記録ID: 692393
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
大朝日岳(山形県)
2015年08月04日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,809m
- 下り
- 1,828m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1車線の細い道が続きます。 最後の方は未舗装になりましたが、それほど悪い道ではありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日鉱泉から朝日川沿いの道は、細い道が続きます。 谷沿いで急な斜面が多いので注意が必要です。 何箇所が斜面が崩れていて、危なっかしい所がありました。 2合目出合から中ツル尾根の登りは、それほど問題無い道でしたが、急登が続きます。 6合目ぐらいから、展望が開けてきて正面に大朝日岳が見えてきます。 山頂まで、草地やハイマツの中の登りで、陽をさえぎるものがありません。 山頂から小朝日岳までは快適な稜線歩き。 小朝日岳の登りは少し急で疲れます。 小朝日岳の下りは砂地ですべりやすい所がありました。 鳥原山の登り下りはそれほど問題なし。 下ったあと、一旦、沢に出てから少しだけ尾根に登ります。 その後は小さなアップダウンがあったりして、疲れた体にはこたえました。 最後に朝日川まで200mほど下ります。 |
写真
2合目に到着
沢沿いを約4km、2時間歩きましたが、標高差は100mぐらいしか登ってません・・・
少し歩きにくく、意外と時間のかかる道でした。
ここまでは沢沿いの道
ここから尾根を一気に登る
沢沿いを約4km、2時間歩きましたが、標高差は100mぐらいしか登ってません・・・
少し歩きにくく、意外と時間のかかる道でした。
ここまでは沢沿いの道
ここから尾根を一気に登る
鳥原小屋に到着
小屋の主人が登って来られていて、担ぎ上げたビールを沢で冷やしたり準備されてました。
風呂も沸かしてるとか言われて、話を聞いていると、楽しそうで、泊まりたくなりましたが、あきらめて下山。
でも色々話を聞いてると、元気をもらいました。
これからの下りも、アップダウンが多いと言われていたのが気になりましたが・・・
小屋の主人が登って来られていて、担ぎ上げたビールを沢で冷やしたり準備されてました。
風呂も沸かしてるとか言われて、話を聞いていると、楽しそうで、泊まりたくなりましたが、あきらめて下山。
でも色々話を聞いてると、元気をもらいました。
これからの下りも、アップダウンが多いと言われていたのが気になりましたが・・・
撮影機器:
感想
憧れの朝日岳へ
朝日岳に行くなら山上で1〜2泊!と思ってましたが、
がんばったら日帰りでもいけそうだったので、行ってみました。
登りは朝日川から中ツル尾根、下りは小朝日岳にまわるつもりで来ました。
登ってみて、天気も良く、中ツル尾根を登る途中からの大朝日岳が素晴らしくきれいでした。
しかし今日は久々の長距離登山。
またこの日の山形の最高気温は36度。
異常な猛暑の中の登りで、かなり体力消耗。
中ツル尾根のひたすらの登りで少しバテてしまいました。
何とか山頂に着いて、下りをどうするか考えました。
疲れ具合と出発が遅れたのを考えると、そのまま中ツル尾根を下った方が良さそうでしたが、結局、小朝日岳にまわってしまいました。
まだ日の入りの時間が遅いので、大丈夫かなとも思って。
小朝日岳まわりの道はアップダウンのあるコースで、さらに体力消耗。
しんどい山行になりました。
まだ陽は出ていましたが、下山したのが18時。
普段はのんびり展望を楽しむ登山をしているのですが、余裕も無い行程になってしまい、良くなかったと反省しています。
次回は是非、山小屋宿泊で、朝日連峰の稜線をのんびり歩いてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する