ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6890273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

那岐山 ⇔ 滝山(岡山県)

2024年06月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
06:17
距離
14.0km
登り
1,174m
下り
1,183m

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:32
合計
6:15
距離 14.0km 登り 1,174m 下り 1,183m
9:58
9:59
7
10:06
10:14
63
11:17
11:33
77
12:50
12:51
20
13:11
13:17
42
13:59
那岐山登山口第二駐車場
天候 くもり、16~20度
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那岐山 第二駐車場に車を停めてスタート。
駐車場横にトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれて踏まれているので、特に問題はありません。
先週だったか、広戸仙登山口近辺でクマの捕物騒動がありました。一応気にしながら歩きましたが、落とし物や足跡の確認はできませんでした。
いつもの場所から。左から、広戸仙〜滝山〜那岐山。
2024年06月06日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 6:29
いつもの場所から。左から、広戸仙〜滝山〜那岐山。
七曲のいこいの広場。沢沿いの空気は爽やか。
2024年06月06日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 7:47
七曲のいこいの広場。沢沿いの空気は爽やか。
そこそこ水量があるようです。
2024年06月06日 07:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 7:50
そこそこ水量があるようです。
赤い鳥居がなくなっていますが、蛇淵の滝に寄ってみます。
2024年06月06日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 7:56
赤い鳥居がなくなっていますが、蛇淵の滝に寄ってみます。
奥が蛇淵の滝。
2024年06月06日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 7:58
奥が蛇淵の滝。
せっかく爽やかな空気なのに、目の前にゴミがぶら下がる。滝山までずっとこの調子、非常に気分が悪い。
2024年06月06日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 8:33
せっかく爽やかな空気なのに、目の前にゴミがぶら下がる。滝山までずっとこの調子、非常に気分が悪い。
コケの岩。
2024年06月06日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:34
コケの岩。
2024年06月06日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 8:48
Aコース6合目。
2024年06月06日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 9:00
Aコース6合目。
爽やかな緑道。
2024年06月06日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:18
爽やかな緑道。
稜線の展望地より、左奥に三室山、右奥に日名倉山。中央に後山。
2024年06月06日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:49
稜線の展望地より、左奥に三室山、右奥に日名倉山。中央に後山。
ウザッ
2024年06月06日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 9:50
ウザッ
那岐山到着。
2024年06月06日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 9:58
那岐山到着。
那岐山山頂より、三角点峰。
2024年06月06日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 9:58
那岐山山頂より、三角点峰。
三角点峰から、那岐山山頂。
2024年06月06日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 10:04
三角点峰から、那岐山山頂。
三角点峰より、左奥に三室山、右奥に日名倉山。中央に後山。
2024年06月06日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 10:04
三角点峰より、左奥に三室山、右奥に日名倉山。中央に後山。
三角点峰。
2024年06月06日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 10:06
三角点峰。
三角点峰の展望台、今日の展望はちょっと残念。
2024年06月06日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 10:09
三角点峰の展望台、今日の展望はちょっと残念。
奈義の町を見下ろす。
2024年06月06日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 10:13
奈義の町を見下ろす。
三角点峰より、滝山方面。さて、滝山まで行けるかな。中央奥に泉山、右奥に花知ヶ仙、その間に運が良ければ大山が顔を出す。
2024年06月06日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 10:14
三角点峰より、滝山方面。さて、滝山まで行けるかな。中央奥に泉山、右奥に花知ヶ仙、その間に運が良ければ大山が顔を出す。
津川山の東屋。振り返って、右奥に那岐山。
2024年06月06日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 10:35
津川山の東屋。振り返って、右奥に那岐山。
右奥に那岐山。
2024年06月06日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 10:46
右奥に那岐山。
滝山が近くなってきました。
2024年06月06日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 10:54
滝山が近くなってきました。
6年ぶりの滝山に到着しました。
2024年06月06日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 11:17
6年ぶりの滝山に到着しました。
滝山より、左から那岐池、三つ池、しょう舎池。
2024年06月06日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 11:22
滝山より、左から那岐池、三つ池、しょう舎池。
滝山より、那岐山方面。
2024年06月06日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 11:22
滝山より、那岐山方面。
広戸仙、那岐山、どちらも3kmだということです。
2024年06月06日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 11:33
広戸仙、那岐山、どちらも3kmだということです。
ここから、滝山神社、禊橋へ降りて行けます。神社まで標高差約400mを降りて、3本の滝を撮影して登ってくるのは3時間では厳しい。帰途につきます。
2024年06月06日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 11:38
ここから、滝山神社、禊橋へ降りて行けます。神社まで標高差約400mを降りて、3本の滝を撮影して登ってくるのは3時間では厳しい。帰途につきます。
那岐山に向かっています。
2024年06月06日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 11:56
那岐山に向かっています。
この階段を越えると、津川山。
2024年06月06日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/6 12:19
この階段を越えると、津川山。
津川山まで戻ってきました。津川山〜滝山のアップダウンはさほどじゃない。
2024年06月06日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 12:20
津川山まで戻ってきました。津川山〜滝山のアップダウンはさほどじゃない。
那岐山、三角点峰を目指しています。
2024年06月06日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 12:21
那岐山、三角点峰を目指しています。
津川山を振り返る。
2024年06月06日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:24
津川山を振り返る。
道は明瞭。
2024年06月06日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:36
道は明瞭。
那岐神社跡からの登りがキツイ。
2024年06月06日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/6 12:37
那岐神社跡からの登りがキツイ。
感慨深く、滝山、津川山を振り返る。中央奥に泉山、その手前に矢筈山。
2024年06月06日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:48
感慨深く、滝山、津川山を振り返る。中央奥に泉山、その手前に矢筈山。
泉山と花知ヶ仙の間に、微かに大山が見えてます。
2024年06月06日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 12:49
泉山と花知ヶ仙の間に、微かに大山が見えてます。
三角点峰に到着。
2024年06月06日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 12:50
三角点峰に到着。
大神岩の反対側にまわってみました、南面。
2024年06月06日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/6 13:13
大神岩の反対側にまわってみました、南面。
2024年06月06日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 13:16
林道交差まで降りてきました。
2024年06月06日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/6 13:37
林道交差まで降りてきました。
第二駐車場に戻ってきました。
2024年06月06日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/6 13:59
第二駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

今週は、気圧配置の具合が良くて比較的さわやかな風が吹いていました。ということもあって、久しぶりに那岐山〜滝山の稜線を歩いてみようと、早起きして行ってきました。青空には恵まれませんでしたが、風は爽やかでした。滝山は6年ぶり、那岐山〜滝山ピストンは8年ぶり。


薄いガスがかかって、いわゆる面光源、拡散光となっていたので、滝撮影には絶好の条件です。でも滝神社周辺の三本の滝には寄らずです。

2014年 撮影、滝山 雄滝、雌滝、奥の院の滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1362589.html



自分の場合、概ね、那岐山の登り降りで4時間、那岐山〜滝山の往復で3時間。滝山から標高差400mの昇降と3本の滝撮影を3時間で終えたとしても、総行程は10時間を超えて下山は17時を回りそう。これでは、訪瀑は潔く諦めざるを得ません。

那岐山〜滝山の往復所要時間は、8年前とほぼ同じくらいでした。なんとなくホッとしました。



それはそれとして、
今回、Cコースを除くすべてのルート上にうっとうしい短冊(マーキング)が垂らされていて、非常に不愉快だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

Bluesboyさん、こんにちは。
いつも中国エリアのご紹介ありがとうございます。
那岐山へは、いつ行こうかなと考えているところなんです。
真夏は暑そうだな… 新緑の季節がいいなと考えておりましたなら、もう梅雨に入っちゃいそうです。

滝山への稜線ルートはピストンとなりますが、歩いてみたいと思っています。
時間的にどうしても9時ごろのスタートとなりますので、津川山までは行けるかな?なんて。
黒滝ルートか稜線ルートか。以前Bluesboyさんに教えていただいたかと。スタートは第2駐車場がいいですよね。
2024/6/10 11:15
いいねいいね
1
no2さん、コメントありがとうございます。

毎度内容が薄いレコで恐縮です。
那岐山のおすすめの時期は、ありきたりですが5月・10月が良いと思います。新緑もいいですが、稜線上では10月後半の空気もいいですよ。ヨメを連れて行ったのも10月でした。
青空が期待できれば良いのはいうまでもないですが、水量があれば沢沿いのBコース(林道交差まで)は気持ちが良いです。

ルートは好みがあるので一概にはいえませんが、奈義町から登るのなら、個人的には今回の左回りルートが最もおすすめです。余裕と興味があれば黒滝に寄ってもいいですが、滝山を目指すならスキップするのもアリかと。もし寄ったとしても、林道交差から上は、Aコースの方がいい(前方視界が良好)と思います。

津川山〜滝山は、比較的フラットですのでせっかくですから是非どうぞ。津川山→那岐山三角点峰は、距離は短いですが、案外辛かったりします (^^)

始点として第二駐車場は理想的ですが、キャパが小さいです。空いてなければ、すぐそばの広い第一駐車場から「いこいの広場」を経由して、沢沿いを進んで第三駐車場に至るのがいいと思います。
第二駐車場のトイレの横の冷たい湧水は、下山後の疲れを癒してくれるでしょう。
2024/6/10 21:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら