記録ID: 6890273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
那岐山 ⇔ 滝山(岡山県)
2024年06月06日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:17
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,174m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
天候 | くもり、16~20度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場横にトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく歩かれて踏まれているので、特に問題はありません。 先週だったか、広戸仙登山口近辺でクマの捕物騒動がありました。一応気にしながら歩きましたが、落とし物や足跡の確認はできませんでした。 |
写真
撮影機器:
感想
今週は、気圧配置の具合が良くて比較的さわやかな風が吹いていました。ということもあって、久しぶりに那岐山〜滝山の稜線を歩いてみようと、早起きして行ってきました。青空には恵まれませんでしたが、風は爽やかでした。滝山は6年ぶり、那岐山〜滝山ピストンは8年ぶり。
薄いガスがかかって、いわゆる面光源、拡散光となっていたので、滝撮影には絶好の条件です。でも滝神社周辺の三本の滝には寄らずです。
2014年 撮影、滝山 雄滝、雌滝、奥の院の滝
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1362589.html
自分の場合、概ね、那岐山の登り降りで4時間、那岐山〜滝山の往復で3時間。滝山から標高差400mの昇降と3本の滝撮影を3時間で終えたとしても、総行程は10時間を超えて下山は17時を回りそう。これでは、訪瀑は潔く諦めざるを得ません。
那岐山〜滝山の往復所要時間は、8年前とほぼ同じくらいでした。なんとなくホッとしました。
それはそれとして、
今回、Cコースを除くすべてのルート上にうっとうしい短冊(マーキング)が垂らされていて、非常に不愉快だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
いつも中国エリアのご紹介ありがとうございます。
那岐山へは、いつ行こうかなと考えているところなんです。
真夏は暑そうだな… 新緑の季節がいいなと考えておりましたなら、もう梅雨に入っちゃいそうです。
滝山への稜線ルートはピストンとなりますが、歩いてみたいと思っています。
時間的にどうしても9時ごろのスタートとなりますので、津川山までは行けるかな?なんて。
黒滝ルートか稜線ルートか。以前Bluesboyさんに教えていただいたかと。スタートは第2駐車場がいいですよね。
毎度内容が薄いレコで恐縮です。
那岐山のおすすめの時期は、ありきたりですが5月・10月が良いと思います。新緑もいいですが、稜線上では10月後半の空気もいいですよ。ヨメを連れて行ったのも10月でした。
青空が期待できれば良いのはいうまでもないですが、水量があれば沢沿いのBコース(林道交差まで)は気持ちが良いです。
ルートは好みがあるので一概にはいえませんが、奈義町から登るのなら、個人的には今回の左回りルートが最もおすすめです。余裕と興味があれば黒滝に寄ってもいいですが、滝山を目指すならスキップするのもアリかと。もし寄ったとしても、林道交差から上は、Aコースの方がいい(前方視界が良好)と思います。
津川山〜滝山は、比較的フラットですのでせっかくですから是非どうぞ。津川山→那岐山三角点峰は、距離は短いですが、案外辛かったりします (^^)
始点として第二駐車場は理想的ですが、キャパが小さいです。空いてなければ、すぐそばの広い第一駐車場から「いこいの広場」を経由して、沢沿いを進んで第三駐車場に至るのがいいと思います。
第二駐車場のトイレの横の冷たい湧水は、下山後の疲れを癒してくれるでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する