ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6889971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰縦走(平標山~トマノ耳)

1998年06月20日(土) 〜 1998年06月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
12:50
距離
20.3km
登り
2,297m
下り
1,969m

コースタイム

1日目
山行
2:05
休憩
0:35
合計
2:40
11:45
12:20
75
2日目
山行
8:35
休憩
1:35
合計
10:10
4:00
60
5:00
40
5:40
6:00
45
7:25
7:35
60
8:35
9:05
35
9:40
80
11:00
11:15
65
12:20
12:40
90
14:10
天候 20日:曇り
21日:曇り時々晴れ
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往:越後湯沢-平標登山口(バス)
復:天神平-土合口(ロープウェイ)
  土合口-上毛高原(バス)
登山口ヘ通じる林道の入り口には『上信越自然歩道』と書かれた大きな看板が立てられてあった。その横にある建物の軒下で支度をして午前10時55分に出発する。
登山口ヘ通じる林道の入り口には『上信越自然歩道』と書かれた大きな看板が立てられてあった。その横にある建物の軒下で支度をして午前10時55分に出発する。
始めのうちは舗装された道を歩いて行く。道の右手は別荘地で、樹林の中にログハウスが見える。平標山は花の山だがすでにこのあたりから道の両側に色々な花が咲いていた。
15分ほどで河内沢を渡り地道となる。河内沢に沿って50分ほど歩き、午前11時45分に登山口に着く。ここで昼食をとり暫く休む。
始めのうちは舗装された道を歩いて行く。道の右手は別荘地で、樹林の中にログハウスが見える。平標山は花の山だがすでにこのあたりから道の両側に色々な花が咲いていた。
15分ほどで河内沢を渡り地道となる。河内沢に沿って50分ほど歩き、午前11時45分に登山口に着く。ここで昼食をとり暫く休む。
午前12時20分に山の家を目指して出発する。取り付きはカラマツ林の中の緩やかな坂道だが、やがて新緑の樹林帯に入り、道もつづら折りの急坂となる。時折小雨もぱらつく。
午前12時20分に山の家を目指して出発する。取り付きはカラマツ林の中の緩やかな坂道だが、やがて新緑の樹林帯に入り、道もつづら折りの急坂となる。時折小雨もぱらつく。
午後1時35分に稜線上の山の家に着いた。泊まり客は他に3パーティ20人ほどだった。
午後6時前に夕食をいただいたあとはする事もなく、顔を洗って寝る支度をした。この山小屋は水が豊富で、トイレも水洗式になっておりなかなか清潔だった。
小屋の主人によると、明日の天気は新潟、群馬は晴れの予報だが寒気が入ってきているので何とも言えないとのことだった。消灯は午後8時。晴れることを願って横になった。
午後1時35分に稜線上の山の家に着いた。泊まり客は他に3パーティ20人ほどだった。
午後6時前に夕食をいただいたあとはする事もなく、顔を洗って寝る支度をした。この山小屋は水が豊富で、トイレも水洗式になっておりなかなか清潔だった。
小屋の主人によると、明日の天気は新潟、群馬は晴れの予報だが寒気が入ってきているので何とも言えないとのことだった。消灯は午後8時。晴れることを願って横になった。
午前3時ごろに起きて外へ出てみると空は晴れて星が出ていた。空気中の水分が多いためか星は大きく潤んでいるようだった。好天気は長続きしないように思われたので午前3時半ごろから支度を始めて、簡単な朝食を取ってから午前4時に出発した。
東の空は朝焼けで、赤い空を背景にして武尊山の黒い稜線が浮かび上がっていた。
午前3時ごろに起きて外へ出てみると空は晴れて星が出ていた。空気中の水分が多いためか星は大きく潤んでいるようだった。好天気は長続きしないように思われたので午前3時半ごろから支度を始めて、簡単な朝食を取ってから午前4時に出発した。
東の空は朝焼けで、赤い空を背景にして武尊山の黒い稜線が浮かび上がっていた。
平標山への道には木製の階段が延々と設けられている。山の家あたりは既に森林限界なのでまわりの展望は良い。登る途中で仙ノ倉山と平標山との鞍部からの日の出を迎えた。
平標山への道には木製の階段が延々と設けられている。山の家あたりは既に森林限界なのでまわりの展望は良い。登る途中で仙ノ倉山と平標山との鞍部からの日の出を迎えた。
なだらかな道を登り午前4時45分に頂上に着いた。標高1984mの平標山頂は緩やかな起伏が続く高原の中の高みのようなところだった。
なだらかな道を登り午前4時45分に頂上に着いた。標高1984mの平標山頂は緩やかな起伏が続く高原の中の高みのようなところだった。
西には少し傾斜した台地のような苗場山が朝日を浴びていた。
西には少し傾斜した台地のような苗場山が朝日を浴びていた。
東にはこれから辿って行く仙ノ倉山や万太郎山、谷川岳などの谷川連峰の峰々が遥かに連なっている。
東にはこれから辿って行く仙ノ倉山や万太郎山、谷川岳などの谷川連峰の峰々が遥かに連なっている。
その彼方には尾瀬の至仏山や燵ヶ岳、上越の平ヶ岳から巻機山にかけての山々が青い影となって浮かんでいた。
その彼方には尾瀬の至仏山や燵ヶ岳、上越の平ヶ岳から巻機山にかけての山々が青い影となって浮かんでいた。
巻機山方面の眺め。
巻機山方面の眺め。
先が長いので午前5時に仙ノ倉山に向かって出発する。山頂から緩やかな坂道を下り鞍部を過ぎて緩やかに登り返してゆく。
平標山から仙ノ倉山にかけての広い稜線には草原が広がっており、可憐な花が赤や白の彩りを添えていた。今年は全国的に雪が少なく、ここでも雪は全く見られなかったが、そのせいか思ったよりも花は少なかった。
先が長いので午前5時に仙ノ倉山に向かって出発する。山頂から緩やかな坂道を下り鞍部を過ぎて緩やかに登り返してゆく。
平標山から仙ノ倉山にかけての広い稜線には草原が広がっており、可憐な花が赤や白の彩りを添えていた。今年は全国的に雪が少なく、ここでも雪は全く見られなかったが、そのせいか思ったよりも花は少なかった。
一番手前のピークの斜面をトラバースし、次の小さなピークを越えて鞍部から少し登り返すとそこが仙ノ倉山の頂上だった。午前5時40分着。
仙ノ倉山の標高は2026mで谷川連峰中唯一の2000m峰だ。山頂は割合広くそこから360度の展望が得られた。
一番手前のピークの斜面をトラバースし、次の小さなピークを越えて鞍部から少し登り返すとそこが仙ノ倉山の頂上だった。午前5時40分着。
仙ノ倉山の標高は2026mで谷川連峰中唯一の2000m峰だ。山頂は割合広くそこから360度の展望が得られた。
振り返るとたおやかな平標山の後ろに苗場山が特徴ある山容で横たわっている。
振り返るとたおやかな平標山の後ろに苗場山が特徴ある山容で横たわっている。
苗場山の稜線が尽きるあたりの彼方には雪を残した白馬連峰が・・・。
苗場山の稜線が尽きるあたりの彼方には雪を残した白馬連峰が・・・。
南を見ると浅間山の左手の遥か彼方に八ヶ岳が望まれた。手前には榛名山や赤城山も。
南を見ると浅間山の左手の遥か彼方に八ヶ岳が望まれた。手前には榛名山や赤城山も。
エビス大黒ノ頭から万太郎山、谷川岳(左端)にかけてのこれから辿って行く稜線。谷川岳の彼方には尾瀬の燧ヶ岳と至仏山。中央遠くに武尊山と日光方面の山々が見える。
エビス大黒ノ頭から万太郎山、谷川岳(左端)にかけてのこれから辿って行く稜線。谷川岳の彼方には尾瀬の燧ヶ岳と至仏山。中央遠くに武尊山と日光方面の山々が見える。
武尊山とその背後に日光の山々、右端に皇海山。上空の晴れ間もいつしか曇り空に変わってきたが急変する様子も見られないので、午前6時ちょうどにいよいよ谷川連峰の核心部に向かって足を踏み出す。
武尊山とその背後に日光の山々、右端に皇海山。上空の晴れ間もいつしか曇り空に変わってきたが急変する様子も見られないので、午前6時ちょうどにいよいよ谷川連峰の核心部に向かって足を踏み出す。
ここからは今までとは違い狭い尾根の急な道となる。まず次のピークのエビス大黒ノ頭を目指して急降下する。 草付の斜面を小さいジグザグを切りながら下って行く。エビス大黒ノ頭がどんどんせり上がってくる。
ここからは今までとは違い狭い尾根の急な道となる。まず次のピークのエビス大黒ノ頭を目指して急降下する。 草付の斜面を小さいジグザグを切りながら下って行く。エビス大黒ノ頭がどんどんせり上がってくる。
ドラム缶を寝かせたような避難小屋を過ぎて下り着いた鞍部から今度は痩せ尾根を登り返す。しかし見た目ほどにきつくはなく、其処ここに咲く花々に励まされて午前6時45分にエビス大黒ノ頭山頂に着く。標高1888m。振り返り見た仙ノ倉山は大きく立派だった。
ドラム缶を寝かせたような避難小屋を過ぎて下り着いた鞍部から今度は痩せ尾根を登り返す。しかし見た目ほどにきつくはなく、其処ここに咲く花々に励まされて午前6時45分にエビス大黒ノ頭山頂に着く。標高1888m。振り返り見た仙ノ倉山は大きく立派だった。
エビス大黒ノ頭から万太郎山へと続く稜線を見る。休む間もなく毛渡乗越目指して下り始める。
エビス大黒ノ頭から万太郎山へと続く稜線を見る。休む間もなく毛渡乗越目指して下り始める。
下りきってから小さなピークを越え、乗越の手前で谷川岳方面から来たパーティとすれ違う。乗越には午前7時25分に到着。乗越からは万太郎山への縦走中最大の登りとなる。午前7時35分に出発。
下りきってから小さなピークを越え、乗越の手前で谷川岳方面から来たパーティとすれ違う。乗越には午前7時25分に到着。乗越からは万太郎山への縦走中最大の登りとなる。午前7時35分に出発。
万太郎山の標高は1954mあり、1568mの毛渡乗越とは400mの標高差がある。笹と草原の中の道をゆっくりと登る。取り付きは急な登りだが、避難小屋を過ぎて東俣ノ頭の斜面をトラバースするようになると道も緩やかになる。
万太郎山の標高は1954mあり、1568mの毛渡乗越とは400mの標高差がある。笹と草原の中の道をゆっくりと登る。取り付きは急な登りだが、避難小屋を過ぎて東俣ノ頭の斜面をトラバースするようになると道も緩やかになる。
万太郎山への登りの途中でエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山を振り返る。このあたりも花は多く、道端にヨツバシオガマやゴゼンタチバナ、ミネウスユキソウ、ウラジロヨウラクなどが可憐な花をつけていた。
万太郎山への登りの途中でエビス大黒ノ頭と仙ノ倉山を振り返る。このあたりも花は多く、道端にヨツバシオガマやゴゼンタチバナ、ミネウスユキソウ、ウラジロヨウラクなどが可憐な花をつけていた。
東俣ノ頭から続く稜線に出ると少しの間痩せ尾根が続くが、これを過ぎるとすぐに万太郎山の頂上に着く。乗越から約1時間かかり午前8時37分着。覚悟はしていたがきつい登りだった。ほとんど同時に谷川岳から縦走して来た人が到着した。午前5時30分に肩ノ小屋を出たそうだ。
記念写真を撮っていただいた後、山の家で作ってもらった弁当を食べて休憩する。
東俣ノ頭から続く稜線に出ると少しの間痩せ尾根が続くが、これを過ぎるとすぐに万太郎山の頂上に着く。乗越から約1時間かかり午前8時37分着。覚悟はしていたがきつい登りだった。ほとんど同時に谷川岳から縦走して来た人が到着した。午前5時30分に肩ノ小屋を出たそうだ。
記念写真を撮っていただいた後、山の家で作ってもらった弁当を食べて休憩する。
ここは縦走路のちょうど中間地点で、越えてきた仙ノ倉山の全容がよく見える。エビス大黒ノ頭もなかなか立派だ。
ここは縦走路のちょうど中間地点で、越えてきた仙ノ倉山の全容がよく見える。エビス大黒ノ頭もなかなか立派だ。
行く手には大障子ノ頭から小障子ノ頭、オジカ沢ノ頭へと道が続いており、その後ろには目指す谷川岳がどっしりと控えている。まだまだ先は長い。
行く手には大障子ノ頭から小障子ノ頭、オジカ沢ノ頭へと道が続いており、その後ろには目指す谷川岳がどっしりと控えている。まだまだ先は長い。
万太郎山から巻機山を望む。その後ろには越後三山。
万太郎山から巻機山を望む。その後ろには越後三山。
万太郎山を午前9時5分に出発。しばらく急な道を下り、その後緩やかな起伏の道を淡々と歩く。やがてちょっとした岩場が続く急峻な登りとなり午前9時40分に大障子ノ頭に着く。そこから道は下りとなり、小さなピークを越えると大障子避難小屋に着く。午前9時55分。
万太郎山を午前9時5分に出発。しばらく急な道を下り、その後緩やかな起伏の道を淡々と歩く。やがてちょっとした岩場が続く急峻な登りとなり午前9時40分に大障子ノ頭に着く。そこから道は下りとなり、小さなピークを越えると大障子避難小屋に着く。午前9時55分。
さらに道は小障子ノ頭へと続く。小障子ノ頭の手前で少し休憩し万太郎山や茂倉新道を眺める。
さらに道は小障子ノ頭へと続く。小障子ノ頭の手前で少し休憩し万太郎山や茂倉新道を眺める。
4年前に歩いた茂倉新道上部。右は茂倉岳と一ノ倉岳。
4年前に歩いた茂倉新道上部。右は茂倉岳と一ノ倉岳。
小障子ノ頭を過ぎてからは平坦な道になるが、すぐにオジカ沢ノ頭への急な登りが始まる。笹原の中の道で、万太郎山ほどではなかったが、疲れた体にとって40分の急登はきつかった。避難小屋を過ぎて午前11時に山頂こ着く。標高は1878m。
小障子ノ頭を過ぎてからは平坦な道になるが、すぐにオジカ沢ノ頭への急な登りが始まる。笹原の中の道で、万太郎山ほどではなかったが、疲れた体にとって40分の急登はきつかった。避難小屋を過ぎて午前11時に山頂こ着く。標高は1878m。
オジカ沢ノ頭から振り返ると万太郎山が一際大きく見えた。
オジカ沢ノ頭から振り返ると万太郎山が一際大きく見えた。
ここまで来れば谷川岳まであと一息だ。肩ノ小屋もはっきりと見える。
午前11時15分にオジカ沢ノ頭を出発する。
ここまで来れば谷川岳まであと一息だ。肩ノ小屋もはっきりと見える。
午前11時15分にオジカ沢ノ頭を出発する。
下りり始めは急な痩せ尾根で、気を抜かないよう用心しながら行く。時間をかけて下りきると暫くなだらかな道となり、いよいよトマノ耳への最後の登りが始まる。
サクラソウなどの小さな花がひっそりと咲いている岩場の道を登り、中ゴー尾根を右に分け、石ころだらけの道を登り詰めて肩ノ小屋に出る。急に人影が多くなり騒がしくなったがかまわずに一気に頂上を目指す。喘ぎ喘ぎ登り、午前12時20分、遂にトマノ耳に着く。
辿り着いたトマノ耳から越えてきた谷川連峰を振り返る。はるばるとよくやって来たものです。
下りり始めは急な痩せ尾根で、気を抜かないよう用心しながら行く。時間をかけて下りきると暫くなだらかな道となり、いよいよトマノ耳への最後の登りが始まる。
サクラソウなどの小さな花がひっそりと咲いている岩場の道を登り、中ゴー尾根を右に分け、石ころだらけの道を登り詰めて肩ノ小屋に出る。急に人影が多くなり騒がしくなったがかまわずに一気に頂上を目指す。喘ぎ喘ぎ登り、午前12時20分、遂にトマノ耳に着く。
辿り着いたトマノ耳から越えてきた谷川連峰を振り返る。はるばるとよくやって来たものです。
頂上は天神平からやってきた人達で一杯だった。頂上の一角に腰を下ろし、まずパンを食べて腹掩えをする。一息ついてから最後の展望を楽しむ。
頂上は天神平からやってきた人達で一杯だった。頂上の一角に腰を下ろし、まずパンを食べて腹掩えをする。一息ついてから最後の展望を楽しむ。
オキノ耳の彼方に巻機山や越後三山。手前には朝日岳。いつかは白毛門から朝日岳を越えて谷川岳まで馬蹄形縦走をしてみたいものです。
オキノ耳の彼方に巻機山や越後三山。手前には朝日岳。いつかは白毛門から朝日岳を越えて谷川岳まで馬蹄形縦走をしてみたいものです。
平ヶ岳、会津駒ヶ岳、燵ヶ岳、至仏山。
平ヶ岳、会津駒ヶ岳、燵ヶ岳、至仏山。
武尊山とその背後に日光の山々。
午前12時40分、天神平に向かって下り始める。ごろごろした岩の道で非常に歩きにくく、疲れた足には少しこたえた。熊穴沢避難小屋からは尾根の東側の平坦な道になる。田尻尾根を巻いて天神平には午後2時分に到着。かくして谷川連峰の縦走は無事終了しました。
武尊山とその背後に日光の山々。
午前12時40分、天神平に向かって下り始める。ごろごろした岩の道で非常に歩きにくく、疲れた足には少しこたえた。熊穴沢避難小屋からは尾根の東側の平坦な道になる。田尻尾根を巻いて天神平には午後2時分に到着。かくして谷川連峰の縦走は無事終了しました。

感想

上越国境の清水峠から三国峠の間に延々と連なる谷川連峰は、その東側に険峻な岩壁を有する盟主谷川岳によってその名が広く知られている。しかし連峰の西端に位置する平標山から仙ノ倉山にかけては準平原とでも言えるなだらかな稜線で、そこは6月から8月にかけては高山植物が咲き乱れる瑞々しい別天地となるそうです。
以前からこの山に行くのは6月の晴天の休日にという欲張った考えを持っていたためなかなか実行に移す機会がなかったが、ようやくこの週末がその条件に叶いそうなので、トマノ耳までの縦走を併せて念願を達成するべく出かけました。
当日の天気は思ったほど良くなく曇り空が続いたが、まわりの見通しは良く、縦走中は越えてきた山やこれから登る山などを眺めながら歩くことが出来ました。青空が望めなかったのは残念だったが、4年前に西黒尾根から谷川岳を越えて茂倉新道を下った時の暑さを考えれば、曇り空の方がよかったのではと思うことにしました。
ただ、高嶺の花があまり見られなかったのは本当に残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら