記録ID: 6937225
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
スバルライン五合目〜馬返し【富士講をたどる富士下山】
2023年06月01日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:23
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 12m
- 下り
- 881m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:20
距離 5.4km
登り 12m
下り 881m
13:23
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:馬返し発富士山駅行き馬返しバス 馬返しバスは夏山シーズン中は毎日運転、シーズン外は土休日のみ運転 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吉田口登山道は富士吉田の北口本宮浅間神社から、吉田口山頂へと至る登山道。江戸時代には江戸をはじめ周辺各地から大勢の人々が歩いた信仰の道です。現在はスバルラインの開通などで、一合目から五合目までの区間を歩く人は多くありませんが、道そのものはきれいに整備されており、歩きにくい箇所はありません。 【スバルライン五合目〜吉田口五合目佐藤小屋】 泉が滝までは、富士山頂を目指すブルドーザー道を緩やかに下ります。山頂へは滝の分岐から右の登山道に入りますが、こちらはそのままブルドーザー道を直進します。佐藤小屋までは車がすれ違えるほど道が広く歩きやすい道で、麓の富士吉田の街並みはもちろん、富士五湖や南アルプス、八ヶ岳方面まで眺められる眺望の良い道です。事業用の自動車が通ることもあります。 【吉田口五合目佐藤小屋〜馬返し】 佐藤小屋からは細い登山道を、道標に従って一合目を目指して下山します。いったん舗装林道を横断して登山道、そしてふたたび舗装林道を、こんどはしばらく歩いてから道標に従って舗装林道から外れます。佐藤小屋の先は森の中を歩くので、眺望はありません。 すぐに中宮と呼ばれる、小さく人工的な平坦地が点在する場所に出ます。四合五尺の御座石は森が切り開かれていて、御坂の山々が見下ろせます。 四合目の大黒屋跡は平坦地が残るだけですが、三合目には茶屋だった建物が倒壊した状態で残っています。三合目も森が切り開かれ、御坂の山が先ほどよりも高い位置に見えるようになります。 未舗装林道を横断、急な階段を降りてしばらく進むと二合目です。小室浅間神社の拝殿は2011年の東日本大震災により倒壊しており、本殿の跡地には祠が残されています。 一合五尺のレッキス小屋跡、一合目の鈴原社をすぎると、馬返しまではすぐ。 石畳や木の階段、土の斜面など、路面はさまざまなかたちで整備されており歩きやすい道です。とは言え長い距離を下り続けますので、疲労による転倒には注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 【吉田口五合目 佐藤小屋】 シーズンオフ不定休、ランチ営業あり 富士山で通年営業する貴重な山小屋。ランチメニューのなかでも鍋焼きうどんは、日本一のコシの強さと言われる「吉田のうどん」の麺を使用したもの。 小屋前のテラスからは、麓の街や周りの山々を見下ろせます。 【馬返し 大文司屋】 4月中旬〜11月3日ごろ営業(8:30〜16:00)不定休 五合目〜一合目の間で唯一の営業茶屋。スバルライン開業を機に閉鎖されましたが、大学山岳部の基地として整備・利用されていたために残っていた建物を、閉鎖時のご主人の孫に当たる現在の店主が復活させたお茶屋。野鳥を眺めながら、富士山の水で淹れたコーヒーをいただくのがおすすめです。お天気の悪い日は休みになりがちなので注意。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
五合目中宮と呼ばれるエリアにはかつて3つのお宮があり、中宮三社と呼ばれていたそう。現存するのはお稲荷さんだけ。かの武田信玄が、娘の病気治癒を願ってこのお宮に宛てた手紙が残っています。
馬返しにも山小屋や茶屋が並んでいたので、その跡が広場になっています。スバルラインが開通し人が通らなくなった馬返しの石碑などは方々に倒れていたそうですが、平成になって修復が行われて今に至ります。
感想
【中宮】
かつての五合目で、これより上には山小屋は建てられず、何件もの小屋が並んでいた場所。武田信玄が娘の病気治癒を願ったお稲荷さまが現存しています。
【四合五勺】
御座石浅間神社と井上小屋跡が並んで建つ。ここが五合目とされた時期もあったそう。60年に一度のご縁年には、女性もここまでは登れました。
【二合目】
富士山中に初めて建立された浅間神社の跡地で、現在は崩れた拝殿が残ります。近くの浅間橋の下の沢には、御釜という溶岩でできた穴があり、この穴は遥か彼方まで続いているという伝説が。
【馬返し】
ここで馬を返したという場所で、ここから先は富士山の聖域です。聖域に立ち入るために設けられた禊場の跡も残っています。スバルラインの開業までは、ここまで頻繁に登山バスがやってきていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:413人
いいねした人