ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6923784
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

まさかの19時間越え…皇海山は長かった

2024年06月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
じゃり子 その他15人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
19:19
距離
22.7km
登り
2,141m
下り
2,109m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
17:11
休憩
2:01
合計
19:12
距離 22.7km 登り 2,141m 下り 2,109m
2:50
7
スタート地点
2:57
37
3:34
14
3:48
5
3:53
63
4:56
4:57
7
5:04
5:14
41
5:55
6:06
33
6:39
6:46
6
6:52
6:58
7
7:05
34
7:40
9
7:48
7:49
28
8:17
8:29
8
8:37
121
10:39
10:54
34
11:28
11:33
53
12:27
12:40
41
13:21
13:22
53
14:14
14:17
103
16:01
16:02
7
16:09
16:18
23
16:41
12
16:53
32
17:25
17:26
16
17:42
8
17:50
39
18:30
18:53
34
19:27
19:30
9
19:40
19:41
74
20:54
20:55
4
20:59
21:00
23
21:23
21:24
46
22:10
ゴール地点
天候 晴れ。道中20分程の小雨パラつきあり。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
Yamakaraツアーバス。
コース状況/
危険箇所等
「お山めぐりコース」は現在通行止め。

全体的に頭上注意箇所が多いので、
庚申山~皇海山間はヘルメット着用でも良いかも。

鎖場や岩場多数あり。
今回は団体ツアーだったのでロープで強引に行ってしまったが、他の登山客はヘルメット装着でフリーで降りていたと思う。

1、2箇所長い岩場があり、ひとつひとつの足場が離れていたり、高かったりする為、岩場トレーニングしていない人はやめた方が良い。万が一、落ちたら死ぬ高さではある。
(六林班コースなら行ける?)

行ってないので聞いた話だが、六林班コースも細いトラバースが疲れた足には危険であり、今年は笹もあまり刈られていない為、道が少し荒れているという話も聞いたのでいく際はよく調査が必要。
その他周辺情報 庚申山荘…休業閉鎖中。トイレも使用不可。

国民宿舎 かじか荘…宿泊施設。立ち寄りの食事、入浴も可能とのこと。

足尾温泉 かめむら…宿泊施設。温泉あり。こじんまりした建屋ながら居心地が良い。

猿田彦神社…庚申山を御神体として祀っている。
今夜は銀山平にあるかめむら別館さんに前泊。
2024年06月13日 18:04撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/13 18:04
今夜は銀山平にあるかめむら別館さんに前泊。
ノスタルジィ溢れる趣。
2024年06月13日 18:24撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/13 18:24
ノスタルジィ溢れる趣。
近くに神社があると聞いて。
2024年06月13日 18:27撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/13 18:27
近くに神社があると聞いて。
猿田彦神社。
小さいながら静謐な空気。
2024年06月13日 18:27撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/13 18:27
猿田彦神社。
小さいながら静謐な空気。
庚申山自体が御神体だそう。
じゃあ、庚申山で引き返して良いんでない?(明日への不安で錯乱)
2024年06月13日 18:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/13 18:28
庚申山自体が御神体だそう。
じゃあ、庚申山で引き返して良いんでない?(明日への不安で錯乱)
キャンプ場からの夕暮れが良い。
2024年06月13日 18:30撮影 by  iPhone 13, Apple
8
6/13 18:30
キャンプ場からの夕暮れが良い。
かめむらさんに戻り夕食へ。
2024年06月13日 18:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/13 18:43
かめむらさんに戻り夕食へ。
刺身や岩魚もあり贅沢なメニュー。
個人的に山椒の佃煮が一番好きだった。

どっかで買えないかな。
2024年06月13日 18:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8
6/13 18:52
刺身や岩魚もあり贅沢なメニュー。
個人的に山椒の佃煮が一番好きだった。

どっかで買えないかな。
お椀まで付く。
やけに塩辛かったが、登山後だったら最高だった。
2024年06月13日 18:57撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/13 18:57
お椀まで付く。
やけに塩辛かったが、登山後だったら最高だった。
24h入れる温泉。
ぬるめなので長く入れる。
2024年06月13日 19:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8
6/13 19:46
24h入れる温泉。
ぬるめなので長く入れる。
星空が綺麗だ。
明日は晴れそう。頑張るぞ。
2024年06月14日 02:04撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/14 2:04
星空が綺麗だ。
明日は晴れそう。頑張るぞ。
おはようございます。現在2:15頃。
自分は朝出発前に弁当は食べていく派だ。
2024年06月14日 02:18撮影 by  iPhone 13, Apple
10
6/14 2:18
おはようございます。現在2:15頃。
自分は朝出発前に弁当は食べていく派だ。
団体で岩場で時間が掛かるため、鳥居まで1hかかる林道を猛ダッシュ。
2024年06月14日 02:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 2:53
団体で岩場で時間が掛かるため、鳥居まで1hかかる林道を猛ダッシュ。
銀山平。キャンプ場に人気は無かったが、駐車場はかなり人がいた。
2024年06月14日 02:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/14 2:53
銀山平。キャンプ場に人気は無かったが、駐車場はかなり人がいた。
皇海山登山口。
2024年06月14日 02:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 2:56
皇海山登山口。
ゲートを避けていざ出陣。
2024年06月14日 03:00撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/14 3:00
ゲートを避けていざ出陣。
かなり早いペースで歩く。
2024年06月14日 03:20撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 3:20
かなり早いペースで歩く。
一の鳥居。ここもふれあいの道に入ってるんか。
2024年06月14日 03:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 3:48
一の鳥居。ここもふれあいの道に入ってるんか。
既に汗だくで皆、着替え中。
出だしから1分袖の服でよかった。
2024年06月14日 03:50撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 3:50
既に汗だくで皆、着替え中。
出だしから1分袖の服でよかった。
庚申山荘までも1h歩く。
2024年06月14日 04:14撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 4:14
庚申山荘までも1h歩く。
鏡岩。登れそうなのにボルトやロープ後は無い。
信仰の高さが窺える。
2024年06月14日 04:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 4:22
鏡岩。登れそうなのにボルトやロープ後は無い。
信仰の高さが窺える。
逸話があるのね。
2024年06月14日 04:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 4:22
逸話があるのね。
次は夫婦蛙岩。
2024年06月14日 04:35撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 4:35
次は夫婦蛙岩。
確かに乗ってますな。
2024年06月14日 04:35撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 4:35
確かに乗ってますな。
仁王門。
奇岩が多くて楽しい。
2024年06月14日 04:45撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 4:45
仁王門。
奇岩が多くて楽しい。
山頂だけでなく、こちらにも剣があった。
2024年06月14日 04:58撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 4:58
山頂だけでなく、こちらにも剣があった。
庚申山を開いたお坊さんの碑。
男体山を開いた人でもあるようだ。
2024年06月14日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 4:59
庚申山を開いたお坊さんの碑。
男体山を開いた人でもあるようだ。
猿田彦神社は元はここだったのね。
2024年06月14日 04:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 4:59
猿田彦神社は元はここだったのね。
庚申山荘へ到着。
既にコースタイム過ぎてるのでヤバい…。
2024年06月14日 05:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 5:08
庚申山荘へ到着。
既にコースタイム過ぎてるのでヤバい…。
山荘は建て替えでcloseしており、
トイレも使えなかった。
2024年06月14日 05:08撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 5:08
山荘は建て替えでcloseしており、
トイレも使えなかった。
クリンソウ。
2024年06月14日 05:16撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 5:16
クリンソウ。
細いトラバースもあり、雨の日は行きたく無い。
そして帰りの疲れた体での歩行も心配だ。
2024年06月14日 05:19撮影 by  iPhone 13, Apple
7
6/14 5:19
細いトラバースもあり、雨の日は行きたく無い。
そして帰りの疲れた体での歩行も心配だ。
オククルマムグラ(奥車葎)。
2024年06月14日 05:25撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 5:25
オククルマムグラ(奥車葎)。
庚申山荘からの道はちゃんとした山道のため、
下山時はヘルメット推奨とのこと。
2024年06月14日 05:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 5:27
庚申山荘からの道はちゃんとした山道のため、
下山時はヘルメット推奨とのこと。
上から水が滴り落ちてくる。
岩場にはウツギ、コザクラ、カラマツソウなど多種多様な花がいっぱい。
2024年06月14日 05:28撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 5:28
上から水が滴り落ちてくる。
岩場にはウツギ、コザクラ、カラマツソウなど多種多様な花がいっぱい。
岩の合間を蛇行して上がる。
2024年06月14日 05:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 5:30
岩の合間を蛇行して上がる。
コウシンコザクラ。
満開で至る所で目を楽しませてくれた。
2024年06月14日 05:30撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 5:30
コウシンコザクラ。
満開で至る所で目を楽しませてくれた。
クワガタソウ。
2024年06月14日 05:31撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 5:31
クワガタソウ。
陽が昇って来て明るい。
2024年06月14日 05:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 5:32
陽が昇って来て明るい。
南総里見八犬伝に関連する地らしい。
原作読んだことないけど、南総以外にも行ってるんだね。
2024年06月14日 05:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 5:41
南総里見八犬伝に関連する地らしい。
原作読んだことないけど、南総以外にも行ってるんだね。
白いウツギも満開。
2024年06月14日 05:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 5:41
白いウツギも満開。
梯子は道中、8回はあったと思う。
2024年06月14日 05:42撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 5:42
梯子は道中、8回はあったと思う。
眺望ないと聞いていたが、なかなか良いですわ。
2024年06月14日 05:44撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 5:44
眺望ないと聞いていたが、なかなか良いですわ。
クライマーにとってはたまらんらしい。
こちらも跡は無し。
2024年06月14日 05:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 5:48
クライマーにとってはたまらんらしい。
こちらも跡は無し。
カラマツソウ。
金カムのカラマッソ
2024年06月14日 05:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 5:52
カラマツソウ。
金カムのカラマッソ
キジムシロ。
2024年06月14日 05:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/14 5:59
キジムシロ。
一の門。
2024年06月14日 06:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 6:00
一の門。
里見八犬伝の舞台になっている奇岩の多い「お山めぐりコース」は現在、通行禁止。
2024年06月14日 06:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 6:01
里見八犬伝の舞台になっている奇岩の多い「お山めぐりコース」は現在、通行禁止。
何やら面白そうなコースだけに残念だ。
2024年06月14日 06:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 6:01
何やら面白そうなコースだけに残念だ。
大胎内。
中は入ると出られなさそう。
2024年06月14日 06:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 6:03
大胎内。
中は入ると出られなさそう。
上をくぐり抜ける。
天井が低いので
2024年06月14日 06:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 6:04
上をくぐり抜ける。
天井が低いので
クレマチスの原種ではないかとの事。
2024年06月14日 06:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 6:14
クレマチスの原種ではないかとの事。
鹿の骨がたくさん落ちていた。
2024年06月14日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 6:20
鹿の骨がたくさん落ちていた。
蹄か歯かな?
2024年06月14日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 6:20
蹄か歯かな?
ここも振り返ると絶景。
2024年06月14日 06:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7
6/14 6:20
ここも振り返ると絶景。
富士見台。
富士山らしき姿は本日見えず。
2024年06月14日 06:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 6:22
富士見台。
富士山らしき姿は本日見えず。
ヘルシーな道!
2024年06月14日 06:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 6:30
ヘルシーな道!
庚申山山頂。
ここまでで、開始から4時間近く。
2024年06月14日 06:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 6:41
庚申山山頂。
ここまでで、開始から4時間近く。
絶景!
2024年06月14日 06:52撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/14 6:52
絶景!
左側の山から上がって右の皇海山へ行くのでまだまだ…。目指す先は遠い。
2024年06月14日 06:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 6:53
左側の山から上がって右の皇海山へ行くのでまだまだ…。目指す先は遠い。
シロヤシオがまだ見れた!
2024年06月14日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 7:00
シロヤシオがまだ見れた!
シロヤシオ=ゴヨウツツジらしい。
初めて知った。

花言葉は「愛の喜び」「上品」。
2024年06月14日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 7:00
シロヤシオ=ゴヨウツツジらしい。
初めて知った。

花言葉は「愛の喜び」「上品」。
御岳山。
庚申山〜鋸山の十一の頂きそれぞれに名前がついているらしい。
2024年06月14日 07:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 7:06
御岳山。
庚申山〜鋸山の十一の頂きそれぞれに名前がついているらしい。
ここからはササ薮を何回か通過。
2024年06月14日 07:17撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 7:17
ここからはササ薮を何回か通過。
駒掛山。
2024年06月14日 07:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 7:31
駒掛山。
渓雲岳。
2024年06月14日 07:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 7:49
渓雲岳。
地蔵岳。
2024年06月14日 07:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 7:53
地蔵岳。
意外と風があり、涼しい。
2024年06月14日 08:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 8:00
意外と風があり、涼しい。
薬師岳。
2024年06月14日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 8:26
薬師岳。
なぜかさっきから一山に複数看板がある。なぜ?
2024年06月14日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 8:26
なぜかさっきから一山に複数看板がある。なぜ?
日光ファミリー方面。
来週の男体山が楽しみだ!
2024年06月14日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/14 8:38
日光ファミリー方面。
来週の男体山が楽しみだ!
白山。
2024年06月14日 08:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 8:38
白山。
神奈川方面も実は見える。
2024年06月14日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 8:49
神奈川方面も実は見える。
谷川、巻幡方面と言っていたかな。
2024年06月14日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 9:05
谷川、巻幡方面と言っていたかな。
一番長い岩場。ツアーなのでロープで下ろしてもらえる。が、ロープ経験ほぼ無しの自分は逆によく分からず、無理に雑な降り方をしてしまったw
慣れないことはするもんじゃないな…。
2024年06月14日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
7
6/14 9:32
一番長い岩場。ツアーなのでロープで下ろしてもらえる。が、ロープ経験ほぼ無しの自分は逆によく分からず、無理に雑な降り方をしてしまったw
慣れないことはするもんじゃないな…。
下から見ると垂直具合がよく分かる。
2024年06月14日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 9:37
下から見ると垂直具合がよく分かる。
次は梯子からトラバースへ連続。
アスレチックが続く。
2024年06月14日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 9:44
次は梯子からトラバースへ連続。
アスレチックが続く。
イイケシキダナー(現実逃避)。
2024年06月14日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 9:45
イイケシキダナー(現実逃避)。
足場悪いトラバース。
六林班はこれが続くってマジですか。
2024年06月14日 09:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 9:46
足場悪いトラバース。
六林班はこれが続くってマジですか。
固定されてない梯子。
2024年06月14日 09:50撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 9:50
固定されてない梯子。
トラロープで登ってしまった。

恐らくロープ使わなくていけるんだと思うんだけど、今回は思考停止してたのか、あまり考えて登れてなかったな…反省。
2024年06月14日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 9:55
トラロープで登ってしまった。

恐らくロープ使わなくていけるんだと思うんだけど、今回は思考停止してたのか、あまり考えて登れてなかったな…反省。
岩場が連続。
2024年06月14日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 9:59
岩場が連続。
イワカガミもそこそこ咲いていた。
2024年06月14日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 10:00
イワカガミもそこそこ咲いていた。
岩場を登った先はこの景色!
8
岩場を登った先はこの景色!
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)。
花言葉は「清らかな祈り」。
2024年06月14日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 10:06
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)。
花言葉は「清らかな祈り」。
固定されてない梯子怖い。
2024年06月14日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 10:07
固定されてない梯子怖い。
クレマチスと聞いてたけど、ハンショウヅルかもしれない。
2024年06月14日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 10:08
クレマチスと聞いてたけど、ハンショウヅルかもしれない。
この景色が無ければ頑張れなかったかもしれない。
2024年06月14日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 10:09
この景色が無ければ頑張れなかったかもしれない。
長い梯子。3つくらいつないでる長さ。
2024年06月14日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 10:09
長い梯子。3つくらいつないでる長さ。
癒しのコウシンコザクラちゃん。
2024年06月14日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 10:11
癒しのコウシンコザクラちゃん。
鋸山山頂!
やっと難所を抜けた。皇海山まで往復3h程との事で、荷物をデポ。
2024年06月14日 10:44撮影 by  iPhone 13, Apple
9
6/14 10:44
鋸山山頂!
やっと難所を抜けた。皇海山まで往復3h程との事で、荷物をデポ。
鋸山からも絶景。
唯一、電波が届く場所らしい。
2024年06月14日 10:46撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 10:46
鋸山からも絶景。
唯一、電波が届く場所らしい。
あと一踏ん張り頑張るぞ!
(帰りは加味しないものとする。)
2024年06月14日 10:47撮影 by  iPhone 13, Apple
6
6/14 10:47
あと一踏ん張り頑張るぞ!
(帰りは加味しないものとする。)
ミツバオーレン。
2024年06月14日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 10:56
ミツバオーレン。
花弁が落ちた姿は小花火のよう。
2024年06月14日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 10:56
花弁が落ちた姿は小花火のよう。
唯一咲いていたツマトリソウ。
2024年06月14日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 11:06
唯一咲いていたツマトリソウ。
振り返ると鋸山のギザギザした形がよく分かる。
2024年06月14日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 11:29
振り返ると鋸山のギザギザした形がよく分かる。
笹っ原に出た。ほんとにあと少し。
最後の急登だ。
2024年06月14日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 11:47
笹っ原に出た。ほんとにあと少し。
最後の急登だ。
剣に着いた。
2024年06月14日 12:22撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/14 12:22
剣に着いた。
長かったよ、皇海山!
正直時間的に来れんかと思った。
2024年06月14日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 12:29
長かったよ、皇海山!
正直時間的に来れんかと思った。
栃百の看板どしたの?w
2024年06月14日 12:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 12:33
栃百の看板どしたの?w
渡瀬川源流なのね。
さてピストンで戻ります。

…下山は何時になるのだろうか…。
2024年06月14日 12:39撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 12:39
渡瀬川源流なのね。
さてピストンで戻ります。

…下山は何時になるのだろうか…。
シャクナゲ意外と先残ってて見れたのが嬉しい。
2024年06月14日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/14 12:48
シャクナゲ意外と先残ってて見れたのが嬉しい。
日が暮れて来た…。
2024年06月14日 13:53撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 13:53
日が暮れて来た…。
ニリンソウらしき花が岩場に。
2024年06月14日 14:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 14:36
ニリンソウらしき花が岩場に。
マイヅルソウもちょこちょこ。
2024年06月14日 14:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 14:45
マイヅルソウもちょこちょこ。
熊野岳。
2024年06月14日 14:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 14:45
熊野岳。
先は長いぞ〜…。
2024年06月14日 15:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/14 15:30
先は長いぞ〜…。
さよなら皇海山。
(しばらく見たくないw)
2024年06月14日 17:41撮影 by  iPhone 13, Apple
9
6/14 17:41
さよなら皇海山。
(しばらく見たくないw)
やっと石門あたりまで戻ってこれた。
足場が悪い為、ヘッドランプ装着準備しよう。
2024年06月14日 18:31撮影 by  iPhone 13, Apple
5
6/14 18:31
やっと石門あたりまで戻ってこれた。
足場が悪い為、ヘッドランプ装着準備しよう。
庚申山荘に着いた頃には樹林帯ということもあり、灯りなしでは暗かった。
2024年06月14日 19:20撮影 by  iPhone 13, Apple
9
6/14 19:20
庚申山荘に着いた頃には樹林帯ということもあり、灯りなしでは暗かった。
鹿に遭遇。
銀山平かじか荘には22:10くらいに到着。

無事に着けて良かった。
何はともあれ、全員で登頂成功!
2024年06月14日 20:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8
6/14 20:29
鹿に遭遇。
銀山平かじか荘には22:10くらいに到着。

無事に着けて良かった。
何はともあれ、全員で登頂成功!
撮影機器:

感想

本来なら2泊3日でこなす工程を1泊2日(しかも団体ツアー)でこなすという無茶振りに挑む13人の狂人メンバーで迎えた山行。

やはり無茶だった…。
それでも全員登頂&無事下山できたの凄いわ…。
かなり高齢のメンバーもいる中、皆本当に頑張ったと思う。

庚申山荘辺りから花がたくさん見れたのが楽しかった。それと庚申山~鋸山間が本当にアスレチック。
今回、団体ツアーということもあってロープで楽させてもらったので、あまり岩場を真剣に登らなかったのは反省点。

やはり庚申山なしでの行程は想像以上に大変だったのでぶっちゃけ勧めない笑い
ソロか少人数ならいざしらず4人以上はやめた方が良い。あと実力にパラつきある時。

早いとこ庚申山荘の復活が望まれます。

皇海山自体は意外と道中の展望は良く、花の時期ということもあり楽しかった!


次回はもっと楽な時に行きたいww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

19時間越えの山行お楽しみ様でした。

規定で6時間ぐらいのコースなら良いですが・・・
15km以上のロングコースの場合、規定より早く歩けるメンバー少人数でないと・・・
相当時間がずれこみます。
次回のロング山行の参考になりましたね(#^.^#)
2024/6/17 7:43
いいねいいね
1
那須の岩太郎さん
いや、ほんとですね。そこがツアーの痛い所です。逆に想定外の状況でも人間20時間近くは歩けるんだな、と勉強になりました(笑)
2024/6/17 14:08
いいねいいね
2
ゴールが22時って…(笑)
お疲れ様でした〜(^^)/
2024/6/17 7:55
いいねいいね
1
シルバーチャリオッツさん
山舐めんなよ、おじさんに怒られる時間ですね(笑)結局都内戻りは日付変更後でした。同行されたガイドさんと添乗員さんは翌日早朝から山行仕事との事で頭が下がる思いです😅
2024/6/17 14:10
じゃり子さん
ロングコースおつかれさまでした!ロープ出したりがあったので時間かかったのですね💦にしてもこのガイドツアーがあったら絶対引き受けたくないレベルです。ガイドレシオでも6〜10人が基本なんですが、、、
何はともあれ無事生還されて良かったです。
2024/6/17 18:26
いいねいいね
1
tana👀さん
添乗員さん達が口を揃えて同じ事を言っていましたw参加者にはご高齢の方もいたのでなおさらですね。今回のガイドがレジェンドだったから出来たことかと。
スタッフがガイド1名+ガイド相当の添乗員2名の3名体制でガードしてくれたので安全面では不安を感じなかったのが幸いでした。
2024/6/17 19:33
いいねいいね
2
2度と行くもんか皇海山とネットに書き込みしてあった。
私も思う😅
数年前仲間4人で庚申山荘に泊まり、一泊2日で行ってきました。ヤマップにアップしたかな?とにかく長かった😅
2024/6/19 7:48
いいねいいね
1
カツヤさん
我々も、最後に皇海山見えるスポットで誰かが「2度と見たく無い…」とボソッと言ってました(笑)個人的には景色も良く、アトラクションも花もあって、意外と楽しかったです😘
でも確かにあの長さは人を選びますよね〜💦
2024/6/19 8:10
いや〜行ったんですね(@@)
19時間とは、ほんとにお疲れ様です!

皆さん新宿あたりで泊まりですか?
ほんとに凄い!!!!!!
2024/6/23 17:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら