雨飾山 小谷温泉より


- GPS
- 05:47
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,027m
コースタイム
天候 | 8月12日 高雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 雨飾キャンプ場トイレ横に有り <雨飾キャンプ場登山口〜荒菅沢> 登山口より、良く整備された木道を行く。登山口から数十メートル先に携帯トイレ回収BOXがあります。 木道が終わるとブナ林の根が多い道となります。 山頂まで11等分に区分けされた標識があります。 ブナ平からしばらく行くと、トラバースぎみに道が緩くなり、沢の音が聞こえてくると、数十メートル下りに入ります。 その先にはまだ雪渓が残る荒菅沢があります。荒菅沢の雪渓の真ん中は陥没しており、下から回り込んで通過しました。 <荒菅沢〜笹平> 笹平まで急登です。激急登が数か所あり、ロープが設置されています。 標高1700m付近から樹木が低くなり、視界が開けて展望が良く見えます。 笹平直下に、木階段が設置されていました。 <笹平〜雨飾山山頂> 一帯を笹が生い茂り、高山植物も多く見られ、まさにムロナムード。 正面には雨飾山の山頂がコンモリしています。 プロムナードが終わると、一気に急登となります。 右へ行くと北峰、左が本峰の南峰です。双耳峰に見えない雨飾山…。 |
その他周辺情報 | 雨飾荘 営業時間10:00〜21:00 入浴料金700円(露天風呂は寸志) |
写真
装備
備考 | 水分使用量:0.5L |
---|
感想
始めに。写真の中にnurupo分身が2ヶ所隠されてます。探してね→(#゜Д゜)
こにゃにちは(-∀-)ノ
毎日暑い日が続いています…。
今年は冷夏と聞いたのですが…
さて、しばらく天気が良い日が続いてます。
どこへ行っても天気良さそうなので、今回は遠出してみることにしました。
いつもは低コストで山行するnurupoにとっては妙高連峰までは遠く感じます。
下道でのらりくらり10時間あまりかかりましたでしょうか…(∵)
距離にして310キロ。休憩&食事&お風呂にも入り、登山口の雨飾山キャンプ場の駐車場に車中泊。
翌日には帰りたいので、帰りの時間も考えると早めに登って、帰らなくては…。
そう考えると、夜中から登って日の出を見て帰る作戦が良い!!
初のナイトハイク山行となりました。
翌日。
満天の星空の中…。夜中2時にスタート。
ん〜眠い。ヘッデンを付けスタート。
その直後、木道にて熊の足跡発見!!( ゜Д゜)
目が覚め、怖くなるnurupo…。
拍手しながら歩を進める…。ガサ。ガサガサッ…。
(((((((( ;゜Д゜))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
急ぎ足に通過。
肝を冷やしました。
その後も拍手しながら歩を進める。
真っ暗で何も展望も無い中、ふと荒菅沢に出ました。
大きく口を開けた雪渓。真っ暗でルートが分からない…。
そういえば、前レコで見た時、下へ迂回したというのを見かけたのを思い出し、
下へと迂回しました。
雪渓の真ん中へ行くと、冷たい風が雪渓に沿って吹き降ろしてきました。
荒菅沢から急登となり、体力を削ぎ落とされます…。
笹平まで行くと、すこし周りが明るくなり始めてきました。
山頂へ着くころには、雲が覆い始めて、なんとも曇り男なnurupoです。
楽しみにしていた御来光も見えずじまい…。( ´・_・`)
雲が多いながらも、北アルプスの山並みは良く見え絶景でした!!
奥にうっすら槍ヶ岳までも(・∀・)
ナイトハイクに続いて初の山頂でのおトイレタイム…。
もちろん携帯トイレ使用!!
スッキリしたところで、下山開始!!
下山途中、次々と登られてくる登山者たち…。
皆速いですねぇと声をかけられてきました。
速い?早い?そりゃぁ夜中に登りましたからねぇ。
満天の星空の中登り、結局御来光を見えず下山する変人はnurupoだけです…。
皆さん、労いのお言葉ありがとうございます!!
さて、下山後の家までの下山、頑張ります…。( – -)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する