2015年06月21日 10:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 10:46
ここから先は初めての道になります
2015年06月21日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 10:55
やっと雨が止みそう。
2015年06月21日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 11:13
やっと雨が止みそう。
ツルアジサイかな?
2015年06月21日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 11:23
ツルアジサイかな?
桜谷山にて、昼食タイム。雨が止んでよかった。
2015年06月21日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 11:37
桜谷山にて、昼食タイム。雨が止んでよかった。
ふもとの木地山集落方面が見えた。
2015年06月21日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 11:53
ふもとの木地山集落方面が見えた。
木地山峠に到着。
2015年06月21日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 12:17
木地山峠に到着。
古い道標
2015年06月21日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 12:17
古い道標
峠にはお地蔵さんもいます。
2015年06月21日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 12:18
峠にはお地蔵さんもいます。
下りでの途中は写真を撮る余裕なし。やっと林道に下りてきた。
2015年06月21日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 13:35
下りでの途中は写真を撮る余裕なし。やっと林道に下りてきた。
2015年06月21日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/21 14:05
撮影機器:

感想

公共交通機関では行きにくい山域のため、今回も地元のツアーを利用しました。テントや水をサポートしてくれるという点で前回の利用で味をしめ、またしても楽々歩けました。今回のルートのうち、2日目の前半は数回歩いたことがあるコースです。

夜のお天気がとっても心配な中、とりあえず催行。私と同じ目的、つまり高島トレイルをつなげたいという年配のお兄様と、高島トレイルが初めての私の知り合いとその友人が参加者。それとガイドさんの5人パーティです。

JR近江今津駅から旧道の水坂峠まで車で送ってもらい出発です。いきなり急登がありますが、最初なので皆元気。

前回、水坂峠に下りてくる手前で熊剥ぎを沢山見たなぁと思っていると、こちら側でも新鮮な熊剥ぎがずらっと並んでる。このあたりを縄張りにしている熊さんがいる模様。

トレイルからちょっとだけ外れた二の谷山へ往復。もともと展望がない上にガスってきて全く展望ありません。

せっかく登ったけど、じわじわ下っていき、桜峠で国道に出ました。しばらく道路を歩き、別荘地入口で昼食。ガイドさんの服にヒルがくっついていましたが、どこでついたんだろう。

行者山へ向かって登っていくと、鉄塔と高圧線のところで展望が開けました。さらに進むと、立派なモミの木が何本もある場所を通過。その後ブナ林や植林帯をちょっとしたアップダウンを繰り返して進むと分岐があり、行者山へ。三等三角点がありますが、展望は全くなし。その後も緩やかにアップダウンを繰り返して進むと、見覚えのある横谷峠の林道に出ました。

林道を福井県側に少し下ったところが本日の宿泊地。すでに我々の荷物や冷えたビールを載せた車がデポしてあり、さっそくテントを張ってビールをぐいっ!

テントを張っている間中、何か鳴き声が聞こえていると思ったら、林道の横のコンクリートで固めた壁から生えている灌木に、カエルが引っかかってる。崖の上から落っこちて足が木の枝に複雑に絡まっており、そのままだと干乾びてしまうか鳥のエサになってしまう?かも。下から木の切れ端を伸ばしても届かないし、どうしようかと思っていたら、ガイドさんがロープ&ハーネス&バイルを持ってたので、崖の上から下降して救助。下でカエルを手でキャッチ!無事に救出作戦が成功して良かった。

さて、ガイドさんは仕事の都合で1日目と2日目で交代するため、2日目のガイドさんと車の回収等のサポート担当者が夕食の食材を搭載して宿泊地に来ました。鍋と鶏肉のグリルとビールでおいしく楽しい夕食をいただきました。まだ、雨は降りだしていなくてラッキー。ということで、雨が降り出す前に就寝zzzz。

と、日付が変わったころ、パラパラと雨が降り始め、遠くに雷鳴も。。。。だんだん雨と雷が強くなり、雨が小降りにならないかなぁと思っているうちに起床時間。かなりの本降りです。とりあえずテント内で朝食をとり、出発の準備を済ませ、小降りになるまで出発時間を遅らせました。

ようやく小降りになった隙にビチャビチャのテントを片付けて、車に預けました。こんな時、サポートしてもらえるのはとっても便利!

雨の中、勇敢に出発です。ここから先はエスケープルートもそれなりにあるコースなので、天候の状態によっては・・・・ということで進みました。そういえば、本日のガイドさんは雨男。期待通りの雨の降りです。

今日は最初のうちは何カ所か比良方面が見える展望地があるのですが、全く見えず。雨が強まったり、雷が鳴り響いたり。。。そんな中ブナ林の中を進みます。雨に濡れて、ブナの緑が鮮やかです。それにしてもブナ林の中なので、雨の降りの割には雨粒が当たりません。その代わり、ブナの葉っぱが集めた雨は、ブナの幹をナメ滝のように流れ落ちてきています。これを見れたのが本日の収穫(?)。

駒が池はいつ来ても神秘的な感じ。今日は水の量も多くて、今まで以上にいい感じでした。モリアオガエルの卵もたくさんぶら下がってました。

さらにブナの原生林の間を緩やかに登っていくと、駒ヶ岳の頂上。今年2回目。多々ある駒ヶ岳の中で最も西にある駒ヶ岳です。先ほどまでと比べて、雷鳴も聞こえなくなってきたし、ちょっと雨が小降りになってきた気が。。。

さらに小雨&ガスの中、ほぼ平坦なアップダウン(?)を繰り返しながらブナ林を西に進んでいきました。一瞬だけ薄日が差したりして、天候回復の兆し。与助谷山を越え、桜谷山に達したころには雨もようやく上がり、ちょっとだけ展望も。ここで昼食。昼食の時に雨でなくてよかった。

ここからは木地山峠に向けてどんどん下ります。木地山峠は近江−若狭間の古道が通ってるので、お地蔵さんがあったりして、古道の雰囲気ありました。今回の稜線歩きはここまで。

ここからは木地山集落を目指して谷沿いの下り。急斜面についたトラバース道は要注意。また、沢を数回渡るのにも、倒木をくぐったり跨いだり、何だか面倒なところが何カ所かあり、気が抜けない道です。この下り道が雨降りの時でなくて良かった!

ようやく木地山バス停に到着して、迎えの車にピックアップしてもらいました。サポートはありがたい!くつき温泉てんくうで入浴してさっぱりすると、再び雨が降ってきました。通り雨だったみたい。JR安曇川駅まで送ってもらって解散。

高島トレイルが初めての知り合いは、実はテント泊も初めてだったとのことで、雷雨の中のテン泊デビューでしたが、それなりに楽しんだようでした。お疲れさまでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら