記録ID: 7017159
全員に公開
ハイキング
北陸
★日本百名山★荒島岳(勝原スキー場跡↗︎中出コース↘︎)
2024年07月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:33
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,406m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 5:09
距離 12.8km
登り 1,278m
下り 1,406m
13:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の木の枝や幹に注意⚠️ 私は2回頭部🤛をやられました💦 鎖やロープがありますが、注意すれば使わなくても登れる感じです😊 スキー場跡から登山口までなかなかの急登です。その後も急登が続くので、力を温存させながら登ることをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 九頭龍温泉 平成の湯(アルカリ性単純温泉) https://heiseinoyu.com 大人600円(mont-bell会員は100円割引) 下山後、ここで身体を癒しました。 九頭龍レイクサイドモビレージ https://d-kuzuryu.jp 下山後、オートキャンプで利用 テント1張り3,000円、タープ1張り1,000円 大人1名350円、乗用車1台500円 縄文鍾乳洞 http://www.ootakicave.com 大人500円 翌日の帰路の途中に立ち寄りました。 鍾乳洞の中は真っ暗で、1人1人懐中電灯を手渡されますので、それを頼りに鍾乳洞のなかを探検しました。 懐中電灯を消すと、本当に真っ暗闇です☆ ドラクエのダンジョンみたいで、楽しかった😊 そばの平甚本店 https://hirajin.com 飛騨牛自然薯ランチ1,980円 飛騨牛の丼ぶりと自然薯のお蕎麦がついたセットを翌日のランチで利用♪ 飛騨牛は甘くて美味しかった! 蕎麦は硬めでしっかりした歯応え☆ 自然薯はさすがの粘り具合いでした! 自家製の蕎麦つゆは鰹が効いた風味で美味しいです。 蕎麦茶が美味しくて何杯も飲んじゃいました。 無料駐車場がありますが、かなり狭いので、運転に自信の無い方は、近隣の有料駐車場を利用しましょう。 群上八幡街歩き http://www.gujohachiman.com/kanko/ いがわ小径、吉田川遊歩道など見どころ沢山あります。 時間に余裕があれば、立ち寄ってみてください。 今の時期は群上おどりが開催されてます😊 旧谷汲駅 https://niwatetsu.jimdofree.com/谷汲駅-1067mm軌道事業/ 廃線になった旧駅舎 車両は綺麗に保存されております。 線路も歩けます♪ 電車好きには良いところだと思います。 写真も取り放題☆ |
写真
翌日のランチは郡上八幡の「平甚」さん。
蕎麦はコシのある硬めの麺。
麺つゆは自家製で、鰹出汁が効いて美味です。
飛騨牛の丼は濃いめの味付けで甘くて美味しかった!
蕎麦茶も美味しくて、何杯もおかわりしましたw
蕎麦はコシのある硬めの麺。
麺つゆは自家製で、鰹出汁が効いて美味です。
飛騨牛の丼は濃いめの味付けで甘くて美味しかった!
蕎麦茶も美味しくて、何杯もおかわりしましたw
感想
最初は暑さと湿気のなか、急登が続いたので結構体力を消費しました。
もちが壁からは鎖、ロープ、梯子などで一気に登っていきます。
標高が上がるにつれて、気温が下がり、湿気も落ち着いてきたお陰で体力が回復したので、最後は比較的楽に山頂へ到達することかできました。
百名山の中で、標高はそれほど高くないですが、ボリュームはあって、たっぷりと楽しめる山だと思います。
下山後、中出コース登山口から勝原スキー場跡駐車場まで行くには、九頭龍線に乗るのがお勧めです。下唯野から勝原まで九頭龍川沿いの景色が楽しめました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する