ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6900560
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

絶景の槍穂高! 常念岳・蝶ヶ岳周回

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:05
距離
18.6km
登り
2,249m
下り
2,242m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:14
休憩
2:09
合計
12:23
距離 18.6km 登り 2,249m 下り 2,242m
3:41
11
3:52
3:59
110
5:49
83
7:12
7:18
42
8:00
8:02
9
8:11
8:37
104
10:21
10:29
54
11:24
11:28
12
11:40
10
12:09
3
12:12
3
12:15
12:19
2
12:22
13:18
0
13:18
13:19
6
13:25
13:29
5
13:33
13:34
6
13:40
13
13:53
13:59
8
14:07
14:11
27
14:37
14:38
30
15:08
15:09
28
15:36
15:37
19
15:57
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前2時過ぎに第1駐車場に到着。すでに満車でしたが、私の車は軽自動車なので半分草むらに突っ込んで何とか止めることができました。
コース状況/
危険箇所等
迷うところはないと思いますが、急登の繰り返し、ところどころで残雪歩き、雪解けのじゅくじゅく登山道がありました。しかしそれらのしんどさや面倒くささを上回る絶景が見られるコースでした(^^)
ただつまづき等のバランス崩しでは危ない箇所はたくさんあり、慎重さは必要かと思います。
その他周辺情報 西友豊科店(24時間営業)で不足の食料を調達、道の駅アルプスほりがねの里でトイレ休憩、ほりで〜ゆ四季の郷で日帰り入浴しました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
ゲートから駐車場方向を振り返ると空が少し明るくなってきました。
出発します。ワクワクしかありません(^^)
2024年06月08日 03:39撮影 by  SO-53B, Sony
13
6/8 3:39
ゲートから駐車場方向を振り返ると空が少し明るくなってきました。
出発します。ワクワクしかありません(^^)
分岐まで来ました。常念から蝶ヶ岳への反時計回りで周回します。
2024年06月08日 03:57撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/8 3:57
分岐まで来ました。常念から蝶ヶ岳への反時計回りで周回します。
だいぶ明るくなってきました。
2024年06月08日 04:36撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/8 4:36
だいぶ明るくなってきました。
少し空が開けることも多くなってきました。この辺りから前常念がチラチラ見えだし…巨大な山塊に少しビビりました^^;
2024年06月08日 05:52撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/8 5:52
少し空が開けることも多くなってきました。この辺りから前常念がチラチラ見えだし…巨大な山塊に少しビビりました^^;
レコでよく見るハシゴ。
この辺りが森林限界ですね。ハシゴを登ると…
2024年06月08日 06:17撮影 by  SO-53B, Sony
5
6/8 6:17
レコでよく見るハシゴ。
この辺りが森林限界ですね。ハシゴを登ると…
蝶槍から蝶ヶ岳への稜線が見えます(^o^)
2024年06月08日 06:33撮影 by  SO-53B, Sony
15
6/8 6:33
蝶槍から蝶ヶ岳への稜線が見えます(^o^)
さらに穂高の山々もチラリと顔をのぞかせています(^o^)
2024年06月08日 06:33撮影 by  SO-53B, Sony
15
6/8 6:33
さらに穂高の山々もチラリと顔をのぞかせています(^o^)
これは壁ですか?(*_*)
いよいよ前常念に取りつきました。
2024年06月08日 06:33撮影 by  SO-53B, Sony
8
6/8 6:33
これは壁ですか?(*_*)
いよいよ前常念に取りつきました。
どんどん登ります。
2024年06月08日 06:54撮影 by  SO-53B, Sony
8
6/8 6:54
どんどん登ります。
ようやく避難小屋までやってきました。
2024年06月08日 07:12撮影 by  SO-53B, Sony
7
6/8 7:12
ようやく避難小屋までやってきました。
そして…前常念岳山頂です\(^o^)/
穂高の山並みと遠くには乗鞍が見えていました。
2024年06月08日 07:15撮影 by  SO-53B, Sony
24
6/8 7:15
そして…前常念岳山頂です\(^o^)/
穂高の山並みと遠くには乗鞍が見えていました。
さー常念に向かいます。少し雲がかかり出しました。
2024年06月08日 07:26撮影 by  SO-53B, Sony
7
6/8 7:26
さー常念に向かいます。少し雲がかかり出しました。
ここは雪の上を歩きます。三股から常念までの間で雪の上を歩いたのはここの1箇所だけでした。
2024年06月08日 07:50撮影 by  SO-53B, Sony
4
6/8 7:50
ここは雪の上を歩きます。三股から常念までの間で雪の上を歩いたのはここの1箇所だけでした。
山頂に立っている人が分かる位に常念が近くなってきました。
2024年06月08日 07:54撮影 by  SO-53B, Sony
7
6/8 7:54
山頂に立っている人が分かる位に常念が近くなってきました。
右を見ると常念小屋から大天井岳までキレイに見えています。
2024年06月08日 07:55撮影 by  SO-53B, Sony
14
6/8 7:55
右を見ると常念小屋から大天井岳までキレイに見えています。
槍ヶ岳も見えるようになってきました。
2024年06月08日 07:56撮影 by  SO-53B, Sony
10
6/8 7:56
槍ヶ岳も見えるようになってきました。
常念小屋との分岐。もうすぐ山頂です。
2024年06月08日 07:59撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/8 7:59
常念小屋との分岐。もうすぐ山頂です。
ここで雷鳥がいると教えてもらいました。
私、雷鳥を見るのは初めてです(*^^*)
2024年06月08日 08:08撮影 by  SO-53B, Sony
23
6/8 8:08
ここで雷鳥がいると教えてもらいました。
私、雷鳥を見るのは初めてです(*^^*)
かっこいいですね。
そして…
2024年06月08日 08:10撮影 by  SO-53B, Sony
17
6/8 8:10
かっこいいですね。
そして…
山頂&絶景ドーンです\(^o^)/
2024年06月08日 08:16撮影 by  SO-53B, Sony
33
6/8 8:16
山頂&絶景ドーンです\(^o^)/
山頂にいらっしゃった皆さんとお互いに写真を撮り合い、休憩しているとややガスがちになってきました。それでは蝶ヶ岳に向かいます。
2024年06月08日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/8 8:36
山頂にいらっしゃった皆さんとお互いに写真を撮り合い、休憩しているとややガスがちになってきました。それでは蝶ヶ岳に向かいます。
すると、また雷鳥がいました(*^^*)
2024年06月08日 08:37撮影 by  SO-53B, Sony
22
6/8 8:37
すると、また雷鳥がいました(*^^*)
進む稜線です。
2024年06月08日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
6
6/8 8:49
進む稜線です。
ガスがかかったり晴れたりでしたが、晴れるとこの絶景です(*´∀`*)
2024年06月08日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
31
6/8 8:55
ガスがかかったり晴れたりでしたが、晴れるとこの絶景です(*´∀`*)
山頂方向を振り返るとややガスが取れていました。
2024年06月08日 09:02撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/8 9:02
山頂方向を振り返るとややガスが取れていました。
まだまだ下ります。
2024年06月08日 09:10撮影 by  SO-53B, Sony
5
6/8 9:10
まだまだ下ります。
この絶景を見ながら(*´∀`*)
2024年06月08日 09:10撮影 by  SO-53B, Sony
17
6/8 9:10
この絶景を見ながら(*´∀`*)
蝶槍が見えましたけど…遠っ(笑)
2024年06月08日 09:17撮影 by  SO-53B, Sony
6
6/8 9:17
蝶槍が見えましたけど…遠っ(笑)
常念方面はまたガスの中。
2024年06月08日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/8 9:29
常念方面はまたガスの中。
常念から蝶ヶ岳にかけて何度か雪の上を歩きました。
2024年06月08日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/8 10:02
常念から蝶ヶ岳にかけて何度か雪の上を歩きました。
ここのUの字の所には妖精さんが座っているとかいないとか(笑)
2024年06月08日 10:17撮影 by  SO-53B, Sony
8
6/8 10:17
ここのUの字の所には妖精さんが座っているとかいないとか(笑)
蝶槍が近づいてきましたが、ここから下ってまた登り返すことを思うとゲンナリします(笑)
2024年06月08日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
9
6/8 10:23
蝶槍が近づいてきましたが、ここから下ってまた登り返すことを思うとゲンナリします(笑)
こんなところも歩きます。ソロリソロリかつ早足で(どうやって?)通過しました。
2024年06月08日 10:34撮影 by  SO-53B, Sony
4
6/8 10:34
こんなところも歩きます。ソロリソロリかつ早足で(どうやって?)通過しました。
いよいよここから登り返し。蝶槍に向かいます。
2024年06月08日 10:51撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/8 10:51
いよいよここから登り返し。蝶槍に向かいます。
しんどいんですけど、横を向けばこの絶景!頑張れます。この絶景がなければくじけていたかもしれません(笑)
2024年06月08日 11:09撮影 by  SO-53B, Sony
12
6/8 11:09
しんどいんですけど、横を向けばこの絶景!頑張れます。この絶景がなければくじけていたかもしれません(笑)
蝶槍\(^o^)/
もう登りがないと思うと達成感もひとしおです。
2024年06月08日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
17
6/8 11:24
蝶槍\(^o^)/
もう登りがないと思うと達成感もひとしおです。
常念方面の雲もキレイに取れていますね。
2024年06月08日 11:24撮影 by  SO-53B, Sony
8
6/8 11:24
常念方面の雲もキレイに取れていますね。
蝶槍から蝶ヶ岳に向かって少しアップダウンはありましたが、これまでのアップダウンを思えば天国のような道でした(^^)
何せこの絶景を見ながらの稜線歩きです(*´∀`*)
2024年06月08日 11:31撮影 by  SO-53B, Sony
12
6/8 11:31
蝶槍から蝶ヶ岳に向かって少しアップダウンはありましたが、これまでのアップダウンを思えば天国のような道でした(^^)
何せこの絶景を見ながらの稜線歩きです(*´∀`*)
お花越しのオールスター☆
ミヤマキンバイでしょうか?
2024年06月08日 11:43撮影 by  SO-53B, Sony
24
6/8 11:43
お花越しのオールスター☆
ミヤマキンバイでしょうか?
遠くには乗鞍岳が見えていました。
2024年06月08日 11:46撮影 by  SO-53B, Sony
10
6/8 11:46
遠くには乗鞍岳が見えていました。
蝶ヶ岳山頂\(^o^)/
2024年06月08日 12:17撮影 by  SO-53B, Sony
14
6/8 12:17
蝶ヶ岳山頂\(^o^)/
蝶ヶ岳山頂から。すぐ下には蝶ヶ岳ヒュッテ、奥にはまた隠れてしまった常念、左には槍ヶ岳を始めとするオールスターが見えています。
2024年06月08日 12:18撮影 by  SO-53B, Sony
13
6/8 12:18
蝶ヶ岳山頂から。すぐ下には蝶ヶ岳ヒュッテ、奥にはまた隠れてしまった常念、左には槍ヶ岳を始めとするオールスターが見えています。
蝶ヶ岳ヒュッテに戻りお昼にします。
2024年06月08日 12:26撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/8 12:26
蝶ヶ岳ヒュッテに戻りお昼にします。
メニューは持ってきたおにぎりともつ煮と槍穂高(^^)
2024年06月08日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
16
6/8 12:38
メニューは持ってきたおにぎりともつ煮と槍穂高(^^)
右から槍ヶ岳、大喰岳…皆さん分かりますよね?^^;
2024年06月08日 13:11撮影 by  SO-53B, Sony
15
6/8 13:11
右から槍ヶ岳、大喰岳…皆さん分かりますよね?^^;
そうそうたる面々(^^)
13
そうそうたる面々(^^)
槍ヶ岳、大喰岳、中岳ズーム📷
2024年06月08日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
15
6/8 12:55
槍ヶ岳、大喰岳、中岳ズーム📷
南岳、大キレット、北穂高岳ズーム📷
2024年06月08日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
13
6/8 12:55
南岳、大キレット、北穂高岳ズーム📷
北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳ズーム📷
2024年06月08日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
11
6/8 12:55
北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳ズーム📷
キレイな形の常念岳。
2024年06月08日 13:13撮影 by  SO-53B, Sony
10
6/8 13:13
キレイな形の常念岳。
安曇野方面もよく見えていました。
2024年06月08日 13:13撮影 by  SO-53B, Sony
4
6/8 13:13
安曇野方面もよく見えていました。
またまたオールスター(^^)
帰ってから写真を見返すと、何枚も同じような写真ばっかり撮っていました^^;
2024年06月08日 13:16撮影 by  SO-53B, Sony
14
6/8 13:16
またまたオールスター(^^)
帰ってから写真を見返すと、何枚も同じような写真ばっかり撮っていました^^;
絶景かよ!
2024年06月08日 13:23撮影 by  SO-53B, Sony
13
6/8 13:23
絶景かよ!
昨年歩いた東鎌尾根と槍ヶ岳(*^^*)
2024年06月08日 13:23撮影 by  SO-53B, Sony
13
6/8 13:23
昨年歩いた東鎌尾根と槍ヶ岳(*^^*)
さーそろそろ下ることにします。
ヤマレコの再開ボタンを押してからも、なかなか踏ん切りがつかず、ようやくここまで歩んできました^^;
2024年06月08日 13:29撮影 by  SO-53B, Sony
6
6/8 13:29
さーそろそろ下ることにします。
ヤマレコの再開ボタンを押してからも、なかなか踏ん切りがつかず、ようやくここまで歩んできました^^;
下りますよー。
2024年06月08日 13:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
6/8 13:35
下りますよー。
雪の上を下山中。向こうに安曇野市街。
2024年06月08日 13:39撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/8 13:39
雪の上を下山中。向こうに安曇野市街。
分岐の看板から振り返り。途中スリップして尻もちをついてしまいました。この後も2度尻もちをつきました。チェースパイクは持っていっていましたが、雪の距離が短いので…
2024年06月08日 13:40撮影 by  SO-53B, Sony
6
6/8 13:40
分岐の看板から振り返り。途中スリップして尻もちをついてしまいました。この後も2度尻もちをつきました。チェースパイクは持っていっていましたが、雪の距離が短いので…
階段が整備されていました。
2024年06月08日 14:07撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/8 14:07
階段が整備されていました。
こんなトラバースもあります。
2024年06月08日 14:37撮影 by  SO-53B, Sony
3
6/8 14:37
こんなトラバースもあります。
ようやくまめうち平まで下ってきました。
距離が長く心が折れそうでした(笑)
2024年06月08日 15:05撮影 by  SO-53B, Sony
8
6/8 15:05
ようやくまめうち平まで下ってきました。
距離が長く心が折れそうでした(笑)
そしてゴジラみたいな木。ホントにその通り!
2024年06月08日 15:36撮影 by  SO-53B, Sony
13
6/8 15:36
そしてゴジラみたいな木。ホントにその通り!
橋を渡る途中から。すごい水量でした。
2024年06月08日 15:48撮影 by  SO-53B, Sony
10
6/8 15:48
橋を渡る途中から。すごい水量でした。
朝の暗い時に見た分岐。やっと帰って来れました。
2024年06月08日 15:55撮影 by  SO-53B, Sony
4
6/8 15:55
朝の暗い時に見た分岐。やっと帰って来れました。
私の道具。今日もありがとう。
2024年06月08日 16:10撮影 by  SO-53B, Sony
15
6/8 16:10
私の道具。今日もありがとう。
以下は出会ったお花たちの一部。出会った順に。
花の名前はあやふやです^^;
ミツバオウレン?群生しています。
8
以下は出会ったお花たちの一部。出会った順に。
花の名前はあやふやです^^;
ミツバオウレン?群生しています。
ミツバオウレン?たくさん咲いていました。
12
ミツバオウレン?たくさん咲いていました。
イワカガミ。つぼみのものもたくさんありました。
12
イワカガミ。つぼみのものもたくさんありました。
キスミレ?
ショウジョウバカマ。
9
ショウジョウバカマ。
ハクサンイチゲ?
22
ハクサンイチゲ?
お名前は何と言うのでしょう?
4
お名前は何と言うのでしょう?
シナノキンバイ?
11
シナノキンバイ?
サンカヨウ。たくさん見ることができました(*^^*)
17
サンカヨウ。たくさん見ることができました(*^^*)
お名前は何と言うのでしょう?
17
お名前は何と言うのでしょう?
バイケイソウ?
ミヤマキンバイ?
10
ミヤマキンバイ?
以上です。
お付き合いいただきありがとうございました(^^)
2024年06月09日 18:52撮影 by  SO-53B, Sony
20
6/9 18:52
以上です。
お付き合いいただきありがとうございました(^^)
撮影機器:

感想

スゴい!素晴らしい!最高かよ!絶景かよ!こんな景色ある!?こんな言葉しか出てこない山行になりました(^^)
雷鳥を3度見ることができましたし、槍穂高のオールスター☆を眺めながらの山歩きになりました。
三股から多くの方が登っておられ、また何人かの方が三股サーキットで回られており、お互いに声を掛け合い、励ましながらの山行になりました(^^)
特に蝶ヶ岳からの下りでは岐阜県からお越しのヤマレコユーザーさんとご一緒に下ることになり、疲れてダラダラ歩きだったところをスピードを上げて下ることができました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら