安平路山(避難小屋泊)



- GPS
- 27:58
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:48
天候 | 1日目:朝は小雨、その後くもり時々晴れ 2日目:終日雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口までの林道〜ゲート前までは山友さんのジムニーで移動。 普通車ではあの林道は無理だと思います💦 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲート前から登山口までは林道歩き。 登山口〜摺古木山:笹は刈られているのでルート明瞭。一部崩落個所あり。 摺古木山〜安平路山:最後まで笹藪区間。足元にルートはあるのでほとんど道に迷う事は無いですが、倒木、段差に注意。一部で笹が倒れて足元が分かり辛くルートを見失うことがありますが、そんな時はピンクテープを探すとある程度進むべき方向が分かるので、踏み跡を再度見つけることが出来ると思います。 |
その他周辺情報 | 大平宿 https://www.mstb.jp/gentei/%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%87%8C%E3%80%80%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E5%AE%BF%E3%80%8D%E3%80%80%E5%80%8B%E4%BA%BA%E5%88%A9%E7%94%A8%E5%90%91%E3%81%91/ クアリゾート湯舟沢 https://nakatsugawaonsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | ズボンが1着しかなくずぶ濡れで大変だった。 レインウェアは経年劣化か? 中までずぶ濡れ。 財布の中のお札まで濡れてしまった。 もう少し風が強くて、もう少し長時間歩いていたら低体温症になってたかも? 今後の雨降り登山では要注意です。 |
感想
当初は北アルプステン泊縦走という予定だったけど天気が二転三転。
ギリギリまで悩んだけど青空は期待出来そうにないので土壇場でキャンセル💦
ここはまたの機会に😊
どうせ天気期待出来ないならと、代替えで眺望なしの日本二百名山「安平路山」をチョイス。
ロングルートなので避難小屋泊。
1人欠席。3人で挑みます😊
と思ってたら、当日大平宿の駐車場に欠席の山友さんいるではないですか?
どういうこと?😲
サプライズですか?😲
ホントにビックリしました🤣
摺古木山までご一緒していただけるとの事。心強い😍
そして悪路の林道をジムニーでゲート前まで乗せてってくれるとの事😍
テン泊装備だったから、車で距離縮めれたのはホントに有り難かったです😂
ゲートからもしばらく林道歩きが続き、休憩舎で休止後、やっと登山口。
ここから摺古木山までは笹が刈り払われているので、荷物は重いが無事山頂まで到着。一人ビールで乾杯🍺 大休止。
ここでお一人山友さんとお別れ。
一緒に小屋泊をしたかったけど仕方がない😢
お気をつけて下山してください。
運転ありがとうございました😊
摺古木山から先は3人で挑みます。
ここからは刈払いはされておらず😨
足元にルートはあるから藪漕ぎというほどでもないのかもしれないが、足元が見えないので倒木や段差に注意しながら進みます💦
時々ルートが分からず右往左往したけど、ピンクテープなども頼りになるので、大きくルートロストすることなく無事避難小屋到着😊
やっと重い荷物から解放された😂
避難小屋から先もひたすら笹の中を移動します💦
分かってはいたけど、さすが曲者揃いの200名山。
楽しすぎる🤣
山頂に着いたときはマジ嬉しかったです😁
二度と来ることはないだろうから、念入りに記念写真撮って避難小屋まで戻りました😊
避難小屋は貸し切りで宴会。
料理も頂いたりしてホントに美味しかったです😋
ヒカリゴケ撮影会も終え、アルコールも無事飲み干し就寝💤
9時過ぎてたね🤣
そして翌朝。
昼まで天気持つかと思ってたけど、朝から本降り😨
レインウェアを装着して下山するも笹も濡れてるからあっという間に全身ずぶ濡れベタベタだ💦
黙々と下山して摺古木山まで戻る。
やっと笹藪から解放された😂
その後は川と化した登山道&林道を延々と下って、ようやく大平宿の駐車場に到着。やっと終わったと安堵しました😂
全身ずぶ濡れ。
財布の中のお札まで濡れてしまった😨
その後、温泉で体を温めて無事帰宅。
天気悪い、眺望ない、キツイ、藪漕ぎetcと酷い目にしか遭っていない山行なのに、なぜかとても楽しかったと思える登山でした😁
完全燃焼です。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。ホントに🤣
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する