ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 69005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

石狩沢・石狩岳・音更山・秋葉沢

2010年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
pah01510 その他4人
GPS
06:32
距離
10.9km
登り
1,038m
下り
1,117m

コースタイム

帯広(4:00)-ユニ石狩登山口(車デポ)-石狩沢登山口(7:00)-雪渓(Co1350・7:41)-小滝(8:24)-屈曲点(8:33)-枝沢に入る(9:09)-稜線(小石狩と上川岳の間・9:30)-石狩岳(9:46)-シュナイダー分岐(10:40)-ロックガーデン(11:02)-音更山(11:02)-秋葉沢源頭部(11:52)-ユニ石狩林道(13:32)
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
帰りは高原温泉・石狩沢の林道は岩などが多いので注意
ファイル
GPSトラック(kameさん提供)
(更新時刻:2010/06/24 17:59)
行きの三国峠で雲海に出会う
2010年06月20日 05:33撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:33
行きの三国峠で雲海に出会う
雲海に突き出たニペソツだが霞んでますね。
2010年06月20日 05:35撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 5:35
雲海に突き出たニペソツだが霞んでますね。
石狩沢(ペテトク沢)登山口。
靴はどうしたものか・・・
2010年06月20日 06:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 6:54
石狩沢(ペテトク沢)登山口。
靴はどうしたものか・・・
沢っぽくない沢
2010年06月20日 07:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:02
沢っぽくない沢
なかなか出てこない雪渓
2010年06月20日 07:26撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:26
なかなか出てこない雪渓
出た〜♪
2010年06月20日 07:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:41
出た〜♪
なかなか高度の稼げない雪渓歩き
2010年06月20日 07:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:41
なかなか高度の稼げない雪渓歩き
ちょっとしたスプーンカットもどき
2010年06月20日 07:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 7:52
ちょっとしたスプーンカットもどき
小滝のちょっと手前
2010年06月20日 08:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:02
小滝のちょっと手前
小滝だけが水を覗かせる
2010年06月20日 08:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:24
小滝だけが水を覗かせる
屈曲点から斜度がきつくなるものの沢靴でも大丈夫
2010年06月20日 08:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 8:34
屈曲点から斜度がきつくなるものの沢靴でも大丈夫
背後にそびえる大雪の山並み
2010年06月20日 08:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:48
背後にそびえる大雪の山並み
綺麗だなぁ・・・
2010年06月20日 08:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 8:48
綺麗だなぁ・・・
小沢に左に折れます。
2010年06月20日 09:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:15
小沢に左に折れます。
源頭部はシャクナゲ畑
2010年06月20日 09:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/20 9:29
源頭部はシャクナゲ畑
稜線までもう少し
2010年06月20日 09:30撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:30
稜線までもう少し
稜線から忠別・五色なんかよく見えますよ
2010年06月20日 09:34撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:34
稜線から忠別・五色なんかよく見えますよ
稜線で一休み
2010年06月20日 09:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:36
稜線で一休み
はい、石狩岳
2010年06月20日 09:59撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 9:59
はい、石狩岳
大雪山。綺麗だわ
2010年06月20日 10:00撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:00
大雪山。綺麗だわ
ニペソツ方面です。
2010年06月20日 10:01撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:01
ニペソツ方面です。
プラブーツ選択した彼女は石狩山頂で靴下を絞る。
水がジョボボボ・・・・
これが無ければ彼女は最強の女ターミネーター・・・
2010年06月20日 10:02撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/20 10:02
プラブーツ選択した彼女は石狩山頂で靴下を絞る。
水がジョボボボ・・・・
これが無ければ彼女は最強の女ターミネーター・・・
石狩岳をふり返ります。
2010年06月20日 10:29撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:29
石狩岳をふり返ります。
シュナイダー分岐付近からの大雪山
2010年06月20日 10:41撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 10:41
シュナイダー分岐付近からの大雪山
ロックガーデン上部から石狩岳
2010年06月20日 11:15撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:15
ロックガーデン上部から石狩岳
音更山で虫がうるさいが無視^^;
2010年06月20日 11:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 11:18
音更山で虫がうるさいが無視^^;
秋葉沢源頭部・岩が浮いてます。
2010年06月20日 12:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:11
秋葉沢源頭部・岩が浮いてます。
はい、雪渓
2010年06月20日 12:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:23
はい、雪渓
ビニール袋のソリで遊ぶ
2010年06月20日 12:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 12:25
ビニール袋のソリで遊ぶ
沢は何となく林道へ(モニターのペナントあります。)
2010年06月20日 13:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:08
沢は何となく林道へ(モニターのペナントあります。)
更に林道らしくなってくると終点はもうすぐ
2010年06月20日 13:11撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:11
更に林道らしくなってくると終点はもうすぐ
ユニ石狩川を徒渉して林道に出ておしまい
2010年06月20日 13:31撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/20 13:31
ユニ石狩川を徒渉して林道に出ておしまい

感想

今回迷ったのは足である。
前日のおっぱい山で下はすっかりと雪は無いことは明確だ。
登山計画書にはアイゼン・ピッケルとなっておりワンタッチアイゼンしかない私はこのままだと渡渉のある沢を行くのにプラブーツを履かなくてはならない。

 かくして車のトランクにはプラブーツと沢靴が仲良く並ぶことになった。

 二日酔いですっかりと気分の悪い私は朝2時に目覚めて逡巡するもののメンバーの迎えを待つ。
 音更からは霧雨ではあったが、糠平を越えるころから晴れ間が見えるようになる。
 十勝三股では東大雪の山並みもばっちりである。

 ユニ石狩林道(ゲート有り)を進み、ユニ石狩登山口に車を一台デポ。
 高原温泉への林道を進み(ゲート有り)沼の平登山口の手前の春嶺橋を渡って左折。
 林道は石も多く、折れた枝もかぶっていて注意が必要だ。

 石狩沢(ペテトク沢)登山口は少し小さな土場状になって雪は全く無い初夏の沢の様相。苦笑いしながらピッケル持つもののkameさんと私は沢靴を選択・2名が登山靴・1名がプラブーツ。

 しばらくは沢も避けられるがやはり直ぐに渡渉を繰り返すことになり、プラブーツを選択した方は靴の中からしずくを垂らしながらの遡行となり気の毒極まりない。
 Co1350付近から雪渓がしっかりとなってくるがいつまでも高度も上がらないので沢靴のフリクションで十分である。スプーンカットもどきもあるし。

 屈曲点からは斜度が多少きつくなるが登山靴組の踏み跡を利用させてもらって楽々ステップ。kameさんは沢靴にゴムバンドの簡易アイゼン。
 手にはしっかりとピッケルを握り締める。

 単調なまっすぐの雪渓詰めから我々を救ってくれるのは後ろに見える忠別岳・高根が原・旭岳の大雪の美しい眺望である。
左に稜線を臨む様になって小沢に折れる。
 それほどの藪漕ぎも無くガレの稜線に到着。ニペソツ山の尖ったかっこいよさが気持ちいい。

 小石狩を乗り越えて到着した石狩岳の眺望の良さは私にとっては宝物のような価値がある。はずれは経験したことが無い。
 しばしのんびりとして音更山に出発。数パーティにすれ違った。結構な賑わい。
 ロックガーデンを乗り越えると直ぐに音更山である。相変わらず虫がうるさい山頂ではある。このころから遠くで雷鳴が轟きだす。

 秋葉沢は北東に見えるガレ場を下っていく。藪はそれほどないのだが上部は岩が浮いていて安定していない。ヘルメットを締めなおす。
 秋葉沢の紹介は札幌中央労山のHPにある。あまりポピュラーな沢ではない。
 ビニール袋のそりで遊びながらキャハ━━━━(#゜ロ゜#)━━━━ッ!!と下っていくものの、直ぐに斜度は弱くなり、雪渓も切れて沢が現れる。

 途中からは林道跡が明瞭となり、あまり迷うことはないだろう。途中、モニタリングのためのペナントも私たちを導く。
 ユニ石狩林道の途中に川を渡渉して到着する。車は1キロ先のユニ石狩登山口にある。
 運転手は苦笑いしながら車を取りに行く。待ちながらゆったりとした静かな時間を過ごす間に雨がポツリポツリと来て、それにあわせるように迎えの車が到着。(なんて日ごろの行いがいいのでしょうか)

 高原温泉に向う国道では前が見えないほどの豪雨。林道は再びポツリポツリ。安定しない大気である。

 思った以上に眺望に恵まれ、時間も予定ほど掛からずに楽しい山行であったと高原温泉の湯船に漬かりながら充実感にひたっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2326人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら