吉野から五番関へ(大峯奥駈道1回目)


- GPS
- 11:16
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 945m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:58
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど舗装路。道迷いの心配なし。 危険箇所無し。 二蔵小屋:トイレ(ペーパーあり!) 二蔵小屋(片道10分ほど歩きますが沢水の取水箇所あり) 吉野駅から修行門までトイレ多数あり 吉野駅から金峯山寺まで自動販売機、補給(屋台や食べ物屋さんあり) 大天井岳から五番関。 根っこや石が階段になっていて |
その他周辺情報 | 吉野駅に自販機あり。 トイレは箇所にあり。 トイレの心配はなし。 |
写真
感想
縁あって
山伏をされている方と
大峯を歩くことができました。
吉野の駅から出発です!
テント泊装備に登山靴での舗装路歩きは
「足裏が痛くなるのでは?」と
危惧していましたが、
皆とワイワイ山談義をしながらなので思いのほか
足のことは気になりませんでした。
吉野水分神社を参拝し
金峰山寺にて山伏と手を合わせて、
ほら貝の音を聞くと
身の引き締まる思いをしました。
四寸岩山登山口からやっと土の道です😊
雨の心配はなく蒸し暑いくらいの気候でしたが
時折、吹く風に癒しをもらい
あっという間に宿泊地の二蔵宿小屋に到着しました。
それぞれが思い思いの場所にテントを張った後
皆で歩いて10分ほどの場所まで水を汲みに行き
食事をした後は宴会の始まりです!
山への想いをそれぞれ語り
お先にと早々にテントに戻った私は
みんなの話を子守唄代わりに夢の中へ。
夜中にテントを打つ雨の音でうっすらと目が覚めたくらいでぐっすり眠れました。
2日目。
鐘の音が「いってらっしゃい」
に聞こえますよ
とフォローワーさんが言っていましたが
「なるほどその通りだな」
と鐘の音に元気をもらい
雨の中からの出発です。
濡れた根っこで足を滑らさないようにと気をつかいました。
五番関付近でも苔むした石がゴロゴロ転がり
これまた滑らないように注意。
トンネルの東屋に着いた頃には雨もあがり
レインウエアを脱ぎ
舗装路の林道を下ります。
途中の母公堂、根本寺を眺めながら歩きあっという間に洞川温泉に到着。
新しく綺麗になった洞川温泉♨️に
ゆっくり浸かったあとは
炭火焼きの川魚のお店で
またまたみんなで乾杯。
みんなが口を揃えて
「ここが1番の山頂やわ」
と怪我なくみんなで下山できたことに
感謝です。
**備忘録**
1日目
昼食コンビニおにぎり
夕食袋ラーメン+サラダチキン+乾燥わかめ
2日目
朝食カレーメシ+前日のおにぎり残り+サラダチキン残り+卵スープ
行動食
カロリーメイト
5個入りアンパン
お魚ソーセージ
カリカリ梅
塩せんべい
水分
麦茶。アクエリアス
(1日目2リットル
2日目1.5リットル)
吉野から五番関の道
ほぼ舗装路です。
修行門までは
露店や自動販売機多数あり。
二蔵宿小屋。トイレ(ペーパーあり)あり。
四寸岩山の登山口には
看板あり。
難しい道もなく
舗装路だらけで
道迷いの心配はないですが
油断大敵です。
大天井岳からの下りは
木の根っこが階段代わりになっていますが
雨が降った時は滑らないように注意。
五番関トンネルの少し手前は
苔むした岩と石だらけ。
こちらも足元注意です。
母公堂で住職さんに声をかけると
ありがたいお話とコーヒーがいただけるそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する