東海道新幹線弁当(1150円)。この日観に行った愛知公演のマチネは11:30開演。ちょうど昼の時間帯に当たるので車中で早めの昼食、ブランチです。
3
6/22 8:33
東海道新幹線弁当(1150円)。この日観に行った愛知公演のマチネは11:30開演。ちょうど昼の時間帯に当たるので車中で早めの昼食、ブランチです。
豊橋駅にて ひかり635。G45編成(JR東海所属のN700A)。発車後にホーム中程で車両に近づいた人がいたようで、緊急停車でしばらく停まったのち発車していきました(本来は09:54発)。Youtubeとかでは見た事がありましたが、生で緊急停車を見たのは初めて。本当にあるんだなぁ。
4
6/22 9:59
豊橋駅にて ひかり635。G45編成(JR東海所属のN700A)。発車後にホーム中程で車両に近づいた人がいたようで、緊急停車でしばらく停まったのち発車していきました(本来は09:54発)。Youtubeとかでは見た事がありましたが、生で緊急停車を見たのは初めて。本当にあるんだなぁ。
東海道本線の新快速に乗り継いで刈谷駅に向かいます。「新快速」は関東では見られない種別。これを見ると関西圏・中京圏に来た実感が湧きます。
2
6/22 10:01
東海道本線の新快速に乗り継いで刈谷駅に向かいます。「新快速」は関東では見られない種別。これを見ると関西圏・中京圏に来た実感が湧きます。
刈谷駅。東海道新幹線は開業60周年だそうです。還暦だ。
1
6/22 10:38
刈谷駅。東海道新幹線は開業60周年だそうです。還暦だ。
ニュータウン感のある南口に出て、このままペデストリアンデッキを進んだ先にロミオ&ジュリエット2024愛知公演の会場・刈谷市総合文化センター アイリスがあります(写真中央左)。
3
6/22 10:43
ニュータウン感のある南口に出て、このままペデストリアンデッキを進んだ先にロミオ&ジュリエット2024愛知公演の会場・刈谷市総合文化センター アイリスがあります(写真中央左)。
東京公演の会場だった新国立劇場とは違って、エントランス付近に公演中のポスターが掲示される所がありません。ちょっと味気ないですが、ホワイトボードに貼られていたポスターを以て来場の記念写真とします。
2
6/22 10:46
東京公演の会場だった新国立劇場とは違って、エントランス付近に公演中のポスターが掲示される所がありません。ちょっと味気ないですが、ホワイトボードに貼られていたポスターを以て来場の記念写真とします。
受付を通った先にお手紙BOXがありました。紙のファンレターって郵送以外でどうやって渡すんだろうと思っていたのですが、会場にもこういったものがあるんですね。なるほど。
1
6/22 11:05
受付を通った先にお手紙BOXがありました。紙のファンレターって郵送以外でどうやって渡すんだろうと思っていたのですが、会場にもこういったものがあるんですね。なるほど。
今回のWキャストの皆様。4回目の鑑賞にてようやく太田基裕さん演じるティボルトに初めて会えます。まだ会えていない吉柳咲良さんのジュリエットと伊藤あさひさんのマーキューシオは大阪公演で観られる予定。大阪も楽しみです。
1
6/22 11:05
今回のWキャストの皆様。4回目の鑑賞にてようやく太田基裕さん演じるティボルトに初めて会えます。まだ会えていない吉柳咲良さんのジュリエットと伊藤あさひさんのマーキューシオは大阪公演で観られる予定。大阪も楽しみです。
会場の雰囲気は郊外の立地という事もあってか、東京に比べて観客の装いがよりカジュアル。会場である大ホールの内装は木を基調にしており、石の印象が強いモダンな新国立劇場・中劇場とはまた違った温かみのある雰囲気でした。あと、暗転しても真っ暗になり切らない(うす明るい)ため客席の影がほのかに見えていたのも東京とは違う点。会場によって見え方も結構違うものなんだな、と思いました。
1
6/22 11:20
会場の雰囲気は郊外の立地という事もあってか、東京に比べて観客の装いがよりカジュアル。会場である大ホールの内装は木を基調にしており、石の印象が強いモダンな新国立劇場・中劇場とはまた違った温かみのある雰囲気でした。あと、暗転しても真っ暗になり切らない(うす明るい)ため客席の影がほのかに見えていたのも東京とは違う点。会場によって見え方も結構違うものなんだな、と思いました。
終演です。すでに東京であらかた買っているので物販はスルー。そのまま出口に向かいます。すぐ関東に帰っても良いですが、せっかく愛知に来たのでちょっと寄り道。
2
6/22 14:45
終演です。すでに東京であらかた買っているので物販はスルー。そのまま出口に向かいます。すぐ関東に帰っても良いですが、せっかく愛知に来たのでちょっと寄り道。
東海道本線に乗って岡崎駅着。ここから乗り換えて岡崎市街に向かいます。
2
6/22 15:05
東海道本線に乗って岡崎駅着。ここから乗り換えて岡崎市街に向かいます。
0番線ホームに移動して愛知環状鉄道線を待ちます。写真は駅の外で咲いていたアジサイ。記録色。
2
6/22 15:08
0番線ホームに移動して愛知環状鉄道線を待ちます。写真は駅の外で咲いていたアジサイ。記録色。
愛知環状鉄道線。これに乗って中岡崎駅へ。
4
6/22 15:16
愛知環状鉄道線。これに乗って中岡崎駅へ。
中岡崎駅に到着。西側の出口に出てきたところにあるのが朝ドラ「純情きらり」のモニュメントと室井滋さんの手形。手形はここ八丁町と岡崎城周辺に計10基あるとの事。
3
6/22 15:27
中岡崎駅に到着。西側の出口に出てきたところにあるのが朝ドラ「純情きらり」のモニュメントと室井滋さんの手形。手形はここ八丁町と岡崎城周辺に計10基あるとの事。
線路沿いに進むとまず まるや八丁味噌の工場があります。こことカクキュー(合資会社八丁味噌)の2社のみが厳密な意味での「八丁味噌」の製造メーカー…なのですが、GI(地理的表示)で少々こじれており、2026年2月以降は自社製品に「八丁味噌」の名称を自由につけられなくなるとの事。
3
6/22 15:28
線路沿いに進むとまず まるや八丁味噌の工場があります。こことカクキュー(合資会社八丁味噌)の2社のみが厳密な意味での「八丁味噌」の製造メーカー…なのですが、GI(地理的表示)で少々こじれており、2026年2月以降は自社製品に「八丁味噌」の名称を自由につけられなくなるとの事。
八帖往還通りから八丁蔵通りに入る曲がり角には八丁味噌の案内板もあります。右隣(写真外)には「純情きらり」主演・宮崎あおい(「崎」はたつさき)さんの手形あり。
1
6/22 15:30
八帖往還通りから八丁蔵通りに入る曲がり角には八丁味噌の案内板もあります。右隣(写真外)には「純情きらり」主演・宮崎あおい(「崎」はたつさき)さんの手形あり。
八丁蔵通り。カクキューの裏手にある通りです。
2
6/22 15:31
八丁蔵通り。カクキューの裏手にある通りです。
国道1号線沿いの裏手に丸い石が大量に積まれています。これは八丁味噌の仕込み桶の上に積むための重石。辺りには ほのかに味噌の良い香りが漂っています。
3
6/22 15:33
国道1号線沿いの裏手に丸い石が大量に積まれています。これは八丁味噌の仕込み桶の上に積むための重石。辺りには ほのかに味噌の良い香りが漂っています。
回り込んで来てカクキューでお土産を買っていきます。ここには味噌煮込みうどんなどが食べられる「八丁村」という飲食店もあるのですがあいにく15:00閉店。
2
6/22 15:35
回り込んで来てカクキューでお土産を買っていきます。ここには味噌煮込みうどんなどが食べられる「八丁村」という飲食店もあるのですがあいにく15:00閉店。
名物どて煮400g(1360円)、中田屋 味噌かりんとう(180円)を購入。味噌かりんとうは帰りの新幹線でポリポリしましたが、甘じょっぱくてめちゃウマでした。
3
6/22 15:42
名物どて煮400g(1360円)、中田屋 味噌かりんとう(180円)を購入。味噌かりんとうは帰りの新幹線でポリポリしましたが、甘じょっぱくてめちゃウマでした。
カクキューを後にして岡崎の低山ピークハントに向かいます。写真は国道1号線の八帖交差点に架かる歩道橋。独特な形です。
3
6/22 15:52
カクキューを後にして岡崎の低山ピークハントに向かいます。写真は国道1号線の八帖交差点に架かる歩道橋。独特な形です。
龍城橋で親水公園的な印象の伊賀川を越えます。「龍城」は岡崎城の異称で、岡崎城にまつわる伝説に由来。岡崎城の立つ小高い丘も「竜頭山」という名前であり、龍に縁があります。
1
6/22 15:55
龍城橋で親水公園的な印象の伊賀川を越えます。「龍城」は岡崎城の異称で、岡崎城にまつわる伝説に由来。岡崎城の立つ小高い丘も「竜頭山」という名前であり、龍に縁があります。
あわ雪の看板がある三叉路から国道1号線を離れます。あわ雪は岡崎の和菓子屋・備前屋本店を代表する銘菓。お土産に買って行こうと思いましたが、計画していた経路上に買えそうな場所がなかったので断念しました。
2
6/22 15:58
あわ雪の看板がある三叉路から国道1号線を離れます。あわ雪は岡崎の和菓子屋・備前屋本店を代表する銘菓。お土産に買って行こうと思いましたが、計画していた経路上に買えそうな場所がなかったので断念しました。
本町通りから八幡通りを経て八幡町1丁目交差点。結びつきの碑が立つここを左折します。
2
6/22 16:05
本町通りから八幡通りを経て八幡町1丁目交差点。結びつきの碑が立つここを左折します。
やや急な坂を上った先に階段があるので、ここを上って行きます。
1
6/22 16:08
やや急な坂を上った先に階段があるので、ここを上って行きます。
キバナコスモス。記録色。
3
6/22 16:08
キバナコスモス。記録色。
階段を上り切ったところにある甲山閣の駐車場からは展望あり。曇っていたので遠くの山などは見えませんでした。
2
6/22 16:09
階段を上り切ったところにある甲山閣の駐車場からは展望あり。曇っていたので遠くの山などは見えませんでした。
記念寺の門前から右手の路地を上ると…
1
6/22 16:10
記念寺の門前から右手の路地を上ると…
甲山公園。シーソー、すべり台、ブランコ、仮設トイレ、水飲み場があります。
1
6/22 16:10
甲山公園。シーソー、すべり台、ブランコ、仮設トイレ、水飲み場があります。
甲山公園のトイレ・水飲み場そばから、この石段をひと上りすれば甲山(65m)山頂です。
1
6/22 16:11
甲山公園のトイレ・水飲み場そばから、この石段をひと上りすれば甲山(65m)山頂です。
階段の上り口に立つ甲山第一号墳の案内板。この第一号墳の墳頂が甲山の山頂です。
1
6/22 16:11
階段の上り口に立つ甲山第一号墳の案内板。この第一号墳の墳頂が甲山の山頂です。
山頂(墳頂)に到着です。上ってきた階段とは別に、写真外左手にも階段あり。下りはそちらに下りてみましたが、記念寺の脇に出ます。
1
6/22 16:12
山頂(墳頂)に到着です。上ってきた階段とは別に、写真外左手にも階段あり。下りはそちらに下りてみましたが、記念寺の脇に出ます。
岡崎町の基準点?なんだろうこれ。
2
6/22 16:12
岡崎町の基準点?なんだろうこれ。
こちらが二等三角点六供村。保護石(周りに立つ4つの石)つきの三角点を久しぶりに見ました。展望はなく、他に見るものもないので下山。
2
6/22 16:12
こちらが二等三角点六供村。保護石(周りに立つ4つの石)つきの三角点を久しぶりに見ました。展望はなく、他に見るものもないので下山。
甲山を後にして下って行く途中、ネズミモチの花とアオスジアゲハ。記録色。
2
6/22 16:16
甲山を後にして下って行く途中、ネズミモチの花とアオスジアゲハ。記録色。
下りていく途中に立っていた看板。甲山が「かぶとやま」という読みである事をここで確認しました。
1
6/22 16:17
下りていく途中に立っていた看板。甲山が「かぶとやま」という読みである事をここで確認しました。
クチナシ。記録色。
3
6/22 16:17
クチナシ。記録色。
坂道を下り、市民会館通りを南下して籠田公園。この籠田公園から桜城橋に至る中央緑道は天下人・徳川家康にちなんで「天下の道」という愛称がつけられています。
1
6/22 16:21
坂道を下り、市民会館通りを南下して籠田公園。この籠田公園から桜城橋に至る中央緑道は天下人・徳川家康にちなんで「天下の道」という愛称がつけられています。
芝生が広がる籠田公園の南口には戦災復興碑が立っています。岡崎空襲は1945年7月20日のこと。
2
6/22 16:22
芝生が広がる籠田公園の南口には戦災復興碑が立っています。岡崎空襲は1945年7月20日のこと。
中央緑道はテラスが整備されているほか、地下駐車場もあります。
1
6/22 16:24
中央緑道はテラスが整備されているほか、地下駐車場もあります。
国道1号線、乙川に近い辺りまで来ると、徳川四天王の石像が見られます。まずは「井伊の赤鬼」井伊直政。精鋭部隊「井伊の赤備え」を率いた武将として知られています。
3
6/22 16:25
国道1号線、乙川に近い辺りまで来ると、徳川四天王の石像が見られます。まずは「井伊の赤鬼」井伊直政。精鋭部隊「井伊の赤備え」を率いた武将として知られています。
「十万石の檄文」榊原康政。知勇兼備、行政能力に長けていたという武将で、「檄文」は小牧・長久手の戦いの際の逸話です。立っている場所は国道1号線、康生通南2丁目交差点の近く。
3
6/22 16:26
「十万石の檄文」榊原康政。知勇兼備、行政能力に長けていたという武将で、「檄文」は小牧・長久手の戦いの際の逸話です。立っている場所は国道1号線、康生通南2丁目交差点の近く。
「伝説の太鼓」酒井忠次。家康第一の功臣と謳われる武将で、「太鼓」は三方ヶ原の戦いの際の逸話です。立っている場所は国道1号線の南。
3
6/22 16:28
「伝説の太鼓」酒井忠次。家康第一の功臣と謳われる武将で、「太鼓」は三方ヶ原の戦いの際の逸話です。立っている場所は国道1号線の南。
「家康に過ぎたるもの」本多忠勝。東国一とも謳われる勇将で、愛用していた槍「蜻蛉切」は天下三名槍として知られています。立っている場所は桜城橋のたもと。
2
6/22 16:29
「家康に過ぎたるもの」本多忠勝。東国一とも謳われる勇将で、愛用していた槍「蜻蛉切」は天下三名槍として知られています。立っている場所は桜城橋のたもと。
喫茶レストラン 丘。内装の雰囲気に惹かれますが、関東に帰る時間などを考えると立ち寄る事はできません。無念。
1
6/22 16:29
喫茶レストラン 丘。内装の雰囲気に惹かれますが、関東に帰る時間などを考えると立ち寄る事はできません。無念。
乙川に架かる桜城橋。広さのある人道橋で、これを渡ると東岡崎駅に向かいます。今回は東岡崎駅には向かわず右、下流方向にある岡崎城へ。
1
6/22 16:30
乙川に架かる桜城橋。広さのある人道橋で、これを渡ると東岡崎駅に向かいます。今回は東岡崎駅には向かわず右、下流方向にある岡崎城へ。
河川敷に下りて進みます。この辺りはランニングやウォーキング中の方が多い印象。市街地の目抜き通りもそうですが、全体的に歩道が広くゆとりがあり、岡崎のこの界隈はとても歩きやすい環境だと感じました。
1
6/22 16:30
河川敷に下りて進みます。この辺りはランニングやウォーキング中の方が多い印象。市街地の目抜き通りもそうですが、全体的に歩道が広くゆとりがあり、岡崎のこの界隈はとても歩きやすい環境だと感じました。
岡崎ニューグランドホテルの前から土手上の道に上がり、少し進んだ所にある赤い欄干の神橋で龍城堀を渡って岡崎城に入ります。
1
6/22 16:38
岡崎ニューグランドホテルの前から土手上の道に上がり、少し進んだ所にある赤い欄干の神橋で龍城堀を渡って岡崎城に入ります。
神橋を渡った先の風呂谷曲輪から石段を上ると本丸。岡崎城の復興天守が見えます。手前は龍城神社の神馬像。
2
6/22 16:39
神橋を渡った先の風呂谷曲輪から石段を上ると本丸。岡崎城の復興天守が見えます。手前は龍城神社の神馬像。
天守を下から。入館料は一般300円との事ですが、入館は16:30までなのでスルー。
4
6/22 16:40
天守を下から。入館料は一般300円との事ですが、入館は16:30までなのでスルー。
戦没者の慰霊碑もあります。「鎮魂之錨」が横に鎮座していますが、サイズ感的に海防艦?など小型艦艇のものなのかな、と推察。
1
6/22 16:40
戦没者の慰霊碑もあります。「鎮魂之錨」が横に鎮座していますが、サイズ感的に海防艦?など小型艦艇のものなのかな、と推察。
本丸埋門のスロープを下って本丸を後にします。本丸の虎口はここを含めて4ヶ所あるとの事。
1
6/22 16:41
本丸埋門のスロープを下って本丸を後にします。本丸の虎口はここを含めて4ヶ所あるとの事。
竹千代橋で伊賀川を越える手前に竹千代通りの石像と寺島しのぶさんの手形があります。竹千代は徳川家康の幼名。ここ岡崎は家康の出生地です。
1
6/22 16:42
竹千代橋で伊賀川を越える手前に竹千代通りの石像と寺島しのぶさんの手形があります。竹千代は徳川家康の幼名。ここ岡崎は家康の出生地です。
ゆるゆる歩いて岡崎公園前駅に帰着。豊橋に出てこだまorひかりで帰るか名古屋に出てのぞみで帰るか勘案し、名古屋経由で帰る事にしました。
1
6/22 16:48
ゆるゆる歩いて岡崎公園前駅に帰着。豊橋に出てこだまorひかりで帰るか名古屋に出てのぞみで帰るか勘案し、名古屋経由で帰る事にしました。
赤が印象的な名鉄。新安城で特急に乗り継ぎ、金山に向かいます。特急は岐阜寄りに「一般車」という車両があり、特急料金なしで乗る事ができます。あとドア脇には折り畳み式の座席あり。
4
6/22 16:55
赤が印象的な名鉄。新安城で特急に乗り継ぎ、金山に向かいます。特急は岐阜寄りに「一般車」という車両があり、特急料金なしで乗る事ができます。あとドア脇には折り畳み式の座席あり。
金山から東海道本線に乗り換えて名古屋へ。
1
6/22 17:39
金山から東海道本線に乗り換えて名古屋へ。
名古屋駅にて のぞみ38。J38編成(JR東海所属のN700S)。名古屋に移動するまでに雨が降っていたようで、線路のバラストが濡れていました。乗車率は8割くらい。
3
6/22 17:56
名古屋駅にて のぞみ38。J38編成(JR東海所属のN700S)。名古屋に移動するまでに雨が降っていたようで、線路のバラストが濡れていました。乗車率は8割くらい。
松浦商店 松浦の味噌ヒレカツ重(1110円)。味噌はカクキューのものが使われているそう。半熟玉子、すりごま、からしがついていて味噌ヒレカツを味変しながら楽しめます。右の漬物はワサビ菜。美味いもんしか入っていないからとにかく美味いです。記録色。
3
6/22 17:59
松浦商店 松浦の味噌ヒレカツ重(1110円)。味噌はカクキューのものが使われているそう。半熟玉子、すりごま、からしがついていて味噌ヒレカツを味変しながら楽しめます。右の漬物はワサビ菜。美味いもんしか入っていないからとにかく美味いです。記録色。
お土産は名古屋みやげの定番・笹井屋 なが餅 11本(1170円)です。個人的に思う5大餅菓子(求肥含む)のひとつ。実は名古屋ではなく三重・四日市の銘菓です。餅菓子マイベストほかの4つは広島「川通り餅」、彦根「埋れ木」、東京向島「志”満ん草餅」、太宰府「梅ヶ枝餅」。奥深い餅菓子の世界のまだほんの一端しか知らないので、もっと色々食べてみたいと思っています。餅菓子絡みで言えば三重の「餅街道」はぜひ訪ねてみたい場所(なが餅も「餅街道」名物のひとつ)。記録色。
1
6/22 18:12
お土産は名古屋みやげの定番・笹井屋 なが餅 11本(1170円)です。個人的に思う5大餅菓子(求肥含む)のひとつ。実は名古屋ではなく三重・四日市の銘菓です。餅菓子マイベストほかの4つは広島「川通り餅」、彦根「埋れ木」、東京向島「志”満ん草餅」、太宰府「梅ヶ枝餅」。奥深い餅菓子の世界のまだほんの一端しか知らないので、もっと色々食べてみたいと思っています。餅菓子絡みで言えば三重の「餅街道」はぜひ訪ねてみたい場所(なが餅も「餅街道」名物のひとつ)。記録色。
いいねした人