丹沢主脈縦走


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,918m
- 下り
- 1,927m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
三ケ木 6:55 〜 焼山登山口 7:12 復路 大倉バス停 〜 渋沢駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨の影響か、焼山山頂までヒルがたくさんいた。少し立ち止まると、靴にあがってくるのでノンストップで登らざるを得ない状況だった。 |
写真
装備
備考 | ヒル対策ができていなかった。次回は、準備して臨みたい。 |
---|
感想
これまで、塔ノ岳には登ったことがあったが、今回は思い切って北から南まで、丹沢主脈を縦走してみようと思い、頑張ってみた。
橋本駅よりバス。三ケ木(みかげ)で乗り換え、道志みちへ。車では何度か通ったことあるが、バスで来るのは初めて。道路の両側に山が迫り、遠くへきたなあと感じる。
焼山登山口で、地元の方に「ヒルに注意ね。塩持って行きなさいよ」とアドバイスいただき、ポケットに一握りの塩を忍ばせて登った。前日は雨だったため、彼らには活動しやすい条件が整っていたようだ。少しでも立ち止まると、靴に這い上がってくる。ポケットの塩をかけて退治しながら進む。ヒルの攻撃も、焼山まで。
焼山から先は、のんびり進む。姫次を超え、蛭ヶ岳へ。最後の登りがキツい。途中で何回か立ち止まり、呼吸を整えながら進むと、ようやく山頂。やっとついた。
山小屋でコーラを買う。山小屋にお邪魔するのは初めて。ぬるいコーラを覚悟していたが、意外にも冷蔵庫から出てきた。今まで飲んだコーラの中で一、二を争ううまさだったと思う。
しばらく休んでから、先を進む。丹沢山あたりから、人が多くなってきた。丹沢山の山頂で、また休憩。休憩が多くなってきた。持参したおにぎりを食べる。さらに進み、塔ノ岳へ。すごい人。この辺りは雲の中だった。雨が降ってくる。寒い。レインウェアを羽織る。
あとは下るだけ。大倉尾根をひたすら降りる。このバカ尾根、富士登山競走の練習で何度か来たことがある。練習目的で登り降りすると、景色を楽しむことができなかったので、今回のようにハイキングで来ると、周りがよく見え、とても楽しい。人も多いので、ゆっくり進む。
やっと、大倉バス停に到着した。今日はまるまる一日ハイキングできた。楽しかった。売店で缶ビールを買った。これもウマい。生ビールにすればよかったかな。
今回はゆっくり歩きだったが、次は早歩き、もしくは人のいない箇所のみ走る等を織り交ぜてトレーニングも兼ねてみたいと思う。次は9月頃かな。ヒル対策を忘れずに臨みたい。
いいねした人