ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6902655
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山

天空お花の楽園 羊蹄山(避難小屋荷揚げ・小屋開きお手伝い)

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
yo-sha その他6人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:27
距離
17.6km
登り
1,713m
下り
1,738m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
1:28
合計
6:10
9:23
0
スタート地点
9:23
9:28
31
9:59
10:25
98
12:03
12:40
142
15:02
15:22
11
日帰り
山行
4:42
休憩
1:32
合計
6:14
9:29
3
9:32
9:39
63
10:42
12:00
143
14:23
14:30
24
14:54
1
14:55
ゴール地点
登りは激重荷物で、下山は暑さ・膝通でヘロヘロでした...(下山のログですが、取り忘れたので手書きで追記しています)。
天候 晴れ(あっちー)
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつものように高速朝里ICで下車、毛無峠から樺立トンネルを抜けて倶知安入りです。倶知安市街地からは国道5号を利用し、コアレスの工場を越えて1km弱の交差点を左手に。登山口の大きな看板が無くなってた?(見逃したのかなぁ。)かも。あとはそのまま進んで突き当りが登山口駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
すっかり雪は融け、危険個所はほぼありません。強いて言えば、お鉢周りで南側が岩場なので、ホールドをしっかりとるくらいですね。
あっ、マダニがいました!長そで、タオル必須です!
その他周辺情報 登山後の温泉は、いつもの「綺羅乃湯」さん。料金は600円で、シャンプー、ボディソープ付きです。買い物は、道の駅ニセコと、北上して倶知安手前にセコマがあります。
朝一はご機嫌斜めの羊蹄さん。今から行くよ~!
2024年06月07日 08:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/7 8:03
朝一はご機嫌斜めの羊蹄さん。今から行くよ~!
【初日】
本日の装備。この後に荷揚げの物が入って、結局22~23kgくらいかな。
2024年06月07日 08:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
20
6/7 8:56
【初日】
本日の装備。この後に荷揚げの物が入って、結局22~23kgくらいかな。
さてと、スタート!
2024年06月07日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/7 9:26
さてと、スタート!
登りはヒーコラ。写真を撮る余裕がなく、主な撮影は帰り道に。
2024年06月07日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
6/7 10:47
登りはヒーコラ。写真を撮る余裕がなく、主な撮影は帰り道に。
2合目近くだったかな。高度感が出てきました。
2024年06月07日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/7 10:54
2合目近くだったかな。高度感が出てきました。
5合目で一休み。北菓楼のバウムいただきました。まいう~。
2024年06月07日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
6/7 12:27
5合目で一休み。北菓楼のバウムいただきました。まいう~。
6合目過ぎたところかな。疲労困憊で岩の上に座り込んで足を延ばしてます。
2024年06月07日 12:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/7 12:57
6合目過ぎたところかな。疲労困憊で岩の上に座り込んで足を延ばしてます。
上の方が見えてきましたね。少しやる気が出てきました。
2024年06月07日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/7 13:02
上の方が見えてきましたね。少しやる気が出てきました。
ダニ~!おかしいな、羊蹄はほぼいないはず。管理人さんによれば最近鹿が出没するそうな。どーりで...
2024年06月07日 13:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
16
6/7 13:35
ダニ~!おかしいな、羊蹄はほぼいないはず。管理人さんによれば最近鹿が出没するそうな。どーりで...
8合目付近で雪渓が出てきて、雪で頭から首までを冷やしました。なまら気持ちいい~。
2024年06月07日 15:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
6/7 15:01
8合目付近で雪渓が出てきて、雪で頭から首までを冷やしました。なまら気持ちいい~。
雲が出てきました。日陰にならないかな~(→ならんかった😢)
2024年06月07日 15:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/7 15:05
雲が出てきました。日陰にならないかな~(→ならんかった😢)
空が見えた!9合目まであとちょっと!
2024年06月07日 15:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/7 15:13
空が見えた!9合目まであとちょっと!
9合目到着~!霞んでいますがいい景色。
2024年06月07日 15:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
6/7 15:15
9合目到着~!霞んでいますがいい景色。
星ヶ池。6月頭なのに残雪少なっ!いつもなら雪で埋まっててトラバースするんですが...
2024年06月07日 15:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
6/7 15:23
星ヶ池。6月頭なのに残雪少なっ!いつもなら雪で埋まっててトラバースするんですが...
小屋が見えてきました。ここもいい景色です。
2024年06月07日 15:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/7 15:30
小屋が見えてきました。ここもいい景色です。
祝、羊蹄山避難小屋到着!!最後尾でヘロヘロ~。
2024年06月07日 15:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
18
6/7 15:34
祝、羊蹄山避難小屋到着!!最後尾でヘロヘロ~。
早速入口を開放します。
2024年06月07日 15:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
6/7 15:36
早速入口を開放します。
荷物整理で大変!
2024年06月07日 17:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/7 17:31
荷物整理で大変!
何とか整理が終わって夜宴。なんと美唄焼き鳥いただきました。まいう~!
2024年06月07日 18:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
23
6/7 18:50
何とか整理が終わって夜宴。なんと美唄焼き鳥いただきました。まいう~!
宴の途中で外へ。夕日は今日のご褒美でしたね。この後22:00まで宴が続きました...
2024年06月07日 18:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
19
6/7 18:57
宴の途中で外へ。夕日は今日のご褒美でしたね。この後22:00まで宴が続きました...
【二日目】
おはよう~。早くに目が覚めてしまい(初老)、一人外で撮影会。この風景が好きで北海道へ来たんだよな~。
2024年06月08日 05:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
6/8 5:25
【二日目】
おはよう~。早くに目が覚めてしまい(初老)、一人外で撮影会。この風景が好きで北海道へ来たんだよな~。
標高1,675m付近なのに気温は10℃とかなり高い。
2024年06月08日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/8 8:38
標高1,675m付近なのに気温は10℃とかなり高い。
朝ごはんを食べ、久~しぶりにアタックザックで山頂へ向かいます(嬉)。
2024年06月08日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/8 8:38
朝ごはんを食べ、久~しぶりにアタックザックで山頂へ向かいます(嬉)。
避難小屋の前でミヤマキンバイさん。
2024年06月08日 08:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/8 8:44
避難小屋の前でミヤマキンバイさん。
キバナシャクナゲも朝日に美しい。
2024年06月08日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
6/8 8:45
キバナシャクナゲも朝日に美しい。
日陰のヒメイチゲさん。
2024年06月08日 08:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/8 8:51
日陰のヒメイチゲさん。
分岐を右折してお花畑へ。
2024年06月08日 08:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/8 8:54
分岐を右折してお花畑へ。
小さめのエゾイワハタザオさん。
2024年06月08日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
6/8 8:57
小さめのエゾイワハタザオさん。
エンゴサクさん。
2024年06月08日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
6/8 8:57
エンゴサクさん。
シラネアオイさんもたくさん咲いてました。
2024年06月08日 08:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
6/8 8:57
シラネアオイさんもたくさん咲いてました。
昨日の疲労でペースイマイチ。やっとこさ母釜到着。
2024年06月08日 09:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/8 9:09
昨日の疲労でペースイマイチ。やっとこさ母釜到着。
右が母釜、左が小釜。さらに左奥に父釜の南鐐。いや~、火山ですな~。
2024年06月08日 09:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/8 9:14
右が母釜、左が小釜。さらに左奥に父釜の南鐐。いや~、火山ですな~。
お鉢の南側は岩場です。難しくはないですが、お気を付け下さい。
2024年06月08日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/8 9:22
お鉢の南側は岩場です。難しくはないですが、お気を付け下さい。
ミヤマキンバイさんがいい感じ。
2024年06月08日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
17
6/8 9:24
ミヤマキンバイさんがいい感じ。
テントウムシさんも出現。
2024年06月08日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/8 9:26
テントウムシさんも出現。
京極ピーク。ここからの父釜が一番迫力があると思う。
2024年06月08日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
18
6/8 9:26
京極ピーク。ここからの父釜が一番迫力があると思う。
京極ルートからの合流地点ではミヤマキンバイさんがわんさか。
2024年06月08日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/8 9:29
京極ルートからの合流地点ではミヤマキンバイさんがわんさか。
祝、羊蹄山、登頂~!お久っす!今日は長居せずにさっさとお釜周回へ。
2024年06月08日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
19
6/8 9:35
祝、羊蹄山、登頂~!お久っす!今日は長居せずにさっさとお釜周回へ。
残雪が少ないなぁ。季節限定火口湖もあっという間になくなりそう。
2024年06月08日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
6/8 9:42
残雪が少ないなぁ。季節限定火口湖もあっという間になくなりそう。
イワウメさんも咲いてました。ちょっと嬉しい。
2024年06月08日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
16
6/8 9:44
イワウメさんも咲いてました。ちょっと嬉しい。
岩場が続きます。しっかりホールドして進みます。
2024年06月08日 09:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/8 9:47
岩場が続きます。しっかりホールドして進みます。
右手に洞爺湖。左手前のピークは尻別山。いい眺めです。
2024年06月08日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
6/8 9:50
右手に洞爺湖。左手前のピークは尻別山。いい眺めです。
振り返って山頂方面。荒々しいですね。
2024年06月08日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/8 9:59
振り返って山頂方面。荒々しいですね。
エゾノツガザクラさんはこれからですね。
2024年06月08日 10:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/8 10:06
エゾノツガザクラさんはこれからですね。
マルハナバチは朝ごはんに一生懸命。
2024年06月08日 10:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/8 10:18
マルハナバチは朝ごはんに一生懸命。
真狩コース分岐にて。キバナシャクナゲがキレイだ~。
2024年06月08日 10:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/8 10:20
真狩コース分岐にて。キバナシャクナゲがキレイだ~。
さてと、避難小屋へ戻りますか。
2024年06月08日 10:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/8 10:22
さてと、避難小屋へ戻りますか。
ちょこっとだけ雪渓トラバース。ホントに残雪少ない...
2024年06月08日 10:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/8 10:28
ちょこっとだけ雪渓トラバース。ホントに残雪少ない...
避難小屋に戻りました。1時間ほど管理人さんとお話しして下山開始です。
2024年06月08日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/8 10:41
避難小屋に戻りました。1時間ほど管理人さんとお話しして下山開始です。
この枯れ木はどんどん朽ちていきますね。
2024年06月08日 13:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/8 13:58
この枯れ木はどんどん朽ちていきますね。
さて登りでできなかったお花撮影会。ズダヤクシュさん。可憐ですよね。
2024年06月08日 14:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/8 14:01
さて登りでできなかったお花撮影会。ズダヤクシュさん。可憐ですよね。
ツボスミレンさんかな。めんこい。
2024年06月08日 14:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/8 14:01
ツボスミレンさんかな。めんこい。
エンレイソウさんもたっくさん咲いてました。
2024年06月08日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
6/8 14:03
エンレイソウさんもたっくさん咲いてました。
マイヅルソウさん。
2024年06月08日 14:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/8 14:03
マイヅルソウさん。
クルマバソウとズダヤクシュの共演。
2024年06月08日 14:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
6/8 14:12
クルマバソウとズダヤクシュの共演。
あっぢ~。風穴で身体を冷やします。
2024年06月08日 14:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/8 14:23
あっぢ~。風穴で身体を冷やします。
1合目を過ぎたら正面から風が吹いてきました。いい感じでクールダウン。
2024年06月08日 14:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/8 14:45
1合目を過ぎたら正面から風が吹いてきました。いい感じでクールダウン。
クルマバツクバネソウさん。群生してました。
2024年06月08日 14:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
6/8 14:46
クルマバツクバネソウさん。群生してました。
最後にミゾホオヅキさん。下山は暑かったけどお花に癒されました。
2024年06月08日 14:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
6/8 14:53
最後にミゾホオヅキさん。下山は暑かったけどお花に癒されました。
昨日の疲労、膝通に加えどんどん上がる気温にフラフラになって下山しました。お疲れさまでした。
2024年06月08日 14:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
6/8 14:54
昨日の疲労、膝通に加えどんどん上がる気温にフラフラになって下山しました。お疲れさまでした。
【番外】
ニセコ駅前の綺羅乃湯さん。いつもお世話になってます!
2024年06月08日 15:52撮影
10
6/8 15:52
【番外】
ニセコ駅前の綺羅乃湯さん。いつもお世話になってます!
【番外】
温泉内のカフェ。マジまいう~。500円するけど納得です!
2024年06月08日 16:39撮影
20
6/8 16:39
【番外】
温泉内のカフェ。マジまいう~。500円するけど納得です!
【番外】
今日のお土産。ニセコ道の駅に閉店2分前に滑り込みセーフ。でもキタアカリくらいしか残ってなかった。。
2024年06月08日 17:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
6/8 17:05
【番外】
今日のお土産。ニセコ道の駅に閉店2分前に滑り込みセーフ。でもキタアカリくらいしか残ってなかった。。
【番外】
思わず買ってしまった。ソッコー食します。
2024年06月08日 17:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
6/8 17:22
【番外】
思わず買ってしまった。ソッコー食します。
【番外】
レジ横。これ美味しいので何回も買っちゃいます。
2024年06月08日 17:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
6/8 17:22
【番外】
レジ横。これ美味しいので何回も買っちゃいます。
【番外】
帰りがけの羊蹄山。今日はありがとね。また来月行くよ。
2024年06月08日 17:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
20
6/8 17:38
【番外】
帰りがけの羊蹄山。今日はありがとね。また来月行くよ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(薄) 半袖シャツ ドライナミックメッシュ ズボン 靴下 キネシオロジーテープ 指だしグローブ 予備グローブ 帽子(日本手ぬぐい) タオル 登山靴(夏) ゲイター(薄) 70リットルザック ザックカバー ストック カッパ(上下) ガス コンロ コッヘル 昼・夜・朝ご飯(おにぎり パン 行動食(無印バナナバウム・塩キャラメル・月寒あんぱん等) 飲料(4.6リットル) 高度計付腕時計 お守り カメラ(SDカード) 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 保険証 JRO登録証 ココヘリ ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ マスク ツェルト エマージェンシーシート ファーストエイドキット コムレケア 着替え 小屋の備品多数。

感想

【お山・避難小屋紹介】
今回は羊蹄山(標高1,898m)。皆さまご存じの日本百名山です。
四方に登山ルートがありますが、比羅夫ルートは時折ニセコ連山を眺められ、個人的に一番好きなルートです。植生で日陰が多く、距離は伸びますが傾斜が若干緩くなるため、他ルートより登りやすいと思います。
避難小屋(標高1675m付近)は比羅夫・真狩ルート間にあります。平成26年に旧避難小屋の隣に建てられ、三代目ですね。夏季(6月中旬〜10月頭)は管理人さんが常駐しています。あくまでも避難小屋なので、宿泊は15人が限界。緊急時に空きを確保したいため、団体での利用は極力避けてほしいとのこと。もちろん飲料水・食事はありませんのでご注意ください。

【山行】
まずは管理人さん経営の「蝦夷富士小屋」へ顔出し。玄関を入るといつものメンバーが揃ってて、妙に安心感。コーヒーご馳走様でした。
登山口へ移動後、まずは70Lザックの中身を整理です。自分の水だけで4.6リットル、差し入れの日本酒四合瓶、お土産、食料・着替え等を詰め込んで約半分。残り半分は覚えている範囲で、夜宴の缶ビール12本(最重要!)、記念バッチ1袋(これが案外重い!)にラッカースプレー5本、焚き付け6袋、電動ドリルのバッテリー、ビニール袋数箱、を詰め込み、いざ出発!
序盤から肩に食い込むザックに苦戦。ザックの各ベルトを何度も調整してなんとか満足できる位置にセット。超ゆっくりペースで登っていきます。
5合目付近から膝・腰の痛みで立ち上がるのに一苦労。若い身体が懐かしい...んで途中ふと首に巻いたタオルを広げると、なんとマダニ!!他のメンバーにもくっついていて、マジか~!羊蹄山でもとうとう...
8合目を過ぎるとジグを切るため若干傾斜が緩くなり一安心。9合目では、霞みはありましたが、広くニセコの景色を堪能できました。
あとはトラバース気味に小屋へ向かいますが、星ヶ池の雪渓がほとんど残っていなくて夏道が露出。6月頭でこれはひどい。水不足が心配です。
んで、最後尾にて無事に避難小屋に到着!と思ったら「電動ドリルのバッテリー持ってない?」。はい、私のザックでした...お陰で先遣隊が扉を開けられず待ちぼうけだったようです。ごめんなさい。。
小屋に入って、掃除、荷物整理に入ります。外では雨どいの設置が始まりましたが、手間取ってしまい結局未完成。お力になれずすみません。。。
一通り片付けが終わって、お楽しみの夜宴開始で「かんぱーい!」。まさかの美唄焼き鳥の差し入れに、ビール片手に激まいう〜!。なんと22:00まで語り尽くしてました。
二日目、朝食後にベンチ作成作業をやって、これにて小屋開きのお手伝いは終了。アタックザックで久しぶりのお鉢回りへ向かいます。
道中、エゾエンゴサク、シラネアオイ、キバナシャクナゲなどお花天国。京極コース分岐ではミヤマキンバイが満開!ここで屈んで写真を撮りまくっていたオッサンは実は私です。
その後は岩場を淡々と進み、祝、羊蹄山登頂〜!いつ以来だ?山頂標識にタッチしてご挨拶。んで即下山開始。岩稜から時計回りに戻ります。大したことはないですが、岩場はやっぱり楽しい。今年何回か来たいな〜。
小屋に戻ってからは管理人さんとしばし談笑。Oさん夫妻もお鉢周りから戻ってきて1時間ほどまったりしてから、さてと下山するかな。
下山では高度が下がってどんどん暑くなっていく状況に「ぐえ〜、あっぢ〜」。更に膝の痛みもひどくなって超スローペースに。痩せないとなぁ。
1合目からは木陰の下、正面からの風にクールダウン。いや〜、助かった〜。あとは淡々と駐車場へ向かって歩き続け、ヘロヘロで無事の下山となりました。マジでお疲れさまでした〜。

年々重い荷物が厳しくなってきますなぁ。膝の調子が悪いのもありますが、何と言っても体重がねぇ。来年の荷揚げに向けて、ダイエット頑張ってみるかな(ビール片手に記事書いてます💦)。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

yo-shaさん、こんにちは!
小屋開きのお手伝いお疲れ様でした!!今年はお天気に恵まれて良かったですね。
しかしながら膝の調子が悪くても荷揚げ22-23kgですか⁈凄いなぁ。
久しぶりに山頂も楽しまれたようで何よりです(*^^*)
体重、、、私もヤバいことになり塵積作戦の時間をかけてのダイエットを頑張り始めたところ。結果がでたらご報告いたします(笑)
2024/6/11 13:53
sayacaさん、ども〜。コメントありがとうございます!
手伝うようになって、初めて2日間とも晴れました。今年こそ晴れ男復活ですな(笑)。
膝はテーピングをがっつりして誤魔化して登りました。お陰でドンケツでの到着。小屋まで5時間半かかりましたよ(T_T)。
体重は内緒ですが、現在9〇kg。怪我で山に行けてなかった時に太ったままなんです。
sayaca様が太るなんて信じられない!塵積作戦で私も少しずつお酒減らそうかなぁ(ヾノ・∀・`)ムリムリ
2024/6/11 19:04
yo-shaさん、こんにちは。

荷揚げお疲れ様です。日常生活では、なかなかご一緒
できない皆様で協力する作業は感慨深いですね。
6月中旬で既に暑さでバテバテとは、今年も
猛暑になりそうですね。膝に爆弾抱えた中
大変でしたね。
夏の花もたくさん咲き出して、いよいよ
楽しい時期の到来ですね。夏山のレコを
心待ちにしております。
2024/6/11 21:50
komakiさん、こんばんは!コメントありがとうございます!
荷揚げメンバーは羊蹄山仲間と言うのが正解かも。羊蹄山を愛するメンバーが集まってますね。これは感慨深いですよね。
下山した日の暑さですが、麓の倶知安町で25℃の予報でして、標高が下がるにつれてツラくなる暑さでした。しかも先日までとれも寒くて、札幌で最高でも15℃にもならない日もあって、身体がまだ慣れてませんでしたね。
膝はkomakiさんのアドバイス通り、帰宅後アイスノンで冷やしたら効果絶大!!痛みは翌日にはほぼなくなりました。心底感謝です!。
北海道では今は夏の花への移行期で、今時期が一番レリーズが楽しいですね。今回は軽量化のためにマクロレンズを持ちませんでしたが、次回以降撮りまくりたいと思います。komakiさんのレコも楽しみにしています!!
2024/6/12 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら