晴れ予報を信じて17年振りに御嶽山へ


- GPS
- 07:00
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 949m
- 下り
- 953m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 6:55
天候 | 晴れ後曇り 気温 登山口 15度 止まっていると肌寒いけど、登ってる途中は汗だく💦 山頂11度 止まっていると寒いけど、歩いているとちょうど良いくらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
おんたけロープウェイ 営業時間は日によって違いますが、今日は早朝営業の日で7:00〜運行してます。 往復 2600円。JAFやモンベルで1割引き。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありませんが、8合目より上部は、浮石も少しありましたので、転落や落石には注意です。 9合目より上部は、ヘルメットの着用が推奨されています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ポール
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
3連休もずっと雨☔か・・・と思っていたら、また直前で土曜日が晴れ予報に変わりました。でも、完全の晴れではなくて、昼過ぎから☔・・・
でも、今回は南側を前線が通過するので、北の方は晴れの時間が長いみたい🤔
ならば、ということで、御岳山に来ちゃいました。
御嶽山登るのは、2回目なのですが、前回は約17年前💦
若いころに、友達から突然に、御嶽山登ろうか?と言われて、2つ返事でOKして、装備も何も持ってないのに、リュックに水と弁当とジャンパーだけ入れて、登りに来ました。どこから登るとか何も知らずに、案内板にたどって車を走らせたら、中の湯の登山口に着いて、そこから登って、山頂まで行けました。当時、登山経験0で、普段運動もしてなかったのに、よく登れたなと思うのですが、若いから登れたのかなぁ、と思ってます。
そんなこんなで、2回目の御嶽山ですが、当時の記憶はほとんど残ってないので、ほぼ初めてと同じです。今回も中の湯から登ろうかと思っていましたが、そんなに早い時間に着けないので、おとなしくロープウェイで登ることにします。
岐阜を4時半に出発して8時に到着。
新車のいぶき号の初登山が御岳山になりました🤣
ロープウェイは、早朝組はもう行ってしまったので、この時間はもう人はまばらでした。1組1台ずつのゴンドラに乗って出発。
7合目からスタートですが、階段が延々と続きます。
こんな道だったかなぁ?20分くらい登ると、息が上がらなくなってきたで、ちょうど良い石に座って休憩しました。高山病?単に体力が無いだけかも💦そんなこんなで、休憩多めでゆっくり登って行きました。
8合目を過ぎると、森林限界を超えて、一気に視界が開けます。
この辺りまではよく晴れてましたが、次第にガスガスに💦
やっぱりもっと早く来ないとダメですね。
登りはさらにきつくなり、9合目手前で、石がゴロゴロしているところを登って行きます。
9合目からもう少し登ると、やっと稜線に。ここで、視界が完全に真っ白に。
日頃の行いが悪いのでこんなもんですかね。
真っ白のガスの中、17年ぶりの山頂に到着。
当時は、めちゃめちゃ天気よかったけど、今日は視界0でした😭
休憩ばかりしてしまったので、予定より多く時間が掛かってました。
百名山では、御岳山は数少ない初級の山だったんですが、結構きつかったですね💦
まだまだ体力が足りないなぁ。でも、今年の夏は、まだ百名山の山にいくつか行きたいと思ってます。
周りのどの車より真っ白の新車✨伊吹号でありながら、最初のお山が御嶽山😁〜そして17年前のイケメン男子はshunさん(写真がきちんと残っている事自体も素晴らしい👏)という貴重な写真😎見所、ツッコミどころがいっぱいの思い出深い素敵な山行きになりましたね👍
ツッコミついでに、10枚目は「ゴゼンタチバナ」で、11枚目のカラマツソウは“モミジカラマツ”の方ではないかと(似たお花ですが、葉っぱがモミジ型なので)^^;
15枚目は要確認ですが、チシマギキョウですと花弁の縁に白い産毛があるので写真を拡大してもその毛が写るほど。似た花に“イワギキョウ”があるので、他に撮られた写真を拡大して見てみると違いが分かるかもしれません☆〜(ゝ。∂)
私が御嶽山に行ったのは小学生の頃でした。(ヤマレコには載せていません)夏休みに祖父が御嶽山山頂の神社に御朱印を貰いに行くのについて行って登ったのですが、記憶が曖昧で何処から登ったのか💧
ただ1回目の噴火後で、山頂からボコボコと沸き立つ灰色の火口部?を双眼鏡で見た事とか(当時の岐阜県博物館の館長さん?がたまたま同時刻に登頂されて、貸して下さった)、八丁ダルミを歩いた事とか断片的な記憶が😅
私もいつか機会があればもう一度登ってみたいと思いつつも、2度目の噴火以降はどうにも足が向きません😖ココは私的に呼ばれないと行けないお山だと思ってます。あと5名の方が見つかっていないので、1日も早く見つかって欲しいと思っています🙏
この梅雨時期の不安定なお天気の中、雨に降られず無事登頂して帰って来られて良かったです♬
👂今年の夏は百名山に幾つか行かれるとか✨
良いですね〜👍楽しみにしております!
遠征、お疲れ様でした🍀
お花のご指摘ありがとうございます。さすが、ブルーベリー先生😄私はグーグル先生に聞いて書いているだけですので、たまにウソを言われることがあるですよね😓
でも、単なる10枚目は自分の打ち間違いですね💦
11枚目のカラマツソウは間違いない!と思ったのですが、モミジカラマツっていうのもあるんですね💦似ているお花が結構あるので、難しいですねぇ。それから、チシマギキョウはイワギキョウとどっちかな?と思ったのですが、白い産毛があったので、チシマギキョウかと思いました。写真の容量をケチって、最低画質で載せてたので、分からなかったですよね。1枚追加しましたので、これで見てみてください。今後も、お花のチェックよろしくお願いします😄
前回登られたのは小学生の頃ですか。それでは、つい数年前ですね😁私も、前回登った時の記憶はほとんどなかったのですが、今回、断片的に残っていた記憶が繋がりました。
1回目の噴火もあったのですね。調べてみたら、かなりの被害が出ていましたね。やはり活火山であることを思い知らされますね。
百名山は幾つ登れるか分からないですが、少しずつ登れる山から登って行きたいと思います。
御嶽山お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
ゴンドラ利用でも日帰りはなかなかしんどい山ですし、高地順応が大変だったと思います。😺
オジサンは最近ですと噴火🌋後、初めて山頂が解禁になった日に、今回と同じコースで登り、山頂で報道陣に囲まれテレビに出たり新聞に実名記事(年齢付🤣)を載せられたりと大変な思い出があります。😅😅
今回は天気にも恵まれてよかったですね!😺写真📸ですが17年前はお若いですが今の写真もなかなかいいではありませんか!😺👍
高地順応 ! そうなんですね。ロープウェイ降りて、そのまま歩き出したらすぐにバテテしまいました💦やはり2000mを超えてくると、気を付けないと行けませんね。
それより、ニュースに出られていたんですか。見たかったです。解禁初日に登られたなんてすごいですね😮
写真はお恥ずかしい限りです。もう、すっかりおじさんですよ。これ以上、お腹が出ないように、お山を歩いてカロリーを消費します🤣
三連休に御嶽山に登られて良かったですね
標高が高い山ですので場合によっては高山病などの症状がでたりします
無事に登頂出来た時の喜びは大きいものです
さて、新車は車中泊が出来ると言っていたのでミニバンかなと思っていたらノアでしたね、家族総出で出掛けることが出来ますね
御嶽山は二回登っています、噴火後はまだですので久しぶりに登ってみたいと思います
標高2000m以上に行くのは、もしかしたら17年前以来かも知れなくて、高山病になるか心配してましたが、無事に登頂できてよかったです😄あきたさんも、昨年、御嶽山に登られようとして、天候不順のため途中で引き返されてましたね。また、リベンジされるのを楽しみにしております。
新車は、ファミリーカーということで、ノアになりました🚙前より大きくなったので、狭い山道は行き辛くなったかも知れません💦ただ、家には妻が乗っている軽自動車がありますので、いざとなればそれを借りようかと思っています😇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する