ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700443
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山・七ツ道めぐり(7roads 1day)

2015年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:37
距離
8.8km
登り
1,047m
下り
902m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:29
合計
4:34
距離 8.8km 登り 1,067m 下り 902m
9:45
9:46
15
10:01
10:02
12
10:14
10:15
6
10:21
10:26
6
10:32
24
10:56
10:57
4
11:01
15
11:16
11:17
44
12:45
12:55
10
13:05
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩湧の森マップです。四季彩館HPでDL出来ます。
赤い数字は私が追記した標高です(H=は標高差)。
水場は展望デッキ(677m)とぎょうじゃの道入口(420m)にあります。
1
岩湧の森マップです。四季彩館HPでDL出来ます。
赤い数字は私が追記した標高です(H=は標高差)。
水場は展望デッキ(677m)とぎょうじゃの道入口(420m)にあります。
すぎこだちの道からスタートです。
数分先に緑ザックのお兄さんが登って行きました。
2015年08月15日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 8:30
すぎこだちの道からスタートです。
数分先に緑ザックのお兄さんが登って行きました。
すぎこだちの道チェックポイント
すでに汗ダラダラです(^^;
ここで緑ザックのお兄さんを抜きます。
2015年08月15日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 8:42
すぎこだちの道チェックポイント
すでに汗ダラダラです(^^;
ここで緑ザックのお兄さんを抜きます。
すぎこだちの道を終えて林道に出ます
2015年08月15日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 9:02
すぎこだちの道を終えて林道に出ます
いわわきの道ときゅうざかの道の入口です。
今回は真っ直ぐいわわきの道を進んで展望デッキの水場を目指します
2015年08月15日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 9:07
いわわきの道ときゅうざかの道の入口です。
今回は真っ直ぐいわわきの道を進んで展望デッキの水場を目指します
貸し切りの展望デッキで思う存分ゴロゴロします。
次のお客さんが来られたので立ち去ります。
2015年08月15日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/15 9:43
貸し切りの展望デッキで思う存分ゴロゴロします。
次のお客さんが来られたので立ち去ります。
いわわきの道チェックポイント
2015年08月15日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 9:56
いわわきの道チェックポイント
山頂です。日陰が無いのでそそくさと下山します
2015年08月15日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 10:22
山頂です。日陰が無いのでそそくさと下山します
今回はきゅうざかの道で下山します
2015年08月15日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 10:45
今回はきゅうざかの道で下山します
きゅうざかの道終了です
2015年08月15日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 10:56
きゅうざかの道終了です
で、いにしえの道入口です
2015年08月15日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/15 10:58
で、いにしえの道入口です
岩湧寺への階段。この辺り一面シュウカイドウが咲いてます
2015年08月15日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/15 11:00
岩湧寺への階段。この辺り一面シュウカイドウが咲いてます
いにしえの道チェックポイント
2015年08月15日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/15 11:03
いにしえの道チェックポイント
ぎょうじゃの道入口の名水です。
ここではほぼ水浴び状態でした。うんまいのでガブガブ飲んでしまいます。
2015年08月15日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/15 11:09
ぎょうじゃの道入口の名水です。
ここではほぼ水浴び状態でした。うんまいのでガブガブ飲んでしまいます。
で、お腹タプタプでぎょうじゃの道に入ります。
2015年08月15日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 11:09
で、お腹タプタプでぎょうじゃの道に入ります。
ぎょうじゃの道チェックポイント。
落書きの資料として四季彩館にこのデータを提供しました。ろくでもないヤツも居るもんです。
2015年08月15日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/15 11:40
ぎょうじゃの道チェックポイント。
落書きの資料として四季彩館にこのデータを提供しました。ろくでもないヤツも居るもんです。
ぎょうじゃの道を終えてデッキで一休み。先客がいらしたのですぐに立ち去ります。で、みはらしの道に入ります。
2015年08月15日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 12:10
ぎょうじゃの道を終えてデッキで一休み。先客がいらしたのですぐに立ち去ります。で、みはらしの道に入ります。
みはらしの道チェックポイント
2015年08月15日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/15 12:15
みはらしの道チェックポイント
みはらしの道を終えました
2015年08月15日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 12:40
みはらしの道を終えました
そして名水の水場に戻ってきました。
また水浴び状態になります。
2015年08月15日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/15 12:51
そして名水の水場に戻ってきました。
また水浴び状態になります。
十分クールダウンしておちばの小道に入ります。
2015年08月15日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/15 12:52
十分クールダウンしておちばの小道に入ります。
おちばの小道チェックポイント
2015年08月15日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/15 12:56
おちばの小道チェックポイント
四季彩館への階段を上ってきました。ゴールです。
2015年08月15日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/15 13:03
四季彩館への階段を上ってきました。ゴールです。
8月のバッヂ(イワタバコ)をGETです。
2015年08月15日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/15 13:25
8月のバッヂ(イワタバコ)をGETです。
撮影機器:

感想

13日から14日にかけてペルセウス座流星群を撮るため大台ケ原に上がり、明け方帰宅してそのまま仕事へ。(今年は約200枚のうち1枚だけ流れ星が写ってた)
で今日(15日)は15:00まで予定が無かったので岩湧の森へ。

登り口で靴紐を結んでいる間に緑ザックのお兄さんと挨拶を交わします。
お兄さんが先に登って行かれたので暫くクモの巣の心配はなさそうです(ラッキー!)。
天気予報では曇りとか言ってましたが、ガンガン陽が射してます。今日も暑くなりそうだなぁ…

今回はすぎこだちの道の次にいわわきの道に入り水場を目指しました。
こっちの方がいいペースで水場を通るので暑い時期にはいいかもしれません。

今回のルートです。
[↑すぎこだちの道]
[↑いわわきの道]
[△山頂]
[↓きゅうざかの道]
[↓いにしえの道]
[↑ぎょうじゃの道]
[↓みはらしの道]
[↑おちばの小道]

摂取水分は2.5〜3リットルぐらいでしょうか。発汗量が多すぎてクールメッシュの下着でも処理が追いつきません。この時期は諦めるしかないですね。
食糧セットを自宅に忘れたので、柿ピーとカンロの梅干しとラムネと塩飴だけでなんとか乗り切りました。

四季彩館でスタッフさんと話してると、登り口で会った緑ザックのお兄さんが完歩して登場しました。近くの大学生だそうで、年齢ダブルスコアぐらいかな。。。若さが羨ましい〜

帰りにコーヒー用に名水を汲んで帰りました。
来月もがんばります。

そろそろ忙しさもヒト段落しそうなので他の山行記録も書ければいいのですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

素敵な山歩きですね!
暑さで日中に歩くのついためらいますけど緑が鮮やかで綺麗ですね。
お水も美味しそう♪

それにしてもtaka-xさん、体力と気力がさすがです。

前日に大台ケ原で夜更かしして、お仕事して、翌日も続けて山歩きって…!Σ(*´・ω・ノ)ノ
何気なく書いてあるけど、凄すぎです。
2015/8/17 21:58
Re: 素敵な山歩きですね!
Emmaさん、コメありがとうございます

ここの森はほとんど日陰ですし適度に水場もあるので歩いていて気持ちいいんですよ。
スピードなんかどうでも良くなります。遅足の私にはうってつけです(笑)
ただこの時期、風が無いとアブに付きまとわれて大変ですが

大台ケ原は鳥の追っかけをしていた頃から通っている所でして、常にリフレッシュさせてくれるのでお気に入りです。
夜な夜な雲海を撮りに行って明け方帰宅して仕事へ〜なんて良くあります。

Emmaさんも夜な夜な伊吹山登ってますがな そっちの方が凄いですよ。
私はどうも伊吹山と相性が悪いようで…3回ぐらいしか登って無いんですが、ズボン破けたりカメラ落っことしたり。。。全部自分が悪いんですけどね
2015/8/19 8:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら