植生豊かな神奈山(新潟長野遠征2日目)


- GPS
- 07:32
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:30
兼ねて登りたいと思っていたお山で、お花と景色が楽しみです。
天候 | 曇り後高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口には全く標識が無く、スペースは結構広くて、車台数も停められそうだが、オフィシャルには駐車場ではないみたい。ここには登山向け何の施設もありません。 約300m程度下の関温泉入り口に、立派な駐車場があり、ここには公衆トイレがありますので、ここで用を済ませて、登山口まで行った方がよいです。 出だしで、2本の道が見えますが、下のはっきりした道がルートです。標識ありません。大きく回り込みながら徐々に高度を上げてゲレンデトップまで導かれます。 ゲレンデトップのリフト降り場から、妙高山が良く見えます。この先は道は明瞭で、赤テープが随所にあるので、迷うような場所はありません。かなり上部までは、林の中の道が続き、ほぼ眺望はありませんが、落ち葉の降り積もる心地の良い道が続きます。右を回り込むようにトラバース気味に斜上しはじめると、結構急斜面のトラバースが数か所あって、慎重に進めば雪のない時期は問題ないですが、残雪期は、このトラバースは相当危険を伴うので、安易に行かない方がよいです。 トラバース部を通過後、ジグザグに高度を稼ぐと、尾根に出ます。ここが大ぶなの標識があり、ぶなの中の気持ちの良い場所。この先は尾根伝いに進み、灌木帯にかわるころから急登が続きます。ここらは急で滑りやすく歩きづらい。登り切ってダケカンバが出てくると、八方にらみも近いです。 八方にらみから一旦下り、いよいよ神奈山への最後の登り。出だしが根曲がり竹の中の滑りやすい急登片斜面で歩きづらい。ただグングン高度を稼げます。登り切ってひとつピークを越すと、神奈山のピークが見えてきます。斜度も緩くなり平坦な頂上に着きます。すこしこの先に進んで、少しだけ下ったところが、妙高・火打の見える絶景ポイントです。是非ここまで進んでみてください。だたし斜面で、立ち止まって居られるスペースは小さく、数人限定なので、場所は譲り合って! |
写真
感想
お天気とたまたまですが、登頂タイミングが絶妙で、すばらしい絶景を拝めました!また自然の豊かな、また人の手もあまり入っておらず、昔ながらの越後の道っぽい、静かな山の雰囲気を、存分に味わえました。とても良い山ですね。結局この日に山頂に立った方はおそらく私とソロ女性と3人パーティーのみで、静かなお山です。
お目当てのお花は、越後の山らしく、雪解け後のたくさんのお花を見ることが出来ました。ただ欲を言えばもうすこし早い時期の方が、お花がピークできれいだったろうなあと想像します。特にシラネアオイは株数も多く、見ごたえある群生がいくつもあったので、盛期はさぞ素晴らしかったろうなと思いました。
【ゲレンデトップ〜大ぶな林(尾根)】
オオイワカガミ、ヒロハユキザサ、ミドリユキザサ、マイヅルソウ、が多い。トラバース箇所にはサンカヨウ、シラネアオイ、ツバメオモト、ツルタチツボスミレ、ホウチャクソウなど。モミジカラマツはまだ蕾。灌木類ではコアオキ、ユキツバキ、など
【大ぶな林〜八方覗】
尾根道はオオイワカガミ、イワハゼ、コツマトリソウが多い。灌木ではムラサキヤシオ、ウラジロナナカマドなど。雪解けあとには、ツバメオモト、シラネアオイ、サンカヨウ、ミヤマスミレ、ニョイスミレ、ショウジョウバカマ、モミジカラマツなど。
【八方睨み〜神奈山】
エチゴキジムシロ、ハクサンチドリ、ツルタチツボスミレ、ミヤマスミレ、シラネアオイ、ツバメオモト、フデリンドウなど。灌木類ではムラサキヤシオ、オオカメノキ、ミネザクラなど
頂上付近の北側斜面は、まだ雪渓が残っていました。登山道に雪は無かったけど、雪解け直後っぽい場所はあったので、やはり遅くまで雪が残るお山なんですね。だから、花期が長く伸びて、見られるお花が多いのでしょう。
続いて絶景編!これは登頂タイミングが絶妙だったとしか、言い様がありません。なにしろ、直前までガスがかかって見えなかった妙高の山々が、自分が登頂したわずかな時間の間だけ、ガスが晴れて、絶景が見られたのですから。途中で追い越していかれたソロの女性の方は、30分以上待っても晴れなかったので、あきらめて下山開始する寸前でしたが、一緒に眺望地点に戻ったら晴れて来たそうです。
妙高から火打まで大展望が広がっていました。特に火打は別格で残雪量がおおく、とても見栄えがします。ちょっと山頂から下った地点が絶景ポイントなので、お勧めです。お花にも、絶景にも満足してお昼ご飯をゆっくり食べてから、明日に備えて、足を痛めぬように、ゆっくり下りました。
新潟長野遠征初日と3日目のレコは以下よりよろしかったら、どうぞ!
初日:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6890048.html
3日目:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6899544.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する