今日のスタート地点は明神峠。2週連続で同じ場所からスタートするのはかなりレアです。
5
6/8 9:23
今日のスタート地点は明神峠。2週連続で同じ場所からスタートするのはかなりレアです。
ウツギを発見。先週よりも開花が進んでいますね。
8
6/8 9:31
ウツギを発見。先週よりも開花が進んでいますね。
明神峠から15分ほどで、三国山の登山口に到着しました。
4
6/8 9:39
明神峠から15分ほどで、三国山の登山口に到着しました。
三国山への道は単調な登り坂でしたが、比較的緩やかな坂が多かったです。
4
6/8 9:41
三国山への道は単調な登り坂でしたが、比較的緩やかな坂が多かったです。
未熟なブナの実が沢山落ちていたので、今年はブナが凶作になるのでしょうか?
6
6/8 9:44
未熟なブナの実が沢山落ちていたので、今年はブナが凶作になるのでしょうか?
鉄塔下に出ると、夏のような空が広がっていました。
4
6/8 9:46
鉄塔下に出ると、夏のような空が広がっていました。
三国山まではずっと登り坂が続きますが、ヤマビルが怖いので休憩なしで登り続けました😅
5
6/8 9:52
三国山まではずっと登り坂が続きますが、ヤマビルが怖いので休憩なしで登り続けました😅
フタリシズカ。シカの食害を強く受けている所だとやけに多い印象です。
6
6/8 10:03
フタリシズカ。シカの食害を強く受けている所だとやけに多い印象です。
1座目の三国山に登頂!
3
6/8 10:05
1座目の三国山に登頂!
今朝は朝食が早かったので、三国山でランチタイムです。
5
6/8 10:06
今朝は朝食が早かったので、三国山でランチタイムです。
三国山のもう一つの標識を撮ったら、再び西へ向けて歩き始めます。
4
6/8 10:19
三国山のもう一つの標識を撮ったら、再び西へ向けて歩き始めます。
三国山を過ぎると、ほとんど平坦な道が続きます。
3
6/8 10:21
三国山を過ぎると、ほとんど平坦な道が続きます。
ヅナ峠。「ヅナ」の意味が未だに分かりません💦
3
6/8 10:30
ヅナ峠。「ヅナ」の意味が未だに分かりません💦
カマツカの花は少しくたびれていました。
6
6/8 10:34
カマツカの花は少しくたびれていました。
バイケイソウはこれから花期を迎えるのだと思いますが、なぜか枯れ始めている株が多かったです。
5
6/8 10:36
バイケイソウはこれから花期を迎えるのだと思いますが、なぜか枯れ始めている株が多かったです。
2座目の楢木山に登頂!
5
6/8 10:43
2座目の楢木山に登頂!
ここまではほぼ平坦な道でしたが、楢木山を過ぎると50m以上も一気に下降します。
4
6/8 10:44
ここまではほぼ平坦な道でしたが、楢木山を過ぎると50m以上も一気に下降します。
下りきった後は、大洞山に向かって登り返します。
4
6/8 10:51
下りきった後は、大洞山に向かって登り返します。
楢木山からは一気に下りましたが、大洞山へは緩やかに登っていきます。
3
6/8 10:57
楢木山からは一気に下りましたが、大洞山へは緩やかに登っていきます。
ツルシロカネソウ。スコリア(火山砕屑物)だらけの場所に生えているとは思いませんでした。
8
6/8 11:00
ツルシロカネソウ。スコリア(火山砕屑物)だらけの場所に生えているとは思いませんでした。
3座目にして最高地点の大洞山に登頂!
4
6/8 11:06
3座目にして最高地点の大洞山に登頂!
大洞山の西隣の1366mピークに向かって緩やかに登っていきます。
3
6/8 11:12
大洞山の西隣の1366mピークに向かって緩やかに登っていきます。
1366mピークで見つけたヤマツツジ。まだ咲いているとは思わなかったので、見つけられたのはラッキーでした。
9
6/8 11:14
1366mピークで見つけたヤマツツジ。まだ咲いているとは思わなかったので、見つけられたのはラッキーでした。
ここは高木が全く見当たりませんが、強風で木々がなぎ倒されてしまったのでしょうか?
4
6/8 11:21
ここは高木が全く見当たりませんが、強風で木々がなぎ倒されてしまったのでしょうか?
ツクバネウツギは花期の終盤を迎えていて、多くの花が散っていました。
5
6/8 11:23
ツクバネウツギは花期の終盤を迎えていて、多くの花が散っていました。
アザミ平に着くと、4座目の畑尾山がはっきりと見えてきました。
4
6/8 11:28
アザミ平に着くと、4座目の畑尾山がはっきりと見えてきました。
アザミ平から篭坂峠へ下る道は、次の機会に通ってみたいですね。
3
6/8 11:29
アザミ平から篭坂峠へ下る道は、次の機会に通ってみたいですね。
アザミ平からグッと登り返すと...
3
6/8 11:34
アザミ平からグッと登り返すと...
4座目の畑尾山に登頂!もっと登り返しが長いかと思いましたが、意外にあっさりと登頂できました😅
4
6/8 11:36
4座目の畑尾山に登頂!もっと登り返しが長いかと思いましたが、意外にあっさりと登頂できました😅
畑尾山から5座目の立山を通過して、立山展望台に到着。富士山の頂上部は残念ながら雲の中でした...
5
6/8 11:50
畑尾山から5座目の立山を通過して、立山展望台に到着。富士山の頂上部は残念ながら雲の中でした...
立山展望台から引き返して5座目の立山まで戻ってきましたが、山頂っぽさが全然感じられないピークでした😅
4
6/8 11:57
立山展望台から引き返して5座目の立山まで戻ってきましたが、山頂っぽさが全然感じられないピークでした😅
立山と畑尾山の間にある「立山東分岐」から下ると、角度の広いV字谷の中に突入します。
4
6/8 12:04
立山と畑尾山の間にある「立山東分岐」から下ると、角度の広いV字谷の中に突入します。
この辺りの山肌にはスコリアが大量に堆積しており、それがどんどん崩れてくるので谷が深く切れ込まないようです。
5
6/8 12:09
この辺りの山肌にはスコリアが大量に堆積しており、それがどんどん崩れてくるので谷が深く切れ込まないようです。
ここで写真左手の尾根道(アザミ平から下る道)と合流しました。
3
6/8 12:14
ここで写真左手の尾根道(アザミ平から下る道)と合流しました。
登山道が終わると、山中湖村公園墓地の中を抜けて篭坂峠へ向かいます。
3
6/8 12:23
登山道が終わると、山中湖村公園墓地の中を抜けて篭坂峠へ向かいます。
篭坂峠に到着。ここからは車道歩きとなります。
3
6/8 12:26
篭坂峠に到着。ここからは車道歩きとなります。
ヤブデマリ。先週見かけた株よりも綺麗に咲いていました。
7
6/8 12:32
ヤブデマリ。先週見かけた株よりも綺麗に咲いていました。
2週連続でサンショウバラを見るのはもう無理だなと思っていたら...
3
6/8 12:35
2週連続でサンショウバラを見るのはもう無理だなと思っていたら...
唐突に路傍にサンショウバラが現れてビックリしました!!
12
6/8 12:38
唐突に路傍にサンショウバラが現れてビックリしました!!
サンショウバラの近くではアヤメも咲いていました!
7
6/8 12:39
サンショウバラの近くではアヤメも咲いていました!
旭日丘バスターミナルに到着。計画ではここがゴール地点となる予定でしたが、まだ時間が早いので富士山駅(富士吉田)まで歩くことにしました。
4
6/8 12:54
旭日丘バスターミナルに到着。計画ではここがゴール地点となる予定でしたが、まだ時間が早いので富士山駅(富士吉田)まで歩くことにしました。
自衛隊車両を発見。富士山の裾野に大きな演習場があるので、富士五湖エリアでは自衛隊車両に遭遇することが多いですね。
4
6/8 13:04
自衛隊車両を発見。富士山の裾野に大きな演習場があるので、富士五湖エリアでは自衛隊車両に遭遇することが多いですね。
え...富士吉田まで12km?(※ここでちょっと後悔し始める)
4
6/8 13:08
え...富士吉田まで12km?(※ここでちょっと後悔し始める)
村営山中湖キャンプ場。施設が良さそうなので、一度使ってみたいですね。
4
6/8 13:11
村営山中湖キャンプ場。施設が良さそうなので、一度使ってみたいですね。
山中湖村役場前を通過すると、"ほうとう"の小作の山中湖店が現れましたが、店外にも長蛇の列で諦めました...
4
6/8 13:23
山中湖村役場前を通過すると、"ほうとう"の小作の山中湖店が現れましたが、店外にも長蛇の列で諦めました...
このロゴは素敵ですね😊
5
6/8 13:26
このロゴは素敵ですね😊
山中湖の北側には石割山などの山々が見えましたが、思っていたよりも遠く感じました。
5
6/8 13:31
山中湖の北側には石割山などの山々が見えましたが、思っていたよりも遠く感じました。
西に向かってズームインすると、鉄砲木ノ頭(右)が見えました。
6
6/8 13:31
西に向かってズームインすると、鉄砲木ノ頭(右)が見えました。
富士吉田(富士山駅)まで平坦な道なので楽に歩けるだろうと思っていましたが、これは甘い考えでした😅
4
6/8 13:41
富士吉田(富士山駅)まで平坦な道なので楽に歩けるだろうと思っていましたが、これは甘い考えでした😅
同じ景色が続く真っ直ぐな道で、しかも日差しを遮るものがない道だったので、徐々に体力を削られていきました...
4
6/8 14:01
同じ景色が続く真っ直ぐな道で、しかも日差しを遮るものがない道だったので、徐々に体力を削られていきました...
ファナックの森。この森の奥にはファナックの工場があるはずです。
4
6/8 14:05
ファナックの森。この森の奥にはファナックの工場があるはずです。
マメザクラの実。真っ黒に熟していて野鳥達も食べ頃の時期だと思いますが、野鳥が食べているところは見られませんでした。
6
6/8 14:11
マメザクラの実。真っ黒に熟していて野鳥達も食べ頃の時期だと思いますが、野鳥が食べているところは見られませんでした。
あと5kmという標識を見て喜んだものの、あと1時間は歩き続けないといけないんですよね😇
4
6/8 14:13
あと5kmという標識を見て喜んだものの、あと1時間は歩き続けないといけないんですよね😇
「自衛隊入口」という交差点ですが、ここから演習場へ入る道が無いのが不思議でした。
4
6/8 14:22
「自衛隊入口」という交差点ですが、ここから演習場へ入る道が無いのが不思議でした。
忍野入口交差点。忍野八海方面からの車が入ってくるため、ここから交通量がさらに増えました。
3
6/8 14:33
忍野入口交差点。忍野八海方面からの車が入ってくるため、ここから交通量がさらに増えました。
溶岩で石垣を組んでいるのは、この地域ならではだと感じました。
5
6/8 14:37
溶岩で石垣を組んでいるのは、この地域ならではだと感じました。
「セメ草」というバス停名、名前の由来が全く分からずにモヤモヤしています。
4
6/8 14:47
「セメ草」というバス停名、名前の由来が全く分からずにモヤモヤしています。
半日陰だとハコネウツギが満開でした!
7
6/8 14:52
半日陰だとハコネウツギが満開でした!
富士吉田の市街地に入ると、三ツ峠山がグッと近くなったように感じます。
5
6/8 15:00
富士吉田の市街地に入ると、三ツ峠山がグッと近くなったように感じます。
中宿山神社のエゾエノキ。普通のエノキと比べて葉の光沢が無く、葉の形もやや細長い印象でした。
5
6/8 15:11
中宿山神社のエゾエノキ。普通のエノキと比べて葉の光沢が無く、葉の形もやや細長い印象でした。
富士山駅にゴールイン!2週間連続で日帰りで25kmも歩いたのは初めてかもしれません。
5
6/8 15:22
富士山駅にゴールイン!2週間連続で日帰りで25kmも歩いたのは初めてかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する