記録ID: 6916961
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏城山〜高尾山
2024年06月12日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 983m
- 下り
- 950m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:56
距離 17.2km
登り 983m
下り 950m
16:27
天候 | 晴れ、さわやかでちょっと暑いすばらしい日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
ほかの方の記録を見て、よってみました。よせ豆腐を買いました。270円。山頂で食べたいというと、密封してスプーンとだしと、氷をたっぷりつけてくださいました。本当にありがたいです。
感想
梅雨前で、本当に良い天気でした。しかし、冬と違って富士山が見えないです。じんわりと暑い日ですが、谷筋は涼しめですし、風は湿気がすくなくさわやかでした。セッコクはまだ、みられませんでした。
給水できるところや、店がたくさんあるコースなので、水は500mLだけで、余裕でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
時間があったので古い記録見せていただきました。今年はトロッコ列車動かないそうなので昨年行けてよかったですね。自分は十字峡など核心部を歩いたことないのでうらやましいです。あと、源次郎単独はまた挑戦するのでしょうね。好天に会えるといいですね。自分たちが50年前、二峰の頭で他の方のロープ借りて懸垂させていただいたというひどい話を思い出して恥ずかしくて苦笑でした(もう一組が平蔵側からロープ持ってくることになってたのに敗退したのでした)。
自分ではなかなか出かけられないので楽しく読ませていただいてます。
コメントありがとうございました。下の廊下は昨年いけてよかったです。2年間開通しなくて、3年目にやっと開通していけました。今年は、無理なので本当にチャンスが少ない場所です。
源次郎は、今年は3人で挑戦します。タイミング会ってしかも体力がある方がいたので、ロープや水をもってもらえそうです。楽に行けたらよいなと思っています。
植物との出会いは高尾山が最高です。本当は毎週ゆっくりと観察に行きたいです。そういう楽しみ方がしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する