記録ID: 7011043
全員に公開
ハイキング
十勝連峰
北海道に遠征しよう「上ホロカメットク山」
2024年07月10日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 753m
- 下り
- 754m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ(稜線はガス) 気温13℃ 風10~20kt(稜線は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
余談ですが、北海道全般で感じたのは、以前と違って人口密度が高いです。走行している車はほとんどレンタカーで外国人も多いです。皆さん北海道の走りやすさに酔っているのかわかりませんが、もう少し安全運転を心掛けてほしいと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
十勝岳は第一級の火山です。活動状況の確認をお忘れなく。 雨上がりの朝ということもあり夜露は豊富でした。泥濘な箇所も多数ありますので、スパッツを装着した方がよいでしょう。上半身まで濡れることはありません。 駐車場からヌッカクシ火口の分岐までは幅広で傾斜もゆるく歩きやすい道です。 安政火口分岐から上ホロ分岐を経て連続階段までは火山のすそ野にあたる低灌木帯で大きな岩のアップダウンやぬかるんだ涸れ沢などあり少し大変です。本州のイメージとしては、頚城山塊の標高の高い所という感じです。階段から先は展望も開け爽快になり支尾根(D尾根というらしいです)に乗っかると北アルプスや八ヶ岳と同じ雰囲気です。 主稜線の西側は断崖ですが、登山道はなだらかな東側についているので心配ありません。上富良野岳から上ホロカメットク山まではお花畑の散歩になります。天気が良ければ素晴らしい展望を満喫できるでしょうね。 |
その他周辺情報 | 下山後は吹上温泉「白銀荘」で汗を流しました。利用料700円です。食堂はありません。キャンプ場も併設されています。 下山後の宿泊は「カミホロ荘」を利用しました。支配人がキタキツネという珍しい山荘です。このご時世なので外国人が多かったですが、普段はのんびりと過ごせるいい宿です。特に厳冬期の露天風呂からの景色が素晴らしいです。ちなみに冬は4WDでないと無理だと思います。最後の急こう配でスタックします。 |
写真
装備
個人装備 |
腕時計
携帯電話
現金
健康保険証
計画書
地図
筆記具
GPSロガー
デジカメ
モバイルバッテリー
ヘッドライト
予備バッテリー
サングラス
ナイフ
ライター
EMGシート
ホイッスル
鈴
レジ袋
着替え
行動食
テルモス
カッパ
上着
帽子
手袋
手ぬぐい
メインザック
ザックカバー
登山靴
スパッツ
トレッキングポール
ヘルメット
虫除け
無線従事者免許証
無線局免許状
携帯トイレ
マスク
アルコール消毒液
First Aid Kit
無線機
|
---|---|
備考 | メットは使った方がいいですよ |
感想
久しぶりに北海道遠征する機会に恵まれ、十勝連峰の上ホロカメットク山を訪問しました。いろいろ候補はあったのですが、なんといっても好きな山々が集まる美瑛・富良野のこの一帯が一番の候補でした。
出発前の予報では天候が優れず、山行実施は無理だろうと思われたのですが、上陸すると予報が変わり、一気に可能性が高まり急遽気持ちを切り替えてこの山行に臨みました。
地元では里山のでっかい山クラスの2000mそこそこの山ですが、北海道では、「北ア」クラスと言ってよいでしょう。何よりその手つかずの自然が魅力的でした。そこそこに整備されほとんど自然のままの登山道は、本州にないワイルドさを感じました。花も豊富で目移りしそうでした。
7月の北海道も山行も初めての私としては、とても良い経験になりました。
今回の遠征にあたり、いつもヤマレコでお世話になっているawa3956さんには多大なるご支援をいただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
上空は晴れていてもガスに覆われる時もあり、ちょっとしたタイミングなんでしょうが山は登ってみないと分からないですね。
ぜひ再訪の上、次回は十勝岳まで(その先の美瑛岳もオススメです)の縦走をお楽しみいただければと思います。
また来年も北海道遠征でのお越しをお待ちしています!
いろいろお世話になりありがとうございました。
久しぶりの北海道でしたが、天気にも恵まれ楽しい時間を過ごすことができました。
十勝や美瑛、一番はオプタテシケかなと、足を延ばしたい山々がたくさんあって再訪できる日が楽しみです。
では今年も暑い夏ですがお体に気を付けてお過ごしください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する