記録ID: 6919840
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
三倉山
2024年06月13日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:55
- 距離
- 25.6km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,431m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 10:55
距離 25.6km
登り 1,438m
下り 1,431m
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
観音沼森林公園 https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=4615 四季折々の花木が楽しめる公園です。観音沼の周りを全9コースの遊歩道があり散策することができます。4月中旬から5月にかけてシダレザクラやヤエザクラ、5月上旬には氷河期の生き残りと言われるミツガシワも咲きます。また、四季を通じて様々な野鳥のさえずりを楽しむこともできます。 紅葉の時期には赤や黄に染まった木々が水面に映り、色鮮やかな風景を楽しむことができます。 住所 下郷町大字南倉沢字観音平 駐車場 有(普通車123台)(大型車8台)(身体障がい者2台) 交通アクセス 車:東北自動車道白河ICから70分 鉄道:会津鉄道養鱒公園駅より車で10分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 特に危険個所はありませんが三倉山から先は迷いやすいところが数か所ありますので注意して進んでください。 登山ポストは無かったように思います。 観音沼駐車場→日暮の滝駐車場→日暮の滝観瀑台→駐車場→駐車場→駐車場→大峠→流石山→大倉山→三倉山→唐沢山→三倉山登山口→十文字上バス停→観音沼駐車場の行程です。 大峠の一番近くの駐車場から登って三倉山のピストンの方が良コースです。今回のコースは舗装道路をかなり歩くのでお勧めできません。このコースを歩いている方も多いですが本当によくないです。特に三倉山から先は登山者が少ないためルートも不明瞭で樹林帯をひたすら歩く行程なので面白くありません。 https://shimogo.jp/wp-content/themes/shimogo_jp/img/pamphlet/pdf/open/guidestaff/04_yama_toge.pdf 三倉山 日光国立公園・三倉山登山コースは、那須連邦流石山・大倉山・三倉山の三山の尾根を縦走するコース。白煙の茶臼岳や神秘的なたたずまいの朝日岳を展望できます。 三倉山は加藤かと谷たに川と大川が合流する付近の121号国道から見るのが一番良いでしょう。石仏や道標のあるこの場所からは、7月中旬であれば約85haもの面積を誇るニッコウキスゲの群落を見ることが出来ます。ニッコウキスゲは一般的に湿原に咲くものですが、大峠には霧と雨が多く、そのおかげでここ大峠に咲くことが出来るのです。その他にも、春にはツツジ、秋には燃える紅葉と、大峠は四季それぞれに楽しめるトレッキングコースです。 大峠を直進すると三斗小屋温泉、右は流石山を経て、三倉山、大倉山、左は三本槍岳へと続きます。流石山へは何回か急登を繰り返しますが、その苦しさを豊富な高山植物がやわらげてくれます。10月にはハクサンフウロの草紅葉が素晴らしいです。 流石山から大倉山へは約1時間で、ハイマツやシャクナゲの気持ちよい尾根をアップダウンしながら進みます。大倉山の向こうに三倉山が一段と高く、遠く見え隠れする頃、県境尾根に池塘が二つ現れます。最初は明るい小さな池塘ことうですが、二つ目は10m四方程度の広さで、五葉の泉と呼ばれハイマツやシャクナゲなどの潅木に囲まれたここだけ薄暗く、別世界の観があります。 ほどなく大倉山の頂上に着きます。山頂には朽ち果てた山頂標があります。三倉山本峰へは少し下って、やせた尾根の急斜面を登り返します。大倉山からは遠くに感じた三倉山の山頂も30分程度で足下にすることが出来ます。山頂は意外に広く、大峠から西の山塊では標高1888mの最高峰で、360度の大展望台です。これまでたどってきた流石山から大倉山の稜線が長く延び、その先に三本槍岳、右に茶臼岳の噴煙が白く見え、左に意外と近くに旭岳が西壁を見せてそそり立っています。下山ルートは往路を戻った方が安全に下山できます。 参考コースタイム/林道大峠線終点(30分)大峠(1時間10分) 流石山山頂(1時間10分)大倉山山頂(30分)三倉山山頂(2時間30分) 大峠(20分)林道大峠線終点(頂上までは4〜5時間かかる) 標高 /1854m 登山難易度/中級(登山道有) 登山適期 /6月中旬〜10月下旬 旧会津中街道の石畳は旧会津西街道が現在の五十里湖付近で通行不能になった時代に開かれた街道です。使用されたのは短期間であったようですが、現在も石畳を見ることが出来ます。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ 小鹿の湯 〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本77 0287762333 https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=17904 鹿の湯源泉かけ流し 鹿の湯を源泉としたかけ流しの白濁の湯です。内湯と露天風呂の2種類があり、365日年中無休で営業しております。どうぞゆったりとお寛ぎください。 営業時間 09:00〜21:00… 無休 駐車場:12台 ■おすすめグルメ■ 和牛ステーキ桜 那須高原店 〒325-0001 栃木県那須郡那須町高久甲4585−4 0287629555 https://www.atom-corp.co.jp/brand/brand.php?brand_no=105 雄大な那須連山の山麓に広がる那須高原のステーキハウス。 牛肉本来の旨味とおいしさを追求し、一番の食べごろに熟成されたステーキを提供しています。 安心安全、そして健康に気づかう身体にやさしい料理でお迎えいたします。 心を込めて焼き上げたステーキをお召し上がりください。 |
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
大峠の一番近くの駐車場から登って三倉山のピストンの方が良コースです。今回のコースは舗装道路をかなり歩くのでお勧めできません。このコースを歩いている方も多いですが本当によくないです。特に三倉山から先は登山者が少ないためルートも不明瞭で樹林帯をひたすら歩く行程なので面白くありません。大変疲れました。
三倉山 みくらやま 1,888m
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18667
那須連峰の一角、福島と栃木の県境にある山。隣にある大倉山と三倉山は、かつては名称は逆で、現在の三倉山が大倉山だった。これは下郷町と那須塩原市の主張の違いによるものだという。
ただ、(現在の)三倉山は3つのピークがあり(一ノ倉、二ノ倉、三ノ倉)となっているので、現在の解釈が妥当と考えられる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する