ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6906288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

ヒメ様いよいよ 粟ヶ岳

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamkoi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
11.7km
登り
1,208m
下り
1,202m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:13
合計
5:11
距離 11.7km 登り 1,208m 下り 1,202m
8:21
16
8:37
42
9:19
20
9:39
41
10:20
56
11:16
11:25
27
11:52
33
12:25
12:28
12
12:40
12:41
35
13:16
16
13:32
0
13:32
ゴール地点
天候 曇りだが穏やか、近傍視界良好
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北五百川口の駐車場は広く,トイレあり,靴洗い用の引水まであり
コース状況/
危険箇所等
警戒していたヒル被害なし
その他周辺情報 相方は奥様指令で,矢代田のお菓子や京屋でかりんとう饅頭購入
粟ヶ岳はどこも急登,昨日のエブリ日帰りの疲れもあり,なんとか粟薬師
2024年06月09日 09:18撮影 by  A203SO, Sony
6/9 9:18
粟ヶ岳はどこも急登,昨日のエブリ日帰りの疲れもあり,なんとか粟薬師
水場は緩い沢の流れで飲みづらいか
2024年06月09日 09:36撮影 by  A203SO, Sony
6/9 9:36
水場は緩い沢の流れで飲みづらいか
稜線にでる,ところどころの沢筋にわずかに雪残ってます
2024年06月09日 09:49撮影 by  A203SO, Sony
6/9 9:49
稜線にでる,ところどころの沢筋にわずかに雪残ってます
ウラジロヨウラク
2024年06月09日 10:18撮影 by  A203SO, Sony
6/9 10:18
ウラジロヨウラク
8号目付近でお咲きされてました
2024年06月09日 10:18撮影 by  A203SO, Sony
1
6/9 10:18
8号目付近でお咲きされてました
まだ,お咲き乱れているということではなく
2024年06月09日 10:18撮影 by  A203SO, Sony
1
6/9 10:18
まだ,お咲き乱れているということではなく
灌木帯のなかにひっそりと
2024年06月09日 10:20撮影 by  A203SO, Sony
1
6/9 10:20
灌木帯のなかにひっそりと
奥ゆかしくお咲きでした。それがまたよいです
2024年06月09日 10:21撮影 by  A203SO, Sony
1
6/9 10:21
奥ゆかしくお咲きでした。それがまたよいです
本日のヒメ様は8号目の手前の区間のみ,さて頂上へ
2024年06月09日 10:23撮影 by  A203SO, Sony
6/9 10:23
本日のヒメ様は8号目の手前の区間のみ,さて頂上へ
その前に牛の背を
2024年06月09日 10:25撮影 by  A203SO, Sony
6/9 10:25
その前に牛の背を
タニウツギ 華やかな色合いで目立ってましたね
2024年06月09日 10:42撮影 by  A203SO, Sony
6/9 10:42
タニウツギ 華やかな色合いで目立ってましたね
ウラジロヨウラクが多い中,更紗ドウダン
2024年06月09日 10:44撮影 by  A203SO, Sony
6/9 10:44
ウラジロヨウラクが多い中,更紗ドウダン
山頂からの御神楽山方面
2024年06月09日 10:54撮影 by  A203SO, Sony
6/9 10:54
山頂からの御神楽山方面
雲空で遠望の写真がむずかしいので代わりに。双耳の燧ケ岳はみえました
2024年06月09日 11:06撮影 by  A203SO, Sony
6/9 11:06
雲空で遠望の写真がむずかしいので代わりに。双耳の燧ケ岳はみえました
毛無山の荒々しい山肌が印象的
2024年06月09日 11:06撮影 by  A203SO, Sony
6/9 11:06
毛無山の荒々しい山肌が印象的
中央コースのヒメは小屋付近に少々とのこと+昨日のエブリの疲れもあり,本日はここまでにして戻ります。
2024年06月09日 11:29撮影 by  A203SO, Sony
1
6/9 11:29
中央コースのヒメは小屋付近に少々とのこと+昨日のエブリの疲れもあり,本日はここまでにして戻ります。
急降下した鞍部のアカモノ
2024年06月09日 11:34撮影 by  A203SO, Sony
6/9 11:34
急降下した鞍部のアカモノ
ここにも数輪のヒメ
2024年06月09日 11:34撮影 by  A203SO, Sony
6/9 11:34
ここにも数輪のヒメ
牛の背のあたりは
2024年06月09日 11:45撮影 by  A203SO, Sony
6/9 11:45
牛の背のあたりは
ツクバネウツギが密生
2024年06月09日 11:45撮影 by  A203SO, Sony
6/9 11:45
ツクバネウツギが密生
帰りもヒメさま
2024年06月09日 11:49撮影 by  A203SO, Sony
1
6/9 11:49
帰りもヒメさま
2024年06月09日 11:51撮影 by  A203SO, Sony
6/9 11:51
かなりミニサイズもあれば
2024年06月09日 11:51撮影 by  A203SO, Sony
1
6/9 11:51
かなりミニサイズもあれば
これからの大ぶり3つぼみはちょっとだけ
2024年06月09日 11:57撮影 by  A203SO, Sony
1
6/9 11:57
これからの大ぶり3つぼみはちょっとだけ
整備された登山道ながらも急降下で汗とられ,沢沿いでクールダウンしながら戻り
2024年06月09日 13:32撮影 by  A203SO, Sony
6/9 13:32
整備された登山道ながらも急降下で汗とられ,沢沿いでクールダウンしながら戻り
撮影機器:

感想

前日はエブリ日帰りも,今年は暖冬少雪で花も早そうで,ヒメ様とのご邂逅を逃してはならずと粟ヶ岳へ。曇りながらもてんくらAの登山日和を単身赴任でダラダラもしてられない。
いつもの中央コースのヒメ情報は乏しく,北五百川口入山。沢を越すと(どこからも同じ)急登をひたすら辿る。途中は白っぽいイワカガミくらいも野鳥のさえずりがよい季節。ツツドリ,11,ホトトギスの大振りから,沢沿い林道では目の前にヤマガラのお姿も。
昨日のエブリはアラ70オーバー率が80%だったが,粟ヶ岳は大学サークル,高校部活と意外な位若手が多い。相方がそのパーティーの写真撮影依頼される。
時間は短いとはいえ,急登と急降下で濃厚な粟ヶ岳。よくよく探すと灌木の中のひっそり咲くヒメらしいヒメに癒され,やっぱりビールが旨いんだなあ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

はじめまして。
福井の山屋です。
近くヒメサユリを見に行きたいのですが、駐車場は隅っこあたりでテント張れますか?
教えて頂けると助かります。
2024/6/16 10:18
masa554さん こんにちわ。ヒメ様追っかけのyamkoiです。今週は大朝日に追っかけでした。。。。

北五百川口:だだっ広い駐車場。まず日帰りの山なので,車の脇にテント張っても問題なさそうです。念のため夜間や早朝に駐車しようとした車に轢かれないように車でブロックするように張ればその心配もないと思います。
https://www.3peaks.work/entry/awagatake

水源池公園口:ここもだだっ広い駐車場ありますが,そもそもキャンプ場もあるので,駐車場ではなくキャンプ場に張るのがマナーかと思います。
https://niigata-kankou.or.jp/spot/5715

ヒメサユリは水源池公園からの中央コースが小屋付近から尾根沿いと広い範囲に,旬はこれでもか,というに見れるのでお勧めはそちらです。
ぜひ,楽しまれてください
2024/6/16 16:24
ありがとうございます。
大変、参考になりました。中央コースで検討します。
ヒメサユリは初めてなので、とても楽しみです。
安全な山行をお祈りします。
機会がありましたら、また宜しくお願いします。
2024/6/16 17:10
以前は粟ヶ岳の情報頂きまして、大変ありがとうございました。
無事、ヒメサユリを見ることが出来ました。お礼申し上げます。機会がありましたら、また、ご教示願います。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6944209.html
2024/6/21 21:42
いいねいいね
1
masa554さん
粟ヶ岳に速攻で行かれたご様子。ヒメサユリはご覧なられたようですが,今年の粟ヶ岳はちょっと不作のようです。里にあるヒメサユリ公園は食害で全滅,山の方もどうやらそのようで,つぼみや花を食べるのは猿なのかあと思っています。浅草岳はそんなこともなく咲いていて,そちらをおすすめすべきだったと反省しております。遠いとこからお越しなのにごめんなさい。今年はまだ間に合いそうですが,来年はぜび浅草岳にお越しください。
2024/6/23 14:20
ありがとうございます。
それにしても、抱いていた立派な株が数分後には全く影も無くなっていたのは、不思議でなりません。この辺りでは、まだニホンジカの食害は無いのですね。
来年は是非浅草岳に行きたいと思っています。
2024/6/23 17:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ヶ岳 下田〜粟薬師ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
粟ケ岳 下田側ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら