記録ID: 6886686
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
車中泊で『横岳・入笠山』ツクモグサと大展望&圧巻のスズラン畑と真っ白なズミ
2024年06月05日(水) 〜
2024年06月06日(木)


- GPS
- 15:01
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,878m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 8:51
距離 10.4km
登り 1,178m
下り 1,171m
16:09
2日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:13
距離 11.8km
登り 709m
下り 707m
◆累積標高
・横岳1170m ・入笠山715m
・横岳1170m ・入笠山715m
天候 | 5日:霧/曇り→晴れ 6日:曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口・下:15台ほどの駐車場あり、トイレ無し ・登山口・上:20台ほどの駐車場、トイレ有り ※ツクモグサの季節、平日でも満車だった ○入笠山 ・沢入登山口:やや広い、トイレあり ※平日だが下山したら満車だった |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆横岳・杣添尾根 ・尾根に出るまで1/4は樹林帯。綺麗な樹林帯だが長いので飽きる。 ・急坂が続く。土の道(泥濘あり)でズボンが汚れた。 ・樹林帯抜けると展望が広がるが、根っ子で歩き辛い。 ・三叉峰〜横岳、大展望の道。山頂手前、梯子と岩場。特に問題なし。 ✿ツクモグサ:ピークやや過ぎか、傷んだ花も有った ◆入笠山 ・よく整備され歩き易い ✿スズラン:見頃 ズミ:見頃、数日後は満開になるだろう レンゲツツジ:入笠山は咲き始め、ゴンドラ駅は見頃 |
その他周辺情報 | ○道の駅蔦木宿 http://www.tsutakijuku.jp/index.html ・日帰り温泉が有るので便利 |
写真
装備
個人装備 |
日帰り装備
ストック
日焼け止め
|
---|
感想
横岳のツクモグサ、久しぶりに見に行きたいな。
入笠山、スズランも見たいけど、アツモリソウとイチヨウランが気になる。
そうだ!車中泊して一緒に行って来よう。
当日、起きると明るい。ヤバい、二度寝してしまった。
自宅から一番近いインターから高速に乗り登山口へ。
遅刻スタートだったからか、登る先はガスに包まれてしまった。
一瞬でもガスが切れるのを期待して登る。
その後、綺麗に晴れ渡るとは、嬉しい誤算。
反対に遅刻スタートが正解だったのでしょうか。
お陰でツクモグサと大展望を存分に楽しめました。
”道の駅蔦木宿”で車中泊。
翌日は入笠山へ登ります。
早朝の入笠湿原、静かでとても良かった。真っ白なズミも印象的でした。
雲の多い天気でしたが、山頂からは甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、富士山が見えました。
スズランも見頃。ゴンドラ駅の花畑は圧倒されてしまいました。
そして会いたかったアツモリソウ、イチヨウラン、他にも色んな花に会えました。
横岳、入笠山、それぞれ違う雰囲気の山。
道の駅車中泊で楽しい二日間になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人
おはようございます。
梅雨の合間に上手く登りましたね。
このエリアのお花は種類が多くキレイです。
さすがyasubeさんです。
初めて妹さんが出てきましたね。
お疲れさまでした。
横岳、ツクモグサの時期は8年振り。杣添尾根も8年振りの訪問でした。
連続☀なら小屋泊も考えましたが、でもな〜
車中泊で入笠山とセットにしました。
調べると、ちょうど良い場所に道の駅が有るのですね。
この付近にはコンビニも有るので、不便することも無かったです。
横岳も入笠山もお花いっぱい。
特に入笠山の種類の多さには驚きました。
善光寺参り、実は初めて。
胎内巡りもしてきました。
見に行っちゃいましたね😅
杣添尾根は、私が登山始めて間もない頃、初めて八ヶ岳に登った時に使ったルートです。
あれから10年以上経って、今の自分がどんなふうにあそこを歩くのか試してみたいと思ってました。
行こうか、行くまいかとウダウダしている間にツクモグサの季節はもう終盤💦
寝坊のお陰で、大展望見られて何より🎵
八ヶ岳デビューが杣添尾根でしたか? 手強かったと思います。
樹林帯も長いですが、横岳の最短コースなんですよね。
ツクモグサ、例年なら6月から見頃が始まるのですが、温暖化で時期も早まっているようです。
もう少しすればチョウノスケなど咲き、さらに稜線は華やかになると思います。😊
寝坊、やあね〜。滅多にしないのに。
お陰で大展望が楽しめました。😁
リーダーは男性だったけど参加は女性のみ、下山は夏沢峠経由で本沢温泉へ降りて、林道をひたすら歩かされ、デポした車に乗り、その後は杣添尾根登山口の駐車場へ皆んなで行って、車を回収。
下山時は足が痛くて歩けない人も出てしまい、更に時間がかかり…
登山始めたばかりで、言われるがままに従うしかなかったけど、今だにあれはなかったよなーって思います
知らないって、ある意味スゴイ💦
硫黄岳山荘泊、参加者が女性多いなら、比較的楽な西側から入るっていう方法も有ったと思うが。
アクセスは東側の方が近いけどね。
私も20代の時、知らないで歩いた皇海山クラシックルート。
長かった。
誘ってくれた人は同じハイキングラブの人、そこそこの経験者だったけどね。
今は良い思い出です。
道端にあった五兄弟のツクモちゃん、お眠っぽいですが、もふもふは健在ですね。
5兄弟ツクモグサ、くぼやんさんも見てましたね〜
前日、かなり寒かったようでツクモグサ達は殆ど閉じていました。でも、もふもふは健在でしたよ。😍
この日の杣添尾根、レディースデーと思えるほど女性の割合が多く。
お天気も頑張る女性陣にご褒美くれたようです。
ガスからの快晴は驚きでした。
しかし長い長い下りは飽きました。😁
イチヨウラン、入笠山は探すより「見てよ!」ってくらい咲いていました。
黒斑山もイチヨウランが咲く季節ですか?
くぼやんさんのレコ参考に、晴れ間狙いで私も訪問したいと思います。
おお、こちらもズミが素晴らしい✨
白い羊もズミなんですよね🌸
日光だとこういう斜面のズミってあんまり見ない気がするから可愛いな〜、ほんと羊だね〜🐏
スズランや他のお花もどれも綺麗😀
ツクモグサは多分まだ見たことがないんだけど、
巣の中の鳥のヒナみたいですっごく可愛いな〜🎶
1日目の横岳も素晴らしい眺望でよかったですね✨
何が幸いするかわからないけど、yasubeさん、運持ってたね〜😀
今週末も明日はお天気大丈夫そうですね。
yasubeさんはまたお花撮りかな?
こちらは久しぶりの県北になりそうです😀
いい週末になりますように💓
横岳、もう絶対晴れないよな。そう思って登りました。
予報よりかなり早くガスったんだもの。
でも何が幸いするか分からないですね。登山者の皆さんも思わぬ快晴に喜んでいました。
入笠山から見えた”白い羊”
羊に見えるでしょう。😁
ズミなんですよ、牧場に植えられた。
でも関係者以外禁止で、入れたら夢みたな景色だったでしょうね。
入笠山はワンコOKなので、ペット専用ゴミ箱も有りました。
栃木県からはちょっと遠いかな。(^^ゞ
週末は県北ですか?
私は長雨の前にクリンソウ見に行けたらと思っています。😊
稜線のゴツゴツとした岩場から愛らしいお花達が顔をのぞかせる様はたまらなく可愛いです(^^)🥀
お昼には雲が取れて横岳•赤岳のカッコいい稜線や展望が見れて良かったですね☆
こちらはウルップソウやチョウノスケソウが咲くのですね.まだ見たことがないので来年あたり2度目のチャレンジしてみようかしら‥
入笠山もスズラン他 沢山のお花が楽しめて満足度が凄いですよね♡
車中泊は未経験なのでこちらの情報を参考にさせて頂きたいと思います。
2日間、お疲れ様でした。
”道の駅蔦木宿” ここで車中泊っぽい車、平日ですが何台もありました。
高速からのアクセス、温泉併設が良いみたいです。
横岳、ガスが掛かり展望諦めてましたが、奇跡が起きたと思いました。☀
これからチョウノスケソウやウルップソウが咲きます。
ウルップソウは硫黄岳山荘だっけな、そっちにも咲いたような記憶が。
花の時期になったら杣添尾根ではなく、桜平〜硫黄岳〜横岳なんて面白いですよ。
入笠山、スズラン以外も花の種類が多いのでビックリ。
再訪決定になりそうです。😁
車中泊で目指す山の🌷ゲット、寝坊の初日も産毛美人と逢えてよかったし、その他八ヶ岳に咲く🌷をパチリ気分良くして温泉ある道の駅で車中泊し二日目の山へ、ここは観光客も多くそしていろんな花が山頂植物園で見られ写真目当ての方にはうってつけの場所ですね、今が旬になってきているスズランの群生は見事ですね、そしてここは簡単に歩けるのでカメラマンにはよい山の花が撮れますね。
二日間お疲れさまでした。
2年前、市内ハイキングクラブのイベントで入笠山に行きましたが、計画者の情報不足でゴンドラ花畑に行かなかったんです。
アツモリソウなでパスだったんですよ。
だから後悔が有り。
今回は気になるツクモグサと一緒に行ってきました。
道の駅蔦木宿、また車中泊で利用したいと思います。😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する