ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6902894
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三国山〜大洞山〜山中湖

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
25.4km
登り
755m
下り
848m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:36
合計
6:00
距離 25.4km 登り 755m 下り 848m
9:23
17
10:03
10:20
10
10:30
13
10:43
23
11:06
23
11:29
11:30
6
11:36
11:38
6
11:44
6
11:50
11:53
5
11:58
4
12:02
21
12:27
12:30
25
12:55
13:05
38
15:23
富士山駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
駿河小山駅から富士急モビリティの明神峠行きのバスに乗車。
終点の明神峠バス停で下車して徒歩。

■帰り
富士山駅まで徒歩。
その他周辺情報 この辺りにもヤマビルは生息していると思うのですが、先週の不老山に続きヤマビルの被害はありませんでした。
今日のスタート地点は明神峠。2週連続で同じ場所からスタートするのはかなりレアです。
2024年06月08日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 9:23
今日のスタート地点は明神峠。2週連続で同じ場所からスタートするのはかなりレアです。
ウツギを発見。先週よりも開花が進んでいますね。
2024年06月08日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/8 9:31
ウツギを発見。先週よりも開花が進んでいますね。
明神峠から15分ほどで、三国山の登山口に到着しました。
2024年06月08日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 9:39
明神峠から15分ほどで、三国山の登山口に到着しました。
三国山への道は単調な登り坂でしたが、比較的緩やかな坂が多かったです。
2024年06月08日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 9:41
三国山への道は単調な登り坂でしたが、比較的緩やかな坂が多かったです。
未熟なブナの実が沢山落ちていたので、今年はブナが凶作になるのでしょうか?
2024年06月08日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/8 9:44
未熟なブナの実が沢山落ちていたので、今年はブナが凶作になるのでしょうか?
鉄塔下に出ると、夏のような空が広がっていました。
2024年06月08日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 9:46
鉄塔下に出ると、夏のような空が広がっていました。
三国山まではずっと登り坂が続きますが、ヤマビルが怖いので休憩なしで登り続けました😅
2024年06月08日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 9:52
三国山まではずっと登り坂が続きますが、ヤマビルが怖いので休憩なしで登り続けました😅
フタリシズカ。シカの食害を強く受けている所だとやけに多い印象です。
2024年06月08日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/8 10:03
フタリシズカ。シカの食害を強く受けている所だとやけに多い印象です。
1座目の三国山に登頂!
2024年06月08日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 10:05
1座目の三国山に登頂!
今朝は朝食が早かったので、三国山でランチタイムです。
2024年06月08日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 10:06
今朝は朝食が早かったので、三国山でランチタイムです。
三国山のもう一つの標識を撮ったら、再び西へ向けて歩き始めます。
2024年06月08日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 10:19
三国山のもう一つの標識を撮ったら、再び西へ向けて歩き始めます。
三国山を過ぎると、ほとんど平坦な道が続きます。
2024年06月08日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 10:21
三国山を過ぎると、ほとんど平坦な道が続きます。
ヅナ峠。「ヅナ」の意味が未だに分かりません💦
2024年06月08日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 10:30
ヅナ峠。「ヅナ」の意味が未だに分かりません💦
カマツカの花は少しくたびれていました。
2024年06月08日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/8 10:34
カマツカの花は少しくたびれていました。
バイケイソウはこれから花期を迎えるのだと思いますが、なぜか枯れ始めている株が多かったです。
2024年06月08日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 10:36
バイケイソウはこれから花期を迎えるのだと思いますが、なぜか枯れ始めている株が多かったです。
2座目の楢木山に登頂!
2024年06月08日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 10:43
2座目の楢木山に登頂!
ここまではほぼ平坦な道でしたが、楢木山を過ぎると50m以上も一気に下降します。
2024年06月08日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 10:44
ここまではほぼ平坦な道でしたが、楢木山を過ぎると50m以上も一気に下降します。
下りきった後は、大洞山に向かって登り返します。
2024年06月08日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 10:51
下りきった後は、大洞山に向かって登り返します。
楢木山からは一気に下りましたが、大洞山へは緩やかに登っていきます。
2024年06月08日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 10:57
楢木山からは一気に下りましたが、大洞山へは緩やかに登っていきます。
ツルシロカネソウ。スコリア(火山砕屑物)だらけの場所に生えているとは思いませんでした。
2024年06月08日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/8 11:00
ツルシロカネソウ。スコリア(火山砕屑物)だらけの場所に生えているとは思いませんでした。
3座目にして最高地点の大洞山に登頂!
2024年06月08日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 11:06
3座目にして最高地点の大洞山に登頂!
大洞山の西隣の1366mピークに向かって緩やかに登っていきます。
2024年06月08日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 11:12
大洞山の西隣の1366mピークに向かって緩やかに登っていきます。
1366mピークで見つけたヤマツツジ。まだ咲いているとは思わなかったので、見つけられたのはラッキーでした。
2024年06月08日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/8 11:14
1366mピークで見つけたヤマツツジ。まだ咲いているとは思わなかったので、見つけられたのはラッキーでした。
ここは高木が全く見当たりませんが、強風で木々がなぎ倒されてしまったのでしょうか?
2024年06月08日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 11:21
ここは高木が全く見当たりませんが、強風で木々がなぎ倒されてしまったのでしょうか?
ツクバネウツギは花期の終盤を迎えていて、多くの花が散っていました。
2024年06月08日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 11:23
ツクバネウツギは花期の終盤を迎えていて、多くの花が散っていました。
アザミ平に着くと、4座目の畑尾山がはっきりと見えてきました。
2024年06月08日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 11:28
アザミ平に着くと、4座目の畑尾山がはっきりと見えてきました。
アザミ平から篭坂峠へ下る道は、次の機会に通ってみたいですね。
2024年06月08日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 11:29
アザミ平から篭坂峠へ下る道は、次の機会に通ってみたいですね。
アザミ平からグッと登り返すと...
2024年06月08日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 11:34
アザミ平からグッと登り返すと...
4座目の畑尾山に登頂!もっと登り返しが長いかと思いましたが、意外にあっさりと登頂できました😅
2024年06月08日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 11:36
4座目の畑尾山に登頂!もっと登り返しが長いかと思いましたが、意外にあっさりと登頂できました😅
畑尾山から5座目の立山を通過して、立山展望台に到着。富士山の頂上部は残念ながら雲の中でした...
2024年06月08日 11:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 11:50
畑尾山から5座目の立山を通過して、立山展望台に到着。富士山の頂上部は残念ながら雲の中でした...
立山展望台から引き返して5座目の立山まで戻ってきましたが、山頂っぽさが全然感じられないピークでした😅
2024年06月08日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 11:57
立山展望台から引き返して5座目の立山まで戻ってきましたが、山頂っぽさが全然感じられないピークでした😅
立山と畑尾山の間にある「立山東分岐」から下ると、角度の広いV字谷の中に突入します。
2024年06月08日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 12:04
立山と畑尾山の間にある「立山東分岐」から下ると、角度の広いV字谷の中に突入します。
この辺りの山肌にはスコリアが大量に堆積しており、それがどんどん崩れてくるので谷が深く切れ込まないようです。
2024年06月08日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 12:09
この辺りの山肌にはスコリアが大量に堆積しており、それがどんどん崩れてくるので谷が深く切れ込まないようです。
ここで写真左手の尾根道(アザミ平から下る道)と合流しました。
2024年06月08日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 12:14
ここで写真左手の尾根道(アザミ平から下る道)と合流しました。
登山道が終わると、山中湖村公園墓地の中を抜けて篭坂峠へ向かいます。
2024年06月08日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 12:23
登山道が終わると、山中湖村公園墓地の中を抜けて篭坂峠へ向かいます。
篭坂峠に到着。ここからは車道歩きとなります。
2024年06月08日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 12:26
篭坂峠に到着。ここからは車道歩きとなります。
ヤブデマリ。先週見かけた株よりも綺麗に咲いていました。
2024年06月08日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/8 12:32
ヤブデマリ。先週見かけた株よりも綺麗に咲いていました。
2週連続でサンショウバラを見るのはもう無理だなと思っていたら...
2024年06月08日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 12:35
2週連続でサンショウバラを見るのはもう無理だなと思っていたら...
唐突に路傍にサンショウバラが現れてビックリしました!!
2024年06月08日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
6/8 12:38
唐突に路傍にサンショウバラが現れてビックリしました!!
サンショウバラの近くではアヤメも咲いていました!
2024年06月08日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/8 12:39
サンショウバラの近くではアヤメも咲いていました!
旭日丘バスターミナルに到着。計画ではここがゴール地点となる予定でしたが、まだ時間が早いので富士山駅(富士吉田)まで歩くことにしました。
2024年06月08日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 12:54
旭日丘バスターミナルに到着。計画ではここがゴール地点となる予定でしたが、まだ時間が早いので富士山駅(富士吉田)まで歩くことにしました。
自衛隊車両を発見。富士山の裾野に大きな演習場があるので、富士五湖エリアでは自衛隊車両に遭遇することが多いですね。
2024年06月08日 13:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 13:04
自衛隊車両を発見。富士山の裾野に大きな演習場があるので、富士五湖エリアでは自衛隊車両に遭遇することが多いですね。
え...富士吉田まで12km?(※ここでちょっと後悔し始める)
2024年06月08日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 13:08
え...富士吉田まで12km?(※ここでちょっと後悔し始める)
村営山中湖キャンプ場。施設が良さそうなので、一度使ってみたいですね。
2024年06月08日 13:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 13:11
村営山中湖キャンプ場。施設が良さそうなので、一度使ってみたいですね。
山中湖村役場前を通過すると、"ほうとう"の小作の山中湖店が現れましたが、店外にも長蛇の列で諦めました...
2024年06月08日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 13:23
山中湖村役場前を通過すると、"ほうとう"の小作の山中湖店が現れましたが、店外にも長蛇の列で諦めました...
このロゴは素敵ですね😊
2024年06月08日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 13:26
このロゴは素敵ですね😊
山中湖の北側には石割山などの山々が見えましたが、思っていたよりも遠く感じました。
2024年06月08日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 13:31
山中湖の北側には石割山などの山々が見えましたが、思っていたよりも遠く感じました。
西に向かってズームインすると、鉄砲木ノ頭(右)が見えました。
2024年06月08日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/8 13:31
西に向かってズームインすると、鉄砲木ノ頭(右)が見えました。
富士吉田(富士山駅)まで平坦な道なので楽に歩けるだろうと思っていましたが、これは甘い考えでした😅
2024年06月08日 13:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 13:41
富士吉田(富士山駅)まで平坦な道なので楽に歩けるだろうと思っていましたが、これは甘い考えでした😅
同じ景色が続く真っ直ぐな道で、しかも日差しを遮るものがない道だったので、徐々に体力を削られていきました...
2024年06月08日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 14:01
同じ景色が続く真っ直ぐな道で、しかも日差しを遮るものがない道だったので、徐々に体力を削られていきました...
ファナックの森。この森の奥にはファナックの工場があるはずです。
2024年06月08日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 14:05
ファナックの森。この森の奥にはファナックの工場があるはずです。
マメザクラの実。真っ黒に熟していて野鳥達も食べ頃の時期だと思いますが、野鳥が食べているところは見られませんでした。
2024年06月08日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/8 14:11
マメザクラの実。真っ黒に熟していて野鳥達も食べ頃の時期だと思いますが、野鳥が食べているところは見られませんでした。
あと5kmという標識を見て喜んだものの、あと1時間は歩き続けないといけないんですよね😇
2024年06月08日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 14:13
あと5kmという標識を見て喜んだものの、あと1時間は歩き続けないといけないんですよね😇
「自衛隊入口」という交差点ですが、ここから演習場へ入る道が無いのが不思議でした。
2024年06月08日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 14:22
「自衛隊入口」という交差点ですが、ここから演習場へ入る道が無いのが不思議でした。
忍野入口交差点。忍野八海方面からの車が入ってくるため、ここから交通量がさらに増えました。
2024年06月08日 14:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/8 14:33
忍野入口交差点。忍野八海方面からの車が入ってくるため、ここから交通量がさらに増えました。
溶岩で石垣を組んでいるのは、この地域ならではだと感じました。
2024年06月08日 14:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 14:37
溶岩で石垣を組んでいるのは、この地域ならではだと感じました。
「セメ草」というバス停名、名前の由来が全く分からずにモヤモヤしています。
2024年06月08日 14:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/8 14:47
「セメ草」というバス停名、名前の由来が全く分からずにモヤモヤしています。
半日陰だとハコネウツギが満開でした!
2024年06月08日 14:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/8 14:52
半日陰だとハコネウツギが満開でした!
富士吉田の市街地に入ると、三ツ峠山がグッと近くなったように感じます。
2024年06月08日 15:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 15:00
富士吉田の市街地に入ると、三ツ峠山がグッと近くなったように感じます。
中宿山神社のエゾエノキ。普通のエノキと比べて葉の光沢が無く、葉の形もやや細長い印象でした。
2024年06月08日 15:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 15:11
中宿山神社のエゾエノキ。普通のエノキと比べて葉の光沢が無く、葉の形もやや細長い印象でした。
富士山駅にゴールイン!2週間連続で日帰りで25kmも歩いたのは初めてかもしれません。
2024年06月08日 15:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/8 15:22
富士山駅にゴールイン!2週間連続で日帰りで25kmも歩いたのは初めてかもしれません。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
先週の明神峠〜湯船山〜不老山でサンショウバラを沢山見られたので、今週は明神峠を起点にして西の三国山・大洞山方面を歩く計画を立てました。
三国山・大洞山方面は昨年9月にも歩いていますが、その時と比べると気温も低くて快適に歩けました。
最後のピークである立山から篭坂峠へ下る道は初めて歩きましたが、踏み跡もしっかりしていて歩きやすかったです。
後半の山中湖〜富士山駅は単調な車道歩きが続きましたが、最後に面白い植物(エゾエノキ)を間近で観察できたのは収穫でした。

[展望・景色]
今回登ったピークはいずれも木々に囲まれていて展望はありませんでした。
立山展望台は「富士山がよく見える」という前評判でしたが、周囲の木々の成長により徐々に富士山の裾野の方が見えづらくなっているのではと感じました。

[動植物]
林内ではツルシロカネソウやツクバネウツギ、ヤマツツジ、ヤブデマリなどが咲いていましたが、いずれも花期の終盤でした。
林縁のウツギは花期の最盛期を迎えつつありましたが、ノイバラは花期の終盤でした。
サンショウバラは空振りに終わるかと思いきや、篭坂峠の車道沿いで見つけられたのは本当に幸運でした。

[飲食・お土産]
旭日丘バスターミナル1Fの土産物屋で、「富士北麓蒸留所ハイボール」などを買いました。

[その他]
今週もヤマビルに注意しながら歩きましたが、どうにか被害を受けずに済みました。
今回登った三国山周辺のように、スコリアが厚く積もった場所は地表が乾燥しやすいと思うので、おそらくヤマビルは苦手なのではと思われますが、それでも十分に注意した方が良いと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら