記録ID: 6987984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
北海道遠征③日目…トムラウシ
2024年07月04日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:49
距離 17.0km
登り 1,502m
下り 1,501m
天候 | 天気予報[晴れ/10%] 天気は晴れ時々曇りくらいのまずまずの天気でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
飛行機
【 電車 】…(970円) 新今宮駅(5:17)→関空(5:58) 【 飛行機(ピーチMM101) 】…(往復 20,990円) 関空(6:45)→札幌国際空港(8:45) 【 電車 】…(1,820円) 新千歳(札幌)空港(9:06)→苫小牧(9:31) 【レンタカー】…(ガッツレンタカー苫小牧店、軽自動車(ムーブ)1週間(24,200円)) 苫小牧(10:30)→旭岳ロープウェイ駐車場(14:30)駐車場代(500円)→🚡ロープウェイ山上駅(往復3,200円) ………旭岳⛰登山……… 🚡ロープウェイ山上駅(16:15)→旭岳ロープウェイ駐車場(16:25)→望岳台(19:00)(車中泊) ………十勝岳⛰登山……… 望岳台(9:00)→美瑛町国民保養センター(日帰り銭湯※300円)→トムラウシ登山口(17:00)(車中泊) ………トムラウシ山⛰登山…… トムラウシ登山口(11:00)→道の駅樹海ロード日高(19:00)(車中泊) 《本来なら、道の駅樹海ロードまで2時間かからないが、一旦、羊蹄山を視野に千歳に向かい、洗濯、銭湯、サイゼリヤに行っていた→その時に羊蹄山の天気予報が雨で、幌尻岳が夕方までもつ、という事だったので、苦渋の選択で急遽、幌尻岳に行き先変更になった。 【今回の遠征で一番のポイントは3日晴れの後、晴れの幌尻岳へ行く事…理由は川の水の量を極限まで減らしたい=渡渉を出来るだけスムーズにしたい…だったので先に幌尻岳に雨が降られては困るので、ここで幌尻岳をぶち込むことにした、トムラウシの次の日だったので、正直体はきつかったが、これを逃すとチャンスは1年後かも知れないと思い、決心した】 ただし、一旦休みたかったので、ここで車中泊してから2時頃登山口に向かう作戦だ。》 道の駅樹海ロード日高(2:00)→二岐沢出合登山口(3:20) ……幌尻岳⛰登山…… 二岐沢出合登山口(15:40)→道の駅しかおい(17:00)(車中泊) 道の駅しかおい(10:30)→阿寒湖温泉登山口(12:30) ……雌阿寒岳⛰登山…… 野中温泉(15:30~16:30)→道の駅ピア21しほろ(18:00)(車中泊)→《本日移動のみ》→道の駅名水の郷きょうごく(17:00)(車中泊) 朝(4:00~9:00)まで粘るも霧晴れず😔 羊蹄山断念、残念‼️ 道の駅名水の郷京極きょうごく(9:00)→(苫小牧) なごみの湯・日帰り温泉(11:00~13:00)→道の駅ウトナイ湖 (13:10)(車中泊) 道の駅ウトナイ湖(7:30)→苫小牧・ガッツレンタカー返却(9:00) 【 電車 】…(660円) 苫小牧(9:29)→新千歳(札幌)空港(9:57) 【 飛行機(ピーチMM104)】…(往復 20,990円) 札幌国際空港(10:35)→関空(12:55) 【 電車 】…(970円) 関空(13:26)→新今宮(14:07) [遠征総費用…98,407円 (電車/4,420、飛行機/20,990、車/49,440《レンタカー/24,200、高速/10,290、ガソリン/14,950》、食費/(行動食、水含む)19,157、風呂/2,200、コインランドリー/2,200) ] |
コース状況/ 危険箇所等 |
[ トムラウシ短縮コース登山口→トムラウシ山往復コース ] 大まかに言うと、変化に富んだ、1日楽しめるコースです。 序盤はわりと緩やかな樹林帯が続き、そこから、岩場もアリの急登になり、アップダウンを繰り返してからの、トムラウシ公園、まわりこんでの頂上アタック… 実は帰りの、トムラウシ公園を上がる途中すれ違った人によると、ヒグマ2頭が雪渓近くを上がって行くのを、200m位の距離で見かけたとの情報…登山道絡からも200m位はなれてはいたが、緊張が走る…やっぱりいるのか❗️ 初日、2日目と軽めのコースにしたのは周りの人達の生の熊対策を学習する為でもあったのだが、一番多いスズ🔔、 笛、クマスプレー、ホーン…結局どれも確証は無い…ちなみに自分は、スズ🔔をリックにつけ、笛を首からぶら下げていた(クマスプレーは飛行機預け不可だったため断念した)…複数人で登るというのも有効だと思うが確証はない。 車で短縮コース登山口に辿り着く事が第一関門である事も付け加えておきます(未舗装のなかでもかなり悪路の10km を行かなければならない…途中で断念する人もいるくらいだ。) |
写真
撮影機器:
感想
正直、朝3時にスタートしようとしたが、樹林帯が思いの外暗くて、30分出発を遅らせた、それでも駐車場て車中泊していた中では1番スタートだった…
今までも、朝一はよく鹿🦌さんと遭遇していたので、なかなかの緊張感だったが、明るくなってきて、だんだん慣れてきた…
結局得た熊情報によれば、かなり歩きやすそうな所(樹林帯のささの間とか、急登の岩場みたいな所ではない所)に
いた、という事です…まだまだ経験が少ないです🧐
そんなこんなで、百名山30/100となりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する