常念岳(一ノ沢)


- GPS
- 10:12
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,779m
- 下り
- 2,780m
コースタイム
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 10:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
さすが北アの百名山、よく整備されています。 |
その他周辺情報 | ■登山口のトイレはすごく綺麗でした。最近建て替えたばかりの模様。 ■登山口のブースに安曇野穂高ビューホテルの温泉割引券が置いてありましたが、利用時間が14:30までなのにで日帰りピストンだとよっぽど健脚でないと使えないと思います。 |
写真
装備
備考 | 水分: 初期:ポカリ1L+水0.5L 水場で注水:コップ2杯くらい+0.5L 山小屋:ペプシ0.5L 下山してから:いろいろ1.5Lくらい |
---|
感想
一昨年の山小屋イワシ缶状態以降もう行くまいと思ってた北アルプスですが、ちょっと気になる話を聞いたので来年の下見ついでにと常念岳へ。
2時過ぎに駐車場へ到着後、4時半に起きて準備し出発。20分程で登山口へ到着。既に結構な人出で、トイレはちょっとした行列が。登山届けを書いて箱に入れようとすると、こっちちょうだいブースにいたおじさんが言うので渡すと一通り内容をチェックしてるようでした。
歩き始めからしばらくはゆるゆるとした登りで気楽に歩いてたのですが、程なくして左足の付け根の外側(腰骨のすぐ下あたり)が妙に痛みだし、またやたらと眠くて歩くのが面倒に感じられるように(何しに来てるんだって話ですが)。もう今日は無理しないで、途中でいい蝶がいたらそこで終わりにしてどっかで昼寝して、明日足の医者行くか、という気分に。
途中ミヤマシシウドの花が満開でいろいろと来てるのを見てたら目は覚めてきて、足の痛みも歩いていたら気にならない程度になってきたのですが、いかんせん足を止めるようなのは見当たらず。胸突き八丁まで、いないな、うーんじゃあもうちょっとだけ先に、うーん、とかやってるうちに常念小屋へ到着。
ガスってることもなく、小屋の向こうには槍穂高連峰がくっきり見えてすごくいい眺め。ここまできたらもう上まで行くか、ということで結局山頂まで行ってしまいました。小屋の辺りで若者たちがネタ晴らししてたので覚悟はしてましたが、偽ピーク手前で本ピークが見えた時のやられた感がまたもう。
下山中、途中まではストックでちんたらと降りていたのですが、あまりにストックの使い方が駄目なのかペースが上がらないため急ごうとしたら右手親指の爪をちょっとアレしてしまい、ストックが握りづらい状態に。仕方ないのでストック使わないでまだ膝をやってしまう前のように降りてみたら早い早い、ほぼ予定通りの時間に。
周辺状況の所にも書きましたが、下山して登山口のブースに寄ったら安曇野穂高ビューホテルという、"登山口から一番近い"という温泉の割引券が置いてあったので寄ってみようとしたのですが、よく見たら利用時間が14時半まででした。
当然間に合わないので、検索して近くにあった"安曇野みさと温泉"というところへ。530円で時間制限はありませんが、長々と昼寝はしづらいかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する