記録ID: 688143
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
プチ沢登りが楽しめた 棒ノ嶺
2015年08月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:14
距離 11.9km
登り 1,336m
下り 1,338m
09:15 さわらびの湯BS 09:27
↓0:19(標準0:25)
09:46 白谷沢登山口
↓ 10:45 東屋 10:52
↓1:07(1:20)
11:02 岩茸石 11:03
↓0:20(0:25)
11:23 権次入峠 11:26
↓0:12(0:20)
11:38 棒ノ嶺 11:52
↓0:09(0:10)
12:01 権次入峠 12:02
↓0:13(0:15)
12:15 岩茸石 12:16
↓ 12:25 東屋 12:31
↓1:00(1:00)
13:22 白谷沢登山口 13:24
↓0:17(0:20)
13:41 さわらびの湯BS 13:45 乗車
↓0:19(標準0:25)
09:46 白谷沢登山口
↓ 10:45 東屋 10:52
↓1:07(1:20)
11:02 岩茸石 11:03
↓0:20(0:25)
11:23 権次入峠 11:26
↓0:12(0:20)
11:38 棒ノ嶺 11:52
↓0:09(0:10)
12:01 権次入峠 12:02
↓0:13(0:15)
12:15 岩茸石 12:16
↓ 12:25 東屋 12:31
↓1:00(1:00)
13:22 白谷沢登山口 13:24
↓0:17(0:20)
13:41 さわらびの湯BS 13:45 乗車
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:さわらびの湯BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
いつもより水量が多く下りは滑落に注意が必要です |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
サランラップ
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
熊鈴
常用薬
折畳み傘
|
---|
感想
今日も暑くなるとか。秩父・奥多摩方面は午後にゲリラ雷雨があるかもしれないとの事で奥武蔵へ。
さわらびの湯から棒ノ嶺へ渓流沿いをピストンする事にしました。白谷沢までの舗装路は直射日光が当たり、既に大汗をかいてしまう。これではバテテしまうと思い、本日はペースダウンして臨む事にします。
渓流沿いに入ってからは水量が多く、渡渉する度に手や顔を洗い気持ちが良いです。大小の滝が涼しく、イオンパワーをもらいます。それでも東屋に到着する頃には暑さでスタミナが随分消費されていました。小休憩して生気を取り戻します。
おかげで権次入峠までの急登や山頂までの急坂は難なくこなせました。山頂はこの暑いのにかなり賑わっていました。日陰は満員でしたが、その代わり日向のベンチは空いていたのでとにかく坐る事ができました。眺望は霞んでいてあまり望めませんでしたが。
それからの下りの途中で左の下腿が攣ってしまい東屋まで脚を引きずりながら下りてきました。インテバンゾルを塗って芍薬甘草湯を一服すると収まったのでまた渓流沿いを下ります。
登りの時に危険場所をチェックしておいたので、下りは滑らないように注意して慎重に進みます。渡渉箇所はやっぱり涼しい、気持ち良い。
登山口からの舗装路は朝より暑く直射日光が刺さります。しかしバスまであと20分位。小走りで降りて来ました。
本日の総歩数(door to door) 21,176歩
総歩行距離 15.0km
活動量 24.7EX
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する