ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692393
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大朝日岳(山形県)

2015年08月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.6km
登り
1,809m
下り
1,828m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日町の先、スキー場分岐から朝日鉱泉まで、約13km
1車線の細い道が続きます。
最後の方は未舗装になりましたが、それほど悪い道ではありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
朝日鉱泉から朝日川沿いの道は、細い道が続きます。
谷沿いで急な斜面が多いので注意が必要です。
何箇所が斜面が崩れていて、危なっかしい所がありました。

2合目出合から中ツル尾根の登りは、それほど問題無い道でしたが、急登が続きます。

6合目ぐらいから、展望が開けてきて正面に大朝日岳が見えてきます。
山頂まで、草地やハイマツの中の登りで、陽をさえぎるものがありません。

山頂から小朝日岳までは快適な稜線歩き。
小朝日岳の登りは少し急で疲れます。

小朝日岳の下りは砂地ですべりやすい所がありました。

鳥原山の登り下りはそれほど問題なし。

下ったあと、一旦、沢に出てから少しだけ尾根に登ります。
その後は小さなアップダウンがあったりして、疲れた体にはこたえました。
最後に朝日川まで200mほど下ります。

朝日鉱泉から登山

寝坊して予定より1時間遅れて、5時半スタート
2015年08月04日 05:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 5:31
朝日鉱泉から登山

寝坊して予定より1時間遅れて、5時半スタート
登山開始
吊り橋まで少し下ります
2015年08月04日 05:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 5:33
登山開始
吊り橋まで少し下ります
正面に大朝日岳?

朝は雲がかかってました
2015年08月04日 05:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 5:33
正面に大朝日岳?

朝は雲がかかってました
最初の吊り橋
なかなかスリルがあります
2015年08月04日 05:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 5:36
最初の吊り橋
なかなかスリルがあります
鳥原山分岐
ここに下りてくる予定
2015年08月04日 05:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 5:44
鳥原山分岐
ここに下りてくる予定
2015年08月04日 05:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 5:49
2015年08月04日 05:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 5:57
同じような吊り橋を何回か渡る
結構緊張します
2015年08月04日 06:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/4 6:01
同じような吊り橋を何回か渡る
結構緊張します
このような崩壊箇所が2〜3箇所あり。
道には土のうが階段状に積んであって、ロープも張ってあり、歩きやすいよう整備されてました。
2015年08月04日 06:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 6:09
このような崩壊箇所が2〜3箇所あり。
道には土のうが階段状に積んであって、ロープも張ってあり、歩きやすいよう整備されてました。
小朝日岳が見えてきた
2015年08月04日 06:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 6:11
小朝日岳が見えてきた
滝のあるところで休憩

川を渡るとき、靴の中を濡らしてしまいました
2015年08月04日 06:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 6:28
滝のあるところで休憩

川を渡るとき、靴の中を濡らしてしまいました
気持ちの良いブナ林

沢沿いで片側が深い谷が多く、気の抜けない道が続いていたので、このような所が出てくるとほっとしました。
2015年08月04日 06:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 6:33
気持ちの良いブナ林

沢沿いで片側が深い谷が多く、気の抜けない道が続いていたので、このような所が出てくるとほっとしました。
2015年08月04日 06:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 6:38
大朝日岳?
2015年08月04日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 6:57
大朝日岳?
2合目に到着

沢沿いを約4km、2時間歩きましたが、標高差は100mぐらいしか登ってません・・・
少し歩きにくく、意外と時間のかかる道でした。

ここまでは沢沿いの道
ここから尾根を一気に登る
2015年08月04日 07:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 7:24
2合目に到着

沢沿いを約4km、2時間歩きましたが、標高差は100mぐらいしか登ってません・・・
少し歩きにくく、意外と時間のかかる道でした。

ここまでは沢沿いの道
ここから尾根を一気に登る
樹間に小朝日岳が見えてきた!
2015年08月04日 07:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/4 7:42
樹間に小朝日岳が見えてきた!
4合目に到着
ずっと急な登り

長命水の水場は、わずかに水が滴るぐらいだったようです。
2015年08月04日 08:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 8:34
4合目に到着
ずっと急な登り

長命水の水場は、わずかに水が滴るぐらいだったようです。
暑くてきつい登りでしたが、ブナ林にいやされます
2015年08月04日 09:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 9:05
暑くてきつい登りでしたが、ブナ林にいやされます
2015年08月04日 09:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/4 9:09
6合目に到着

正面に大朝日岳の素晴らしい眺め!
すっきりきれいな形で見えました

しかし、まだかなり上にそびえて見える感じです・・・
2015年08月04日 09:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 9:51
6合目に到着

正面に大朝日岳の素晴らしい眺め!
すっきりきれいな形で見えました

しかし、まだかなり上にそびえて見える感じです・・・
大朝日岳から小朝日岳のパノラマ
2015年08月04日 09:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/4 9:49
大朝日岳から小朝日岳のパノラマ
この辺りから陽をさえぎるものがありません。
暑い日で全然涼しくありませんでした。
2015年08月04日 10:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/4 10:02
この辺りから陽をさえぎるものがありません。
暑い日で全然涼しくありませんでした。
2015年08月04日 10:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 10:37
2015年08月04日 10:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 10:38
2015年08月04日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 10:57
2015年08月04日 11:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 11:04
平岩山を見下ろす
2015年08月04日 11:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 11:20
平岩山を見下ろす
登っていくと、隠れていた大朝日岳の本峰が見えてきました

この辺、疲れて休んでばっかり
2015年08月04日 11:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/4 11:27
登っていくと、隠れていた大朝日岳の本峰が見えてきました

この辺、疲れて休んでばっかり
パノラマ

中ツル尾根からの大朝日岳は、ずっときれいな形で見えました。
美しい
2015年08月04日 11:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 11:27
パノラマ

中ツル尾根からの大朝日岳は、ずっときれいな形で見えました。
美しい
登ってきた中ツル尾根
2015年08月04日 11:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 11:34
登ってきた中ツル尾根
2015年08月04日 11:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 11:36
2015年08月04日 11:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 11:37
2015年08月04日 11:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 11:45
2015年08月04日 11:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 11:48
本峰へ
あとひと登り!
2015年08月04日 11:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 11:50
本峰へ
あとひと登り!
山小屋の向こうに、稜線上の中岳が見えてきました
2015年08月04日 11:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 11:52
山小屋の向こうに、稜線上の中岳が見えてきました
2015年08月04日 11:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 11:58
何とか大朝日岳山頂に到着!
2015年08月04日 12:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
8/4 12:10
何とか大朝日岳山頂に到着!
見たことの無い模様のカミキリムシが遊びに来ました
2015年08月04日 12:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 12:18
見たことの無い模様のカミキリムシが遊びに来ました
2015年08月04日 12:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 12:26
下山

止めとけば良かったのに、結局、小朝日岳にまわってしまいました。
2015年08月04日 12:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 12:30
下山

止めとけば良かったのに、結局、小朝日岳にまわってしまいました。
南側に祝瓶山のシルエット

鋭くきれいな形ですね
2015年08月04日 12:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 12:33
南側に祝瓶山のシルエット

鋭くきれいな形ですね
中岳への縦走路
2015年08月04日 12:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 12:38
中岳への縦走路
2015年08月04日 12:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 12:40
中岳から大朝日岳を見てみたかったけど、時間の余裕無く断念
また来ます
2015年08月04日 12:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 12:41
中岳から大朝日岳を見てみたかったけど、時間の余裕無く断念
また来ます
大朝日小屋
2015年08月04日 12:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 12:41
大朝日小屋
2015年08月04日 12:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 12:43
とけた雪が音を立てて流れていました
2015年08月04日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 12:46
とけた雪が音を立てて流れていました
大朝日岳を振り返る
2015年08月04日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 12:53
大朝日岳を振り返る
小朝日岳へ

一部、石畳の道
2015年08月04日 12:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 12:57
小朝日岳へ

一部、石畳の道
銀玉水に到着

かなり冷たくておいしい水
冷たいものを欲していたので、がぶ飲みしてしまいました
2015年08月04日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/4 13:00
銀玉水に到着

かなり冷たくておいしい水
冷たいものを欲していたので、がぶ飲みしてしまいました
2015年08月04日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 13:12
2015年08月04日 13:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 13:14
小朝日岳へ

近づくにつれて、目の前に迫ってきました。
きつそうな登りです
2015年08月04日 13:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/4 13:25
小朝日岳へ

近づくにつれて、目の前に迫ってきました。
きつそうな登りです
登り開始
疲れた体にきついです
2015年08月04日 13:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 13:40
登り開始
疲れた体にきついです
古寺鉱泉分岐
2015年08月04日 13:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 13:42
古寺鉱泉分岐
2015年08月04日 13:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 13:55
2015年08月04日 13:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/4 13:59
登り切って小朝日岳に到着
2015年08月04日 14:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
8/4 14:04
登り切って小朝日岳に到着
鳥原山へ
2015年08月04日 14:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 14:14
鳥原山へ
とんぼがいっぱい飛んでました。

アブもずっとつきまとってきます。
でも動いていると、刺されることはありませんでした。
2015年08月04日 14:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 14:14
とんぼがいっぱい飛んでました。

アブもずっとつきまとってきます。
でも動いていると、刺されることはありませんでした。
小朝日岳の下りは、砂地のすべりやすい所が多かったです
2015年08月04日 14:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 14:32
小朝日岳の下りは、砂地のすべりやすい所が多かったです
鳥原山へ

また登るのかぁ
2015年08月04日 14:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 14:32
鳥原山へ

また登るのかぁ
2015年08月04日 15:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 15:03
鳥原山に到着

それほどきつい登りでは無く、ほっとしました
2015年08月04日 15:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 15:16
鳥原山に到着

それほどきつい登りでは無く、ほっとしました
鳥原小屋周辺の湿原
2015年08月04日 15:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 15:27
鳥原小屋周辺の湿原
木道を歩く
2015年08月04日 15:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 15:31
木道を歩く
鳥原小屋に到着

小屋の主人が登って来られていて、担ぎ上げたビールを沢で冷やしたり準備されてました。
風呂も沸かしてるとか言われて、話を聞いていると、楽しそうで、泊まりたくなりましたが、あきらめて下山。

でも色々話を聞いてると、元気をもらいました。
これからの下りも、アップダウンが多いと言われていたのが気になりましたが・・・
2015年08月04日 15:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
8/4 15:40
鳥原小屋に到着

小屋の主人が登って来られていて、担ぎ上げたビールを沢で冷やしたり準備されてました。
風呂も沸かしてるとか言われて、話を聞いていると、楽しそうで、泊まりたくなりましたが、あきらめて下山。

でも色々話を聞いてると、元気をもらいました。
これからの下りも、アップダウンが多いと言われていたのが気になりましたが・・・
小屋からの下り
2015年08月04日 16:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 16:10
小屋からの下り
沢に出てからまた登り
2015年08月04日 16:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 16:47
沢に出てからまた登り
尾根道から200m下りきって、朝に通過した分岐に戻って来ました
2015年08月04日 18:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 18:02
尾根道から200m下りきって、朝に通過した分岐に戻って来ました
最後に吊り橋を渡って朝日鉱泉へ

何とか無事、下山。
2015年08月04日 18:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
8/4 18:10
最後に吊り橋を渡って朝日鉱泉へ

何とか無事、下山。
撮影機器:

感想

憧れの朝日岳へ

朝日岳に行くなら山上で1〜2泊!と思ってましたが、
がんばったら日帰りでもいけそうだったので、行ってみました。

登りは朝日川から中ツル尾根、下りは小朝日岳にまわるつもりで来ました。

登ってみて、天気も良く、中ツル尾根を登る途中からの大朝日岳が素晴らしくきれいでした。

しかし今日は久々の長距離登山。
またこの日の山形の最高気温は36度。
異常な猛暑の中の登りで、かなり体力消耗。
中ツル尾根のひたすらの登りで少しバテてしまいました。

何とか山頂に着いて、下りをどうするか考えました。
疲れ具合と出発が遅れたのを考えると、そのまま中ツル尾根を下った方が良さそうでしたが、結局、小朝日岳にまわってしまいました。
まだ日の入りの時間が遅いので、大丈夫かなとも思って。

小朝日岳まわりの道はアップダウンのあるコースで、さらに体力消耗。
しんどい山行になりました。
まだ陽は出ていましたが、下山したのが18時。

普段はのんびり展望を楽しむ登山をしているのですが、余裕も無い行程になってしまい、良くなかったと反省しています。

次回は是非、山小屋宿泊で、朝日連峰の稜線をのんびり歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら