ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688308
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅〜鋸尾根〜大岳山 トイレのためにエスケープorz

2015年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:03
距離
11.9km
登り
1,427m
下り
943m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:21
合計
4:58
距離 11.9km 登り 1,429m 下り 959m
8:28
18
8:46
8:50
33
9:23
9:25
59
10:24
16
10:40
10:46
60
11:46
10
11:56
16
12:12
12:13
12
12:25
9
12:34
12:35
23
12:58
14
13:26
ゴール地点
天候 晴れ!暑い!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
6:46新宿駅発のホリデー快速おくたま号→8:21奥多摩駅着
帰り)
14:25御嶽駅発青梅線
コース状況/
危険箇所等
天候が良いため、道の状態は良かった。鋸尾根のクサリ場も楽しかった!
その他周辺情報 ホリデー快速おくたま号は、新宿を発車した時点ではちらほら空席があったものの、立川でほぼ埋まり、立ち客も多くいました。
奥多摩駅前でトイレをすませて8時半出発。
2015年08月01日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:31
奥多摩駅前でトイレをすませて8時半出発。
ここが奥多摩レスキューの基地の交番か・・・。
2015年08月01日 08:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:31
ここが奥多摩レスキューの基地の交番か・・・。
さっそくリベンジ登山開始。一月ほど前、豪雨のために愛宕山だけでリタイアしたのでそのリベンジです。
2015年08月01日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:33
さっそくリベンジ登山開始。一月ほど前、豪雨のために愛宕山だけでリタイアしたのでそのリベンジです。
2度目でも覚悟のいる階段です。
2015年08月01日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:42
2度目でも覚悟のいる階段です。
登り切った!ふぅ、まだまだ序盤!
2015年08月01日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:49
登り切った!ふぅ、まだまだ序盤!
前回はここでリタイアしたのでしたが・・
2015年08月01日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:51
前回はここでリタイアしたのでしたが・・
今日は行くぞ!暑いけど頑張る!
2015年08月01日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:51
今日は行くぞ!暑いけど頑張る!
舗装路から、ここで山道に入ります。
2015年08月01日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:53
舗装路から、ここで山道に入ります。
急登と覚悟してたけど最初はゆるっと。
2015年08月01日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:54
急登と覚悟してたけど最初はゆるっと。
とはいえ、階段が出てきたり、どんどん登っている感じはします。
2015年08月01日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:00
とはいえ、階段が出てきたり、どんどん登っている感じはします。
木陰だと良いけど、今日は日向に出るのはつらい!
2015年08月01日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:02
木陰だと良いけど、今日は日向に出るのはつらい!
マリオ的キノコ。
2015年08月01日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 9:17
マリオ的キノコ。
いい登りですね。
2015年08月01日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:17
いい登りですね。
ケルンのようなものがありました。
2015年08月01日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:22
ケルンのようなものがありました。
鉄の階段があったり。
2015年08月01日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:24
鉄の階段があったり。
テング様。今日、無事に全うできるようにお祈りしました。
2015年08月01日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 9:25
テング様。今日、無事に全うできるようにお祈りしました。
クサリがあるけど、そんなに危険な場所ではない。滑るからかな。
2015年08月01日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:27
クサリがあるけど、そんなに危険な場所ではない。滑るからかな。
岩っぽくなってきた。
2015年08月01日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:29
岩っぽくなってきた。
クサリ場分岐。
2015年08月01日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:32
クサリ場分岐。
これがクサリ場。クサリは使わずにいく。
2015年08月01日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 9:32
これがクサリ場。クサリは使わずにいく。
おや?けっこう歩いた気がするけど、まだ鋸山への半分も来ていない。今日はちょと疲れが早い。特に太もも。。
2015年08月01日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:34
おや?けっこう歩いた気がするけど、まだ鋸山への半分も来ていない。今日はちょと疲れが早い。特に太もも。。
ゆる尾根と・・・
2015年08月01日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:45
ゆる尾根と・・・
階段と・・・
2015年08月01日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:48
階段と・・・
根っこ坂と・・・どんどん登る
2015年08月01日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:53
根っこ坂と・・・どんどん登る
20分で1km進んだ。
2015年08月01日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 9:55
20分で1km進んだ。
で、高度を稼ぐかのような急登。
2015年08月01日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:07
で、高度を稼ぐかのような急登。
階段も急な気がする。
2015年08月01日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:16
階段も急な気がする。
登り切ったところに三角点。まだ山頂ではない。あー、疲れてるな、わたし。
2015年08月01日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 10:19
登り切ったところに三角点。まだ山頂ではない。あー、疲れてるな、わたし。
やっと大ダワとの分岐まできた。あとひと登り!
2015年08月01日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:29
やっと大ダワとの分岐まできた。あとひと登り!
結構な急をひと登りしたら
2015年08月01日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:31
結構な急をひと登りしたら
鋸山到着。まだ早いけどおにぎりを1つ食べました。
2015年08月01日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 10:36
鋸山到着。まだ早いけどおにぎりを1つ食べました。
で、先ほどの分岐路に接合するところまで降りてきた。
2015年08月01日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:52
で、先ほどの分岐路に接合するところまで降りてきた。
ここからはゆる尾根が続くのですね。
2015年08月01日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:52
ここからはゆる尾根が続くのですね。
風が抜ける気持ちよい尾根歩き。
2015年08月01日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 11:19
風が抜ける気持ちよい尾根歩き。
トレランのひと達、ここを走るの気持ちよいだろうなー!
2015年08月01日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 11:20
トレランのひと達、ここを走るの気持ちよいだろうなー!
今日は馬頭刈尾根の予定だけど、まずは大岳尾根をめざします。
2015年08月01日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:27
今日は馬頭刈尾根の予定だけど、まずは大岳尾根をめざします。
がんばって登るぞ!
2015年08月01日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 11:40
がんばって登るぞ!
実はこのあたりからトイレを催し中。焦り始めている。
2015年08月01日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:44
実はこのあたりからトイレを催し中。焦り始めている。
ひとが一杯見えた!
2015年08月01日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:45
ひとが一杯見えた!
はい、山頂!今日は疲れが激しいと思ったけど、いちおう予定通りの時間についた。
2015年08月01日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 11:46
はい、山頂!今日は疲れが激しいと思ったけど、いちおう予定通りの時間についた。
すぐに大岳神社まで下った。馬頭刈尾根が計画ルートだが、どうしてもトイレに行きたい。今日はトイレキットを持っていないので御岳エスケープを決定。
2015年08月01日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:55
すぐに大岳神社まで下った。馬頭刈尾根が計画ルートだが、どうしてもトイレに行きたい。今日はトイレキットを持っていないので御岳エスケープを決定。
少しおなかが落ち着いたので、鍋割山をめざしてみる。初めて。
2015年08月01日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 12:11
少しおなかが落ち着いたので、鍋割山をめざしてみる。初めて。
すぐ山頂かと思ったけど、意外や長い登り。
2015年08月01日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:12
すぐ山頂かと思ったけど、意外や長い登り。
きれいな大きいキノコ。
2015年08月01日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/1 12:19
きれいな大きいキノコ。
分岐から12分で山頂。5分程度と思ってたよ。
2015年08月01日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 12:24
分岐から12分で山頂。5分程度と思ってたよ。
さてまたトイレモードオン。いそぐぞー!
2015年08月01日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 12:33
さてまたトイレモードオン。いそぐぞー!
わー、やっと茶屋さんについた。人、そして犬もたくさん!
2015年08月01日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 12:57
わー、やっと茶屋さんについた。人、そして犬もたくさん!
神社はスルー。階段下からだけお参り。
2015年08月01日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:01
神社はスルー。階段下からだけお参り。
うれしいことに野菜販売を発見。ビジターセンターのスタッフさんのお宅なんだって。
2015年08月01日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 13:10
うれしいことに野菜販売を発見。ビジターセンターのスタッフさんのお宅なんだって。
やっとビジターセンター!救いの地。やっと落ち着けました笑。もう今日はここでおしまい。
2015年08月01日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 13:11
やっとビジターセンター!救いの地。やっと落ち着けました笑。もう今日はここでおしまい。
帰路の御嶽駅。普通の観光の方も沢山いました。夏休みだね!お疲れお疲れ。
2015年08月01日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 14:25
帰路の御嶽駅。普通の観光の方も沢山いました。夏休みだね!お疲れお疲れ。
撮影機器:

装備

個人装備
水2L持参→1.3L程度消費(氷らせた分が溶けなかった)

感想

1ヶ月前に計画したものの、どしゃ降りで撤退した奥多摩→瀬音の湯ルート。今日こそリベンジ、そして久々に下山温泉を楽しむぞ!と臨んだものの、結果的にはまたもリタイア。縁がないルートなのでしょうか。
といっても、リタイアの原因はトイレだけでなく遠因は他にもあります。火曜と木曜、金曜はボルダリングジムで励み、間の水曜日は乾徳山をスピードハイクと、今週は体を酷使しすぎていました。それゆえ、登りはじめから少々太ももに違和感があり。乾徳山の翌日は珍しく筋肉痛にもなったほどだったので、だいぶ体を使ったのでしょう。なので、馬頭刈尾根を下ることに少々心配を感じたのも確かです。なのでトイレ欲求をいいことにエスケープを決意、しかも下山はケーブル使用&バスと、最高に楽をしてしまいました。たまにはいいよねえ。

鋸尾根は、そういうわけで太ももがつらい状態での登りだったため、思ったよりもきつかった。鋸山をこんなに遠いと思うとは思っていなかった。体の疲れで心も弱っていたのでしょうなー。といいながら、時間は想定通りでいけたので良かったのですがね。つか、むしろ時間通りに着いたことが反省で。疲れているときはもっとゆっくり歩くことも覚えないといけないと思いました。

奥多摩→大岳山→馬頭刈尾根ルートは、必ずや涼しくなったら再リベンジするぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4242人

コメント

暑い中お疲れ様でした
リベンジ、お見事です
まぁhnhnさん的にはもっと先へ行きたかったようですが、暑い中なので、あまり無理をせずに無事に下りることができて良かったのではないでしょうか

キノコというと秋を連想するのですが、今の時期からもう見事な傘を開いているんですね、品種にもよるのでしょうか(疎

私にとっては、雨 降る中、ビジターセンターにムササビ見に行ったなぁって、思い返しました。
つい昨年のことなのに、かなり昔のことのように感じます。

暑い盛りですので、ご自愛ください。。。
2015/8/2 19:49
Re: 暑い中お疲れ様でした
smhsax84さん
遅レスにてごめんなさい。
この後も奥多摩付いている日々を過ごしてます。
夏場は、やはりロングコースはきついですねえ。雨でも軽く降ってくれた方がありがたいくらいです。東北はやはり涼しいのですかねえ?東京よりかは…?
2015/8/19 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら