富士山(吉田ルート)


- GPS
- 08:26
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,911m
- 下り
- 1,893m
コースタイム
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 8:27
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
昨年、富士宮口、須走口から登ったので今年は一番の人気ルート吉田口から登ってきました。
富士北嶺駐車場に着いたのが4:20。バスのチケット売場が開くと一気に長蛇の列が出来上がり、平日運行の始発の5:30のバスも増便されていましたが補助席をフルで使うほどの混み具合でした。6:00前に五合目に到着し、登山開始。この時間に登る人は日帰りが多そう。須走ルートに比べると8合目までたどり着くのが比較的楽でしたが、その先はやはり苦しいです。高度もあるので地上の運動とはちょっと違う疲れ方です。吉田ルートは人が多いので、いかにマイペースを保つかが肝でした。
下山路は山小屋のようなちょっとしたお休みどころがなく、延々とブル道のようなくねくねを降りていくので、単調さとの戦いでした。ついつい惰性で下り続けてしまうので意識して休憩を取りました。また風や足元から砂が巻き起こるので吸い込み対策が必要かと思います。私は薄手のタオルを目を残して顔全体に巻きました。靴に砂が入ってしまうのを防ぐためにスパッツも、あるとなしとでは快適さが違います。
下山の終盤の14:00過ぎごろ、驚くほど多くの登山者が登り始めていました。ここはディズニーランドか、というくらいの人人人・・。皆さん山小屋で休憩されるのでしょうか。普段着と変わらぬ服装の方も多くカルチャーショックを受けました。
山小屋が多いなぁと思ったけども人も多かった。吉田ルート、凄かったです。
あとは御殿場ルートを残すのみですが、とんでもないハードそう。
この日は晴れときどき曇り。5〜7合目では曇って風が出ると体感温度10度強くらいで、あちらこちらで寒い寒いと声が上がってました。ただ登っているときは暑いのでここまではまだ半袖+腕カバーで登っていました。8合目を過ぎると、ぐっと寒くなったので極薄手のシェルを羽織って下山までその格好でOKでした。頂上では日光が出ていたので、気温は17〜20度といったところで、汗ばむほどでした。ただときどき突風が吹きますし、日光が出るか曇るかで相当気温差が激しそうですので、化繊または羽毛入りの防寒具は予備で持っておいたほうが良いと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する