記録ID: 6939577
全員に公開
ハイキング
奥秩父
《大菩薩嶺》Ossanのにほん百名山ボチボチ歩き
2024年06月17日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 668m
- 下り
- 665m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
前日勝沼の天空の湯で温泉と名物カレーを味わった後、道の駅甲斐大和にて車中泊。国道20号線沿いのため交通量多く、静かに休める所ではないが、数時間は睡眠も取れ、早朝5時上日川峠に向かう。
県道218号で30分ほどで到着、平日の早朝とあって駐車場は第2駐車場に数台のみ、トイレもあるので準備して6時前にスタートする。
福ちゃん荘〜唐松尾根〜雷岩〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜石丸峠と時計回りの周回ルートを選択、急登ややや単調な林道歩きはあったが、何と言っても「富士山」の存在がこの山行を有意義なものにしてくれた。登っている時、尾根歩きの時、降っている時、至る所でその存在を示し、身も心も癒してくれる。
今回はっきりと言えることは、大菩薩嶺はやはり富士山ありきだということ。あるとないとでは印象がガラリと変わってしまうことだろう。改めて今日の天気に感謝である。
帰路は塩山方面に降り、大菩薩の湯でアルカリ性のぬるぬる湯に浸かり、3種類のメニューから小鉢付き冷やし蕎麦(1,000円)を食した。最高にうまかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する