大朝日岳〜小朝日岳 (朝日鉱泉から周回)


- GPS
- 08:34
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,122m
- 下り
- 2,137m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日鉱泉への道は手前5kmくらいから未舗装路。道の状態は良かった。 一般用駐車場は5〜6台程度のスペース。一杯の場合は手前の林道脇スペースに駐車。 中ツル尾根コースは、まず朝日川の川沿いに進むなだらかな道。途中細いつり橋を何回か渡る。揺れるのでチョット怖い。スタートしてすぐに、水場あり。 最後のつり橋を渡ると、「出合」の標識、ここから大朝日岳までは急登の連続。途中六合目から展望が開ける。 中ツル尾根には残雪は皆無。 大朝日岳から小朝日岳への下りには1か所雪渓あり。アイゼン無しでも下れたが、滑落しないよう、注意。 小朝日岳から鳥原山へは、2か所雪渓あり。こちらの雪渓の方が長く、トラバースするところは慎重に。アイゼンあれば安心。 |
写真
感想
関東甲信の予報がいまいちだったので、天気の良さそうな東北へ、
朝日連峰は初めてで、朝日鉱泉から大朝日岳への登りに挑戦。
最短ルートの中ツル尾根から登り、余裕あれば小朝日岳から鳥原山経由で下ることにしてスタート。
朝日鉱泉から少し下ると、登山口に細いつり橋あり。けっこう揺れるのでチョット怖い感じ。同じようなつり橋をこの後何回か渡る。最後のつり橋を渡ると「出合」の道標。ここまではほぼなだらかな道。出合からは、急登が始まる。けっこう登ったなと思ったところで、「3合目標高850m」の標識。あと標高差1000mあるのかと思いチョットがっかり。でもそこからは次第に樹木の間から周りの山々が少しづつ見えてきて気分的には楽になる。また、登山道周辺にいろんな花がいっぱい咲いていてきれい。
六合目まで登ると、展望が開け、目指す大朝日岳がきれいに見える。さらに登っていくと、南側には飯豊山、北側には出羽三山が見えてくる。
苦労して登ると、大朝日岳山頂では、360度の絶景。汗だくになった体に、風が心地良く、景色を楽しみながらゆっくりと休憩。
大朝日岳から下っていくと、次第に多くの登山客と出会う。
小朝日岳への稜線は気持ちよく歩ける道。少し下っていくと、雪渓が出現。横に夏道もだいぶ出てきているが、少し雪渓の上も歩く。雪は柔らかく、トレースもあるので、アイゼン無しでも下りれた。
小朝日岳に登ると、登ってきた大朝日岳がきれいに見える。ここから鳥原山への下りに、2か所雪渓があり、トラバースするところではトレースも少なく、滑りそうでチョット怖かった。慎重に歩き、何とか通過。
鳥原山から朝日鉱泉へ戻る道はけっこう長かった。中ツル尾根からの道と合流し、水場で冷たい水をおいしく頂いた。つり橋を渡り、最後は朝日鉱泉へ(「250歩」の標識あり)登って駐車場へ到着。
駐車場に戻ってみると、駐車場は一杯だったが、手前林道含めても計10台程度で、朝日鉱泉から登る人は意外に少ない様で、途中出会った大半の人は古寺鉱泉から登ってきたと思われる。
天気良く、展望を楽しみながらたっぷり歩けて、花も一杯見れて、とても気持ち良い山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
k_shimagさん
はじめまして!
私も当日大朝日岳登ってましたよ!
鳥原コースからあがりました。
時間を見ると小朝日岳あたりですれちがっていますかね。
ホントに天気もよくて気持ちよい一日でしたね。
今日は残念な天気でしたが…
どこかのお山でお会いしたいですね♪
tacさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
山行記録拝見しました。私とは逆回りでしたね。
土曜日は天気良く、本当に気持ち良かったです。
ぶよには刺されてしまいましたが。
朝日連峰は山塊が大きいので、泊まりでたっぷり歩くのが良さそうですね。西朝日岳から以東岳方面にも行きたくなりました。
また今度どこかの山でお会いできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する