白駒池・丸山



- GPS
- 03:31
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 266m
- 下り
- 264m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
麦草峠の駐車場に車を駐めるつもりだったが、満車のため白駒池有料駐車場に向かう。白駒池駐車場は未だ数台の空きがあった。白駒池駐車場から木道を辿り、直ぐ右に折れて麦草峠方面に進む。暗い神秘的な苔の森とは趣が異なる明るい雰囲気の場所に出る。看板には「白駒の奥庭」とある。感じの良い庭園を楽しみながら遊歩道を進む。コメツガやダケカンバの樹林を抜けると、右手に茶臼山が見える。更に進むと麦草ヒュッテの赤い屋根が見えて来た。麦草峠には行かず左に折れて丸山に向かう。樹林に入り大きな石がゴロゴロした急な登山道を登ると2212のピークに辿り着く。麦草山だが山名標識は見当たらない。麦草山から下ると「丸山の森」の看板があり幻想的な雰囲気の苔の森が広がる。再び急な登山道を登り返して丸山に向かう。麦草峠分岐からここまで誰にも遇わなかったが、丸山の山頂手前で女性の3人パーティとすれ違った。頂上に出ると道標があり、左に折れて少し進むと丸山の山名標識がある。標高2,329.9mだが、残念ながら樹林に囲まれ展望が無い。大きな石がゴロゴロした登山道を高見石方面に下る。白駒池駐車場方面の分岐を過ぎると直ぐに渋の湯方面への分岐があり、分岐を左に進み高見石小屋の横に出る。小屋の前は揚げパンを楽しむ人で賑わっている。昼食を取り小屋の裏の高見石に登る。ルートを探しながら大きな岩のゴーロを登って行く。頂上に辿り着くと、眼下に白駒池を見下ろし、遠くに八ケ岳連峰や北アルプスが望める。高見石での展望を楽しみ白駒池に下るが、高見石小屋から白駒荘へのルートは前回歩いており(ニュウの周回)、未だ歩いたことの無い北側の白駒池駐車場ルートで戻ることにした。一旦、丸山方面に戻り、丸山と白駒池駐車場の分岐を駐車場方面に下る。このルートは傾斜が比較的緩く、所々木道が整備されていて歩き易い。途中、白駒荘に立ち寄って濃厚なソフトクリームを味わい、駐車場に戻った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する