大和三山(耳成山-天香久山-畝傍山)


- GPS
- 06:58
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 332m
- 下り
- 327m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:58
天候 | 曇り時々小雨 雨傘にしたり、日傘にしたりしながら…。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
近鉄・畝傍御陵前駅 |
写真
kayo)池で咲いてるからハス?と思っちゃいました
j) 蓮は見たことなかったけど、さすがにちゃうと思ってた(笑)
kayo)遠目にはわからなかったです〜
Kao)夏の花の花びらは大きな気がします。佐渡シラネアオイもはためきそうなヒラヒラした大きな花びらで、思い出しました。
Kao)みみなし、耳無とも、耳梨も…
j) 御祭神は、大山祗神(おおやまつみのかみ)・高御産霊神(たかみむすびのかみ)農耕神、水の神。雨ごいを、お願いをしてきた記録が残っているとのこと
kayo)ぽつぽつと咲き始めていてラッキー(^^♪
Kao)花を見つけると、吸い寄せられように写真タイム。あの面積のハス畑は初めてでした。咲ききると白ぽい。花托だけのもの、蕾、色々でした。
kayo)亡くなったおばあちゃんは花が開くときにポンッという音が鳴ると信じて、よく早朝に見に行ったそうです(ここじゃない)
j) 蓮の花が咲くときに音がするとは、初めて聞きました。
Kao)果托(真ん中の黄色い蓮根みたいな台座)が蜂巣(ハチス)に似ている事から、ハスに転化した説があるとか…。
kayo)登山口には小さな「天の眞名井」あったし、この山だけ「天の香久山」と”天の”が付けられ、小さいけど大切な山なんだろうな
j) 櫛真智命を祭っているとのこと。占いの神様
Kao)香具山とも。百人一首は天の香具山じゃなかったですか?
kayo)持統天皇の、春過ぎて…ですね^_^
j) 今でも、夏になると白い布を干すという風習は残っているのかな・・・・ https://www.city.sanyo-onoda.lg.jp/uploaded/attachment/36914.pdf 私はここで汗だくの灰色のTシャツを干したかった。
Kao)お二人に調べてもらいました。八重咲です。ワスレグザとも。万葉集に大伴旅人「萱草(わすれぐさ) わが紐に付く 香具山(かぐやま)の 故(ふ)りにし里を 忘れむがため」と謳われている花のようです。花と土地が偶然縁があって、嬉しかった。
j) 破いても、破いても「ヤブカンゾウ」・・・😄
蘇も売っていた。飛鳥時代からある蘇。チーズとは違い、牛乳を1/10に煮詰めたものみたいです。
j) そっなんですね。知りませんでした。😄
kayo)フローズンヨーグルト+イチゴソフト美味しかった😋
Kao)冷たいのが食べたく、氷に搾りたてソフトを付けて…。カヨさんからいただいたあすかルビーのいちごソフトは確かにジャムぼくない酸味のいちご味がした。
このトキワツユクサは小指の爪くらい小さくて可愛かった
Kao)あなたはだあれ?とペットのように慈しんで喋りかけられながら写真を撮っていたカヨさんがとても印象的でした…。
kayo)カオさんは字の違いに良く気付いてた!私は言われるまで気付かなかったけど
j)暑くて、漢字の違いなど気にしてられない😱。。。汗だくのTシャツをもう一度絞る。頂上では涼しい風が流れていた
この日、夏越大祓 https://kashiharajingu.or.jp/news/12252.html 開催期間 15:00〜 。3時以降にいけばいいのかと思っていきましたが、3時までに入っておく必要がありました。
Kao)夏越大祓に合わせ、橿原神宮を最後に寄る計画だったけど残念
Kao)調べると、やはり祝儀袋に使う"水引"のようです。紅白に彩られる花や果実の様子を、見立てて命名されたとありました。カメラで上手に線の様な花のピントを合わせられるのがサスガです。
j) こういうときは、MF (手動焦点)でピント合わせしたら、うまくいきますよ。(スマホにもあるんかな?)
kayo)他の天皇陵とは少し感じが違ってより厳かな感じ
j) 門付の鳥居初めてみました
Kao)カヨさんがあったかいコーヒーが飲みたいと言ったので、カフェを探したら、食いしん坊認定を受けた…。
kayo)だってkaoさんのレコはよく美味しそうな素敵なのが写ってる😅
装備
個人装備 |
j) 氷水 500cc 氷をいっぱいにし水を入れた
j) 水 1L ペットボトル+ナルゲン
j) 帽子 0 曇りだと思ってもってこなかった。失敗でした
|
---|
感想
この梅雨時の時期、どこに行くか?
大峯・四十八滝・ 能勢の里山など・・北の方が天候悪いということで南方面。が、山深いところもやめましょうということで、大和三山に落ち着きました。
曇りの天気なので、歩きやすいかな、と思ってたのですが、予想に反して太陽が照り付けて暑い。ポタポタ汗が流れます。
持っていた飲み物は、「氷水 500cc」、「水1L(うち 500cc使う)」、途中でスポーツドリンクを買います。
私はナビゲータとして前を歩き、後ろから2人が来ることに。山の中では私の顔に次から次へと、大量の蜘蛛の巣がへばりつきます。私が順番を変わろうと止まっている。「しめしめこのまま二人が前に行くといいな〜」と思っていると、二人も一緒に止まる☹。結局、終始、顔、耳、首筋にへばりつく蜘蛛の巣の処理をしていました(笑)。
山だけでなく、美しい蓮を見られたり、ミルク工房でおいしいシャーベットを食べられたりと、充実した一日でした。
なお、自販機、平地なのでたくさんあるだろうと思っていたものの、ほとんどありません。ミルク工房を出てしばらく行ったところにあるテニスコート(庭球場)。そこが唯一見つけた自販機でした(トイレもあります)。
お目にかかりたいと思っていた、kao-soraさんとご一緒できました!
雨予報なので傘をさして歩ける大和三山へ
蓮の花が見られて良かったです。
いつか、大峯へご一緒しましょうね(^^♪
これからもよろしくお願いします!
お二人とは何度かコメントのやり取りをさせていただいておりました。初めてヤマレコユーザーさんからハイキングのお誘いを2月にいただき、中々日が合わずでしたが、4ヶ月経って今回実現しました。
会ったことない方に会うのは少しハードルがありましたが、奥駈道を7日テン泊で全縦走される尊敬のカヨさん、経験豊富なジュピタさんとお会いできて良かったと思います。色んなお話を直接させていただき、楽しかったです。とても柔らかな雰囲気の方でした。
大和三山、200メートルもない山なのに立派なネーミング。平城京跡の周りの三角形の三山、三山と三輪山の位置関係が不思議。畝傍山を頂点にした三山の三角形をニ分割した線上に三輪山があるという面白い位置関係と知りました。
あと車の2020年からの飛鳥ナンバーも新鮮でした。
飛鳥時代とも縁がある飛鳥。飛鳥と明日香…。
またご一緒できたらと願っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みるく工房あすかは有名店なのですね? 今年の5月連休に前を通った時、カミさんは行きたがっていたけれど、出発が遅かったので先を急ぎ、”車でも来れるから”っと言ってパス。
テニスコートのトイレは利用させて頂きました。
さて次はいつ行けるか、、、?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する