ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 698688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

鋸岳 雨飾山の大展望の期待ならず(T_T)

2015年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
6.0km
登り
871m
下り
865m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:20
合計
4:45
7:40
55
雨飾温泉駐車場
8:35
8:40
30
第一渡渉点
9:10
9:15
55
雨飾山分岐
10:10
10:15
50
11:05
11:10
75
雨飾山分岐
12:25
雨飾温泉駐車場
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道148号線から信号「根知谷入口」で県道225号線へ
約5km先の交差点を左折後、
雨飾温泉の標識に従って道なりに4kmで駐車場に着きます
雨飾山の北登山口でもあるので、駐車場は満車でしたが
更に奥の河原近くに未舗装の駐車場があり、
鋸岳登山口の標識があったので駐車しました。
先行車はなく、鋸岳で出会った登山者もいませんでした
コース状況/
危険箇所等
・駐車場〜雨飾山分岐
自分の持っている昭文社2006年版の地図では全体が破線のコースです
踏み跡のはっきりしているブナ林を抜けると、
巻道に入るのですが、草に覆われている箇所があり
歩きにくくなっています
昨夜まで雨が続いた事もあり、朝露でびしょ濡れになりました、
草に隠れた石の凹凸が分からず、捻挫に注意です
急斜面に付けられている細い巻道での転倒、滑落にも注意です

・雨飾山分岐〜鋸岳山頂
分岐に出ると、広く刈り払いされた道になります
雨が降ると滑りやすい急斜面を幾つか越えると
オーバーハング気味の大岩の下からロープの連続が始まり
山頂直下、二箇所の鎖場を通過し、山頂となります
鎖場が一番の核心部、滑落にご注意ください
その他周辺情報 雨飾温泉
https://www.mountaintrad.co.jp/~amakazari/
日帰り入浴一人500円でした
お盆でも空いていて、貸切で超ラッキー(^^)v
宿泊もでき、静かな雨飾山登山が出来そうな気がします
(コースタイムは登り4時間と、ちょっと長めですが…)
ふんわり頭に雲を載せた朝の里山が気持ち良さそう♪
2015年08月15日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:36
ふんわり頭に雲を載せた朝の里山が気持ち良さそう♪
あの鋭く尖ったピークが目指す鋸岳ではないかと思います
2015年08月15日 07:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:31
あの鋭く尖ったピークが目指す鋸岳ではないかと思います
駐車場を出発
堰堤に向かって右の車道へ
2015年08月15日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:39
駐車場を出発
堰堤に向かって右の車道へ
程なく車道の左に標識
2015年08月15日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:42
程なく車道の左に標識
駐車場を見下ろす、入口反対側にこんな標識も建っていました
2015年08月15日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:43
駐車場を見下ろす、入口反対側にこんな標識も建っていました
恐ろしげな尖峰に、鎖場の通過が不安が胸をよぎります
2015年08月15日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:43
恐ろしげな尖峰に、鎖場の通過が不安が胸をよぎります
右隅に雨飾山荘
帰りにこの温泉に寄る計画です。楽しみ♪
2015年08月15日 07:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:48
右隅に雨飾山荘
帰りにこの温泉に寄る計画です。楽しみ♪
ブナの茂る見事な林の連続
2015年08月15日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:50
ブナの茂る見事な林の連続
稜線に出そうな雰囲気
木漏れ日も清々しいですね♪
2015年08月15日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:54
稜線に出そうな雰囲気
木漏れ日も清々しいですね♪
イワウチワ
春には群落がみられそう
2015年08月15日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:03
イワウチワ
春には群落がみられそう
迫りくる、天を突く尖峰
果たして登れるのでしょうか?
2015年08月15日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:12
迫りくる、天を突く尖峰
果たして登れるのでしょうか?
下が急斜面の細い巻道。草が茂って踏み跡が覆い隠されている箇所もありました。おかげで朝露でびしょ濡れ(T_T)隠れた岩も滑りやすく、捻挫も注意です。
2015年08月15日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:14
下が急斜面の細い巻道。草が茂って踏み跡が覆い隠されている箇所もありました。おかげで朝露でびしょ濡れ(T_T)隠れた岩も滑りやすく、捻挫も注意です。
雲が次々と現れ、峰峰を覆い始めました。予報では日中晴れなのに…
2015年08月15日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:24
雲が次々と現れ、峰峰を覆い始めました。予報では日中晴れなのに…
第一渡渉点
2015年08月15日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:35
第一渡渉点
水量は少なく、飛び石伝いに渡れます
2015年08月15日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:36
水量は少なく、飛び石伝いに渡れます
対岸にピンクのテープ
2015年08月15日 08:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:39
対岸にピンクのテープ
急な沢を川が下って行きます
2015年08月15日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:40
急な沢を川が下って行きます
滑りやすい岩
昨夜まで雨が続いたので余計に滑りやすくなっていました。ロープが張ってあるので安心ですが…
2015年08月15日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:43
滑りやすい岩
昨夜まで雨が続いたので余計に滑りやすくなっていました。ロープが張ってあるので安心ですが…
第二渡渉点
可愛い滝が流れ落ちていました(^^)/
2015年08月15日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:51
第二渡渉点
可愛い滝が流れ落ちていました(^^)/
水に濡れた石が滑りやすいです。帰りに滑って転びそうになりました。
2015年08月15日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:52
水に濡れた石が滑りやすいです。帰りに滑って転びそうになりました。
渡渉するとすぐ急坂
ロープを伝って登ります
2015年08月15日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:54
渡渉するとすぐ急坂
ロープを伝って登ります
分岐点
雨飾山からの道と合流しました。熊さんにかじられ、かろうじて字が読める状態(-_-;)
2015年08月15日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:11
分岐点
雨飾山からの道と合流しました。熊さんにかじられ、かろうじて字が読める状態(-_-;)
雨飾山方面
2015年08月15日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:11
雨飾山方面
鬼ヶ面山と鋸岳の間は土砂崩落で健脚者以外は通行禁止だそう
2015年08月15日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:12
鬼ヶ面山と鋸岳の間は土砂崩落で健脚者以外は通行禁止だそう
鋸岳に向かいます
2015年08月15日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:12
鋸岳に向かいます
広く刈り払いされた登山道は、雨飾温泉から分岐までの道とは大違いです(*_*;
2015年08月15日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:25
広く刈り払いされた登山道は、雨飾温泉から分岐までの道とは大違いです(*_*;
時折山頂がうっすら
2015年08月15日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:26
時折山頂がうっすら
海谷渓谷の対岸に聳える山
2015年08月15日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:33
海谷渓谷の対岸に聳える山
巨木
しかも大岩の上に根を生やし傾いたまま急斜面に立っています。木の生命力の凄さに驚かされます。
2015年08月15日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:34
巨木
しかも大岩の上に根を生やし傾いたまま急斜面に立っています。木の生命力の凄さに驚かされます。
樹間に山頂らしき影
2015年08月15日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:52
樹間に山頂らしき影
雪崩が滑り落ちるのでしょう
2015年08月15日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:52
雪崩が滑り落ちるのでしょう
山頂付近にぽっかり青空が
2015年08月15日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:54
山頂付近にぽっかり青空が
ロープが始りました。急斜面のザレ場はこれが有難いです。
2015年08月15日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:55
ロープが始りました。急斜面のザレ場はこれが有難いです。
ハギ
秋の花がいよいよ咲き始めましたね
2015年08月15日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:55
ハギ
秋の花がいよいよ咲き始めましたね
白いホタルブクロ
2015年08月15日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:57
白いホタルブクロ
オーバーハングした岩の横をすり抜け、よじ登ります。この辺からが核心部。
2015年08月15日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 9:57
オーバーハングした岩の横をすり抜け、よじ登ります。この辺からが核心部。
シナノナデシコ?
2015年08月15日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:00
シナノナデシコ?
雲の流れが速く、非常に高度感があります!
2015年08月15日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:03
雲の流れが速く、非常に高度感があります!
一瞬雲が吹き払われ、深い谷間が
2015年08月15日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:04
一瞬雲が吹き払われ、深い谷間が
険しさは増す一方(/_;)
2015年08月15日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:05
険しさは増す一方(/_;)
見上げると青空とお花畑
2015年08月15日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:06
見上げると青空とお花畑
真横を見るとこんな絶壁と急斜面
2015年08月15日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:06
真横を見るとこんな絶壁と急斜面
見下ろしたロープと鎖
2015年08月15日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:12
見下ろしたロープと鎖
登って来た道
2015年08月15日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:12
登って来た道
山頂に続く稜線に立ちました。めまいのするような速度で雲が周りの景色を変えていきます。
2015年08月15日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:14
山頂に続く稜線に立ちました。めまいのするような速度で雲が周りの景色を変えていきます。
三等三角点発見
山頂名を記した物は見当たりませんでした
2015年08月15日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:16
三等三角点発見
山頂名を記した物は見当たりませんでした
風はないのですが、目まぐるしく変わる景色に、ただ一人険しい山頂に居るのが不安になり、下山にかかります
2015年08月15日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:17
風はないのですが、目まぐるしく変わる景色に、ただ一人険しい山頂に居るのが不安になり、下山にかかります
あっという間に雲の中。慎重に下山開始。
2015年08月15日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:20
あっという間に雲の中。慎重に下山開始。
振り返った山頂直下の鎖場
2015年08月15日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:23
振り返った山頂直下の鎖場
続く鎖場
足を置く石が突き出ているので、それほど難しくはなかったのですが、初見はびっくりでした
2015年08月15日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:26
続く鎖場
足を置く石が突き出ているので、それほど難しくはなかったのですが、初見はびっくりでした
この鎖場が本日最難関
2015年08月15日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:28
この鎖場が本日最難関
2015年08月15日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:34
ここでロープからも解放されました(^.^)後は急斜面が続くのですがのんびり下れます
2015年08月15日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 10:37
ここでロープからも解放されました(^.^)後は急斜面が続くのですがのんびり下れます
熊さんにかじられた分岐
無事帰還しました(^^ゞ
2015年08月15日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:04
熊さんにかじられた分岐
無事帰還しました(^^ゞ
第二渡渉点付近のロープ付き急坂
2015年08月15日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:27
第二渡渉点付近のロープ付き急坂
第二渡渉点の小滝
2015年08月15日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:29
第二渡渉点の小滝
第一渡渉点
第二渡渉点に比べ、流れは緩やかですが、深い谷を形成して居る川
2015年08月15日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:41
第一渡渉点
第二渡渉点に比べ、流れは緩やかですが、深い谷を形成して居る川
この頃には稜線付近ずっと雲の中
2015年08月15日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:51
この頃には稜線付近ずっと雲の中
オタカラコウ
2015年08月15日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:59
オタカラコウ
ブナ林に入りました
2015年08月15日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:11
ブナ林に入りました
温泉に入って帰ります♪
温泉近くの駐車場はほぼ満車状態でした。この登山口から雨飾山を目指す人も多いようです。小谷村からに比べればはるかに空いていますから。
2015年08月15日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:20
温泉に入って帰ります♪
温泉近くの駐車場はほぼ満車状態でした。この登山口から雨飾山を目指す人も多いようです。小谷村からに比べればはるかに空いていますから。
無事帰還しました。有難うございました。
2015年08月15日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:24
無事帰還しました。有難うございました。
2015年08月15日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:25
温泉入口
2015年08月15日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:39
温泉入口
小谷村からしか雨飾山に登ったことがないので、ここからも是非一度登ってみたくなります
2015年08月15日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:39
小谷村からしか雨飾山に登ったことがないので、ここからも是非一度登ってみたくなります
都忘れの湯
2015年08月15日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 12:41
都忘れの湯
御機嫌斜めのままの鬼ヶ面山に繋がる尾根
2015年08月15日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:17
御機嫌斜めのままの鬼ヶ面山に繋がる尾根
帰りに、ぶらっと富士ノ塔山頂に寄りました。山頂直下まで車で行けます(^^)v山頂へは石段を上がるだけ!
2015年08月15日 17:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:16
帰りに、ぶらっと富士ノ塔山頂に寄りました。山頂直下まで車で行けます(^^)v山頂へは石段を上がるだけ!
南方面
2015年08月15日 17:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:16
南方面
中央に北陸新幹線がまっすぐ伸びています
2015年08月15日 17:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:17
中央に北陸新幹線がまっすぐ伸びています
長野市街
2015年08月15日 17:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:17
長野市街
北方面
2015年08月15日 17:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:17
北方面
飯綱山
2015年08月15日 17:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:18
飯綱山
戸隠西岳と戸隠山
2015年08月15日 17:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:18
戸隠西岳と戸隠山
以前来た時、お洒落な東屋かと思ったら
2015年08月15日 17:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:22
以前来た時、お洒落な東屋かと思ったら
移築したものだそう
2015年08月15日 17:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:22
移築したものだそう
クラシックな建物が落ち着いた雰囲気
2015年08月15日 17:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 17:23
クラシックな建物が落ち着いた雰囲気
撮影機器:

感想

日本各地に鋸岳の名のつく山が結構沢山ある中で
筆頭は甲斐駒ヶ岳に稜線の繋がる鋸岳(日本二百名山)かと思います。
雨飾山の北に位置して、海谷駒ヶ岳に尾根が繋がる鋸岳は
あまり人に知られない山だと思いますが、鋸の名が示す如く
駒ヶ岳と鋸岳の間の痩せ尾根は、最近崩落が進んでいる事もあって
ますます登るのが難しくなってきている険しい山並です。

予報では快晴、天狗原山から雨飾山を経て鋸岳へと考えてみたのですが
ヤマレコの記録を調べると、テント泊になっていますし、
体調もすぐれず、雨飾山荘登山口から鋸岳のみを往復することにし、
下山後は、雨飾温泉に寄ってのんびりする計画にしました。

雨飾山荘へは初めての道で、舗装はされていますが
細く急斜面の道にはちょっと心細い思いがします。
雨飾山荘入口の車道終点駐車場は、既に満車、
沢の上流を見るとすぐ先の河原に砂利の広い空き地があり、
鋸岳登山口の標識もあ見え、そこに駐車しました。

ドアを開けたとたんに虻の一斉攻撃を受けました!
そういえば、お盆の頃は虻も最盛期、
新潟県の山ではあちこちで虻の襲撃を受け、
おまけに車で家まで連れ帰る羽目になった事等も思い出しました。

車道の左脇の標識に従って登山道に入ると、
草が相当茂り出し、朝露で濡れています。
ブナの美しい樹林帯に入ると踏み跡は明瞭になり、
下草もないので歩き易くなりましたが
再び、小灌木の斜面に付けられた巻道は草茫々と生い茂り
ズボンどころか、両袖までずぶ濡れ状態になりました。
昭文社地図で破線ですが、そうなって久しいのか今にも廃道の感じです。
大きな石が重なり合う歩きにくい道は
草に覆われ、見えにくく、昨夜の雨で石が滑りやすく
捻挫が心配で、慎重に通過しました。

雨飾山から鋸岳に向かう道に合流すると、
途端にとても広く両脇の笹や小灌木が刈られていて歩き易くなりました。
ただ、粘土質の急坂は雨の後、滑りやすく、要注意です。
絶壁の上に山頂が見え出すと、最後の試練の鎖場でした。
二段階の鎖場は、遥か下まで見通せるのが怖くて、
なるべく下を見ないようにして鎖に集中。
こんな険しい岩場に、高山植物たちが賑やかに花を咲かせていました。

雨飾山の大展望を密かに期待して来たのに、
山頂では雲の切れ目に時折深い谷間がちらりと見えるのみでがっかり。
海谷駒ヶ岳への痩せ尾根も、見渡すことは叶わず、
下山後の温泉を楽しみに、早々に山頂を後にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら