ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7018395
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

晴れ予報を信じて17年振りに御嶽山へ

2024年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
7.6km
登り
949m
下り
953m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
1:42
合計
6:55
距離 7.6km 登り 949m 下り 953m
8:38
7
9:51
9:59
0
9:59
10:02
68
11:10
11:24
16
11:40
11:41
6
11:51
11:52
16
12:14
12:23
2
13:14
8
13:22
8
13:30
13:42
52
14:34
14:46
38
天候 晴れ後曇り
気温  登山口 15度 止まっていると肌寒いけど、登ってる途中は汗だく💦
    山頂11度 止まっていると寒いけど、歩いているとちょうど良いくらい。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おんたけロープウェイ 駐車場(無料) 到着時で50台くらい停まってましたが、まだまだ空きはたくさんありました。
おんたけロープウェイ 営業時間は日によって違いますが、今日は早朝営業の日で7:00〜運行してます。 往復 2600円。JAFやモンベルで1割引き。
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありませんが、8合目より上部は、浮石も少しありましたので、転落や落石には注意です。
9合目より上部は、ヘルメットの着用が推奨されています。
やって来ました。御嶽山。
ガスガスだけど、晴れるはず。
2024年07月13日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/13 8:15
やって来ました。御嶽山。
ガスガスだけど、晴れるはず。
こちらが、新しい愛車のノアちゃん(いぶき号)です🚙🤣
車のナンバーは伊吹山か御嶽山のどちらかで迷って、伊吹山にしました。それなのに、最初に来たのが御嶽山とは💦
2024年07月13日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/13 8:15
こちらが、新しい愛車のノアちゃん(いぶき号)です🚙🤣
車のナンバーは伊吹山か御嶽山のどちらかで迷って、伊吹山にしました。それなのに、最初に来たのが御嶽山とは💦
おんたけロープウェイで出発🚅
こちらは、6人乗りのゴンドラが次々来るので、すぐ乗れます。
基本は相乗りはないみたいですね。
2024年07月13日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 8:20
おんたけロープウェイで出発🚅
こちらは、6人乗りのゴンドラが次々来るので、すぐ乗れます。
基本は相乗りはないみたいですね。
らくちん😄
ガスガスの中を一気に600mも上がってくれる。
2024年07月13日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 8:30
らくちん😄
ガスガスの中を一気に600mも上がってくれる。
雲が取れた🤣
おんたけさんが見えた〜😆
2024年07月13日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
7/13 8:34
雲が取れた🤣
おんたけさんが見えた〜😆
一気に7合目まで上がってきました。
向こう側に高い山々が見えますが、ほとんど雲の中。
ここで標高2150m。2000m越えも17年振りくらい?
2024年07月13日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 8:39
一気に7合目まで上がってきました。
向こう側に高い山々が見えますが、ほとんど雲の中。
ここで標高2150m。2000m越えも17年振りくらい?
最初はウッドチップの道を進みますが、すぐに終わります🤣
2024年07月13日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/13 8:40
最初はウッドチップの道を進みますが、すぐに終わります🤣
7合目の行場山荘に到着。
この山荘の記憶は覚えてました。
17年前と変わってないですね。
2024年07月13日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 8:45
7合目の行場山荘に到着。
この山荘の記憶は覚えてました。
17年前と変わってないですね。
ここから、本格的な登りが始まります💦
2024年07月13日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/13 8:46
ここから、本格的な登りが始まります💦
いきなり見たことない花が😮
ゴゼンタチバナって言うみたい。
2024年07月13日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 8:48
いきなり見たことない花が😮
ゴゼンタチバナって言うみたい。
こちらはモミジカラマツ🌼
この花はいっぱ咲いてました。
2024年07月13日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 8:52
こちらはモミジカラマツ🌼
この花はいっぱ咲いてました。
それよりも、階段が延々と続く💦
こんな道だったかなぁ。
バテテ来たので、途中にあった石に座って休憩しました💦
2024年07月13日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/13 9:24
それよりも、階段が延々と続く💦
こんな道だったかなぁ。
バテテ来たので、途中にあった石に座って休憩しました💦
まだまだ、階段は続く。
8合目は遠いなぁ💦
晴れてきて、暑くなってきました。
気温は15度くらいですけどね。
2024年07月13日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 9:37
まだまだ、階段は続く。
8合目は遠いなぁ💦
晴れてきて、暑くなってきました。
気温は15度くらいですけどね。
やっと着いた〜。
8合目の女人堂です。
ここでしばし休憩。
2024年07月13日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/13 9:51
やっと着いた〜。
8合目の女人堂です。
ここでしばし休憩。
この紫の花はチシマギキョウっていうらしいです。
2024年07月13日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 9:58
この紫の花はチシマギキョウっていうらしいです。
1枚追加しました。
花弁の産毛があるからチシマギキョウかな?
2024年07月13日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
7/13 9:58
1枚追加しました。
花弁の産毛があるからチシマギキョウかな?
ここには、石碑がいっぱい。
後ろに山頂が見えます。
2024年07月13日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/13 9:59
ここには、石碑がいっぱい。
後ろに山頂が見えます。
すっかり晴れた😆
山頂に向かって進むぞー。
2024年07月13日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 10:03
すっかり晴れた😆
山頂に向かって進むぞー。
向こうの山もよく見えるようになってきました。
何の山かな?八ヶ岳かも?
2024年07月13日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 10:04
向こうの山もよく見えるようになってきました。
何の山かな?八ヶ岳かも?
これは何?ノラニンジンって出てくるけどホントかな?
2024年07月13日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 10:09
これは何?ノラニンジンって出てくるけどホントかな?
途中にこういう像はいっぱいあります。
信仰の山ですからね。
2024年07月13日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 10:09
途中にこういう像はいっぱいあります。
信仰の山ですからね。
バックに御嶽山が。
8合目にあった大きな碑。
2024年07月13日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 10:10
バックに御嶽山が。
8合目にあった大きな碑。
背が低いハイマツが続く。森林限界が近そう。
8合目を過ぎても、階段は延々と続きます💦
2024年07月13日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/13 10:19
背が低いハイマツが続く。森林限界が近そう。
8合目を過ぎても、階段は延々と続きます💦
森林限界を超えた🤣
2024年07月13日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 10:23
森林限界を超えた🤣
一気に視界が開けます。
9合目の石室山荘はずっと見えてるんですが、中々近づきません💦
2024年07月13日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 10:29
一気に視界が開けます。
9合目の石室山荘はずっと見えてるんですが、中々近づきません💦
南を見ると、田ノ原の登山口が見えます。
2024年07月13日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 10:30
南を見ると、田ノ原の登山口が見えます。
六根清浄と書かれている鐘。
一回鳴らして気合を注入💪🏻
2024年07月13日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 10:30
六根清浄と書かれている鐘。
一回鳴らして気合を注入💪🏻
オンタデかな?
御嶽山で最初に発見された🌼だって😮
2024年07月13日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 10:44
オンタデかな?
御嶽山で最初に発見された🌼だって😮
9合目に近づくにつれて、上りが急になってきた💦
近くて遠い9合目😭
2024年07月13日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
7/13 10:45
9合目に近づくにつれて、上りが急になってきた💦
近くて遠い9合目😭
大きな石がゴロゴロしてます。
2024年07月13日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 11:01
大きな石がゴロゴロしてます。
着いた〜。
9合目の石室山荘。
登山道が中を通ってます。
こちらでしばし休憩。
2024年07月13日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 11:10
着いた〜。
9合目の石室山荘。
登山道が中を通ってます。
こちらでしばし休憩。
山頂に向けて出発👣
人がいっぱいで少し渋滞。
稜線まであと少しですが、この辺が一番急勾配かも💦
2024年07月13日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 11:24
山頂に向けて出発👣
人がいっぱいで少し渋滞。
稜線まであと少しですが、この辺が一番急勾配かも💦
すぐ上の覚明堂は噴火以降に廃業したそうです。
2024年07月13日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 11:42
すぐ上の覚明堂は噴火以降に廃業したそうです。
稜線に出ました🤣
でも何にも見えません😭
2024年07月13日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 11:49
稜線に出ました🤣
でも何にも見えません😭
二の池が見えますね。
こちらは、火山灰で埋まってしまったそうです。
2024年07月13日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 11:51
二の池が見えますね。
こちらは、火山灰で埋まってしまったそうです。
山頂へ向かって進む。
この辺りで、標高が3000mを超えました🤣
2024年07月13日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/13 11:57
山頂へ向かって進む。
この辺りで、標高が3000mを超えました🤣
見えてきた〜🤣
2024年07月13日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
7/13 12:07
見えてきた〜🤣
山頂への最後の階段。
2024年07月13日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 12:09
山頂への最後の階段。
階段を登る前に、御嶽山噴火災害の慰霊碑があります。
2024年07月13日 12:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 12:10
階段を登る前に、御嶽山噴火災害の慰霊碑があります。
死者58名。行方不明5名の大災害でした。
同じ山を愛する人たちが、突然、命を落とされたと思うと、その無念さは図り知れません。
ご冥福をお祈りしました。
2024年07月13日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 12:24
死者58名。行方不明5名の大災害でした。
同じ山を愛する人たちが、突然、命を落とされたと思うと、その無念さは図り知れません。
ご冥福をお祈りしました。
山頂への地獄の階段😱
2024年07月13日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 12:11
山頂への地獄の階段😱
着いた〜🤣🤣🤣
2024年07月13日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 12:14
着いた〜🤣🤣🤣
約17年ぶりの御岳山山頂です。
2024年07月13日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/13 12:15
約17年ぶりの御岳山山頂です。
景色は・・・
何にも見えません😭
2024年07月13日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 12:18
景色は・・・
何にも見えません😭
三角点にタッチ✋
2024年07月13日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
7/13 12:19
三角点にタッチ✋
写真を撮ってもらいました。
シャツが汗まみれですね。
17年前に来たときは、山頂に人がいっぱいで、みんなお弁当を食べていましたが、今日は人はまばらでした。
2024年07月13日 12:20撮影 by  SH-M16, SHARP
19
7/13 12:20
写真を撮ってもらいました。
シャツが汗まみれですね。
17年前に来たときは、山頂に人がいっぱいで、みんなお弁当を食べていましたが、今日は人はまばらでした。
ちなみに、17年前の時の写真はこちらです💦
なかなか若いです💦
2007年08月13日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S50, Canon
16
8/13 13:05
ちなみに、17年前の時の写真はこちらです💦
なかなか若いです💦
すぐ人にシェルターが3つあるので、ここでお昼にしました🍙
2024年07月13日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 12:59
すぐ人にシェルターが3つあるので、ここでお昼にしました🍙
下山開始したら、晴れてくるというあるある💦
日頃の行いですね😓
2024年07月13日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 13:05
下山開始したら、晴れてくるというあるある💦
日頃の行いですね😓
二の池もさっきよりもよく見えます。
奥の山は、摩利支天山ですかね。
岐阜側から登ると、あそこを超えてくるのかな。
2024年07月13日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 13:12
二の池もさっきよりもよく見えます。
奥の山は、摩利支天山ですかね。
岐阜側から登ると、あそこを超えてくるのかな。
そして、二の池の左側にあるこの山の方から、ガスが噴出する音が聞こえてきます。時々、硫黄の匂いも流れてきます。
2024年07月13日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 13:15
そして、二の池の左側にあるこの山の方から、ガスが噴出する音が聞こえてきます。時々、硫黄の匂いも流れてきます。
二の池の方にも行こうかと思ってましたが、ロープウェイの時間もあるので下山します。
2024年07月13日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 13:23
二の池の方にも行こうかと思ってましたが、ロープウェイの時間もあるので下山します。
下りは順調に降りてきて、8合目が見えてきました。
女人堂では大勢の人が休憩してました。
みんな、ロープウェイの時間に合わせて、下山してきます。
2024年07月13日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 14:26
下りは順調に降りてきて、8合目が見えてきました。
女人堂では大勢の人が休憩してました。
みんな、ロープウェイの時間に合わせて、下山してきます。
7合目までも結構長い。
こんなに階段あったっけ?よく登って来れたなぁ。
2024年07月13日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
7/13 15:20
7合目までも結構長い。
こんなに階段あったっけ?よく登って来れたなぁ。
ようやく、ロープウェイ乗り場への分岐が。
2024年07月13日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
7/13 15:27
ようやく、ロープウェイ乗り場への分岐が。
無事に下山しました。
2024年07月13日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
7/13 15:41
無事に下山しました。
ロープウェイの中から、北側にちらっと大きい山が見えた。
ひょっとして乗鞍岳?
2024年07月13日 15:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
7/13 15:42
ロープウェイの中から、北側にちらっと大きい山が見えた。
ひょっとして乗鞍岳?

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ポール ヘルメット 携帯トイレ

感想

3連休もずっと雨☔か・・・と思っていたら、また直前で土曜日が晴れ予報に変わりました。でも、完全の晴れではなくて、昼過ぎから☔・・・
でも、今回は南側を前線が通過するので、北の方は晴れの時間が長いみたい🤔
ならば、ということで、御岳山に来ちゃいました。
御嶽山登るのは、2回目なのですが、前回は約17年前💦
若いころに、友達から突然に、御嶽山登ろうか?と言われて、2つ返事でOKして、装備も何も持ってないのに、リュックに水と弁当とジャンパーだけ入れて、登りに来ました。どこから登るとか何も知らずに、案内板にたどって車を走らせたら、中の湯の登山口に着いて、そこから登って、山頂まで行けました。当時、登山経験0で、普段運動もしてなかったのに、よく登れたなと思うのですが、若いから登れたのかなぁ、と思ってます。
そんなこんなで、2回目の御嶽山ですが、当時の記憶はほとんど残ってないので、ほぼ初めてと同じです。今回も中の湯から登ろうかと思っていましたが、そんなに早い時間に着けないので、おとなしくロープウェイで登ることにします。
岐阜を4時半に出発して8時に到着。
新車のいぶき号の初登山が御岳山になりました🤣
ロープウェイは、早朝組はもう行ってしまったので、この時間はもう人はまばらでした。1組1台ずつのゴンドラに乗って出発。
7合目からスタートですが、階段が延々と続きます。
こんな道だったかなぁ?20分くらい登ると、息が上がらなくなってきたで、ちょうど良い石に座って休憩しました。高山病?単に体力が無いだけかも💦そんなこんなで、休憩多めでゆっくり登って行きました。
8合目を過ぎると、森林限界を超えて、一気に視界が開けます。
この辺りまではよく晴れてましたが、次第にガスガスに💦
やっぱりもっと早く来ないとダメですね。
登りはさらにきつくなり、9合目手前で、石がゴロゴロしているところを登って行きます。
9合目からもう少し登ると、やっと稜線に。ここで、視界が完全に真っ白に。
日頃の行いが悪いのでこんなもんですかね。
真っ白のガスの中、17年ぶりの山頂に到着。
当時は、めちゃめちゃ天気よかったけど、今日は視界0でした😭

休憩ばかりしてしまったので、予定より多く時間が掛かってました。
百名山では、御岳山は数少ない初級の山だったんですが、結構きつかったですね💦
まだまだ体力が足りないなぁ。でも、今年の夏は、まだ百名山の山にいくつか行きたいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

おはようございます♪

周りのどの車より真っ白の新車✨伊吹号でありながら、最初のお山が御嶽山😁〜そして17年前のイケメン男子はshunさん(写真がきちんと残っている事自体も素晴らしい👏)という貴重な写真😎見所、ツッコミどころがいっぱいの思い出深い素敵な山行きになりましたね👍

ツッコミついでに、10枚目は「ゴゼンタチバナ」で、11枚目のカラマツソウは“モミジカラマツ”の方ではないかと(似たお花ですが、葉っぱがモミジ型なので)^^;
15枚目は要確認ですが、チシマギキョウですと花弁の縁に白い産毛があるので写真を拡大してもその毛が写るほど。似た花に“イワギキョウ”があるので、他に撮られた写真を拡大して見てみると違いが分かるかもしれません☆〜(ゝ。∂)

私が御嶽山に行ったのは小学生の頃でした。(ヤマレコには載せていません)夏休みに祖父が御嶽山山頂の神社に御朱印を貰いに行くのについて行って登ったのですが、記憶が曖昧で何処から登ったのか💧
ただ1回目の噴火後で、山頂からボコボコと沸き立つ灰色の火口部?を双眼鏡で見た事とか(当時の岐阜県博物館の館長さん?がたまたま同時刻に登頂されて、貸して下さった)、八丁ダルミを歩いた事とか断片的な記憶が😅
私もいつか機会があればもう一度登ってみたいと思いつつも、2度目の噴火以降はどうにも足が向きません😖ココは私的に呼ばれないと行けないお山だと思ってます。あと5名の方が見つかっていないので、1日も早く見つかって欲しいと思っています🙏

この梅雨時期の不安定なお天気の中、雨に降られず無事登頂して帰って来られて良かったです♬
👂今年の夏は百名山に幾つか行かれるとか✨
良いですね〜👍楽しみにしております!
遠征、お疲れ様でした🍀
2024/7/15 2:51
いいねいいね
1
blueberry-kさん、こんにちは。
お花のご指摘ありがとうございます。さすが、ブルーベリー先生😄私はグーグル先生に聞いて書いているだけですので、たまにウソを言われることがあるですよね😓
でも、単なる10枚目は自分の打ち間違いですね💦
11枚目のカラマツソウは間違いない!と思ったのですが、モミジカラマツっていうのもあるんですね💦似ているお花が結構あるので、難しいですねぇ。それから、チシマギキョウはイワギキョウとどっちかな?と思ったのですが、白い産毛があったので、チシマギキョウかと思いました。写真の容量をケチって、最低画質で載せてたので、分からなかったですよね。1枚追加しましたので、これで見てみてください。今後も、お花のチェックよろしくお願いします😄

前回登られたのは小学生の頃ですか。それでは、つい数年前ですね😁私も、前回登った時の記憶はほとんどなかったのですが、今回、断片的に残っていた記憶が繋がりました。
1回目の噴火もあったのですね。調べてみたら、かなりの被害が出ていましたね。やはり活火山であることを思い知らされますね。

百名山は幾つ登れるか分からないですが、少しずつ登れる山から登って行きたいと思います。
2024/7/15 16:55
いいねいいね
1
shunさん!
御嶽山お疲れさま(*^-^)ノでした。😺
ゴンドラ利用でも日帰りはなかなかしんどい山ですし、高地順応が大変だったと思います。😺
オジサンは最近ですと噴火🌋後、初めて山頂が解禁になった日に、今回と同じコースで登り、山頂で報道陣に囲まれテレビに出たり新聞に実名記事(年齢付🤣)を載せられたりと大変な思い出があります。😅😅
今回は天気にも恵まれてよかったですね!😺写真📸ですが17年前はお若いですが今の写真もなかなかいいではありませんか!😺👍
2024/7/15 5:51
いいねいいね
1
135oji3さん、こんにちわ。
高地順応 ! そうなんですね。ロープウェイ降りて、そのまま歩き出したらすぐにバテテしまいました💦やはり2000mを超えてくると、気を付けないと行けませんね。
それより、ニュースに出られていたんですか。見たかったです。解禁初日に登られたなんてすごいですね😮
写真はお恥ずかしい限りです。もう、すっかりおじさんですよ。これ以上、お腹が出ないように、お山を歩いてカロリーを消費します🤣
2024/7/15 18:26
いいねいいね
1
shunさん、おはようございます
三連休に御嶽山に登られて良かったですね
標高が高い山ですので場合によっては高山病などの症状がでたりします
無事に登頂出来た時の喜びは大きいものです
さて、新車は車中泊が出来ると言っていたのでミニバンかなと思っていたらノアでしたね、家族総出で出掛けることが出来ますね
御嶽山は二回登っています、噴火後はまだですので久しぶりに登ってみたいと思います
2024/7/15 8:06
いいねいいね
1
あきたじょうのすけさん、こんにちわ。
標高2000m以上に行くのは、もしかしたら17年前以来かも知れなくて、高山病になるか心配してましたが、無事に登頂できてよかったです😄あきたさんも、昨年、御嶽山に登られようとして、天候不順のため途中で引き返されてましたね。また、リベンジされるのを楽しみにしております。
新車は、ファミリーカーということで、ノアになりました🚙前より大きくなったので、狭い山道は行き辛くなったかも知れません💦ただ、家には妻が乗っている軽自動車がありますので、いざとなればそれを借りようかと思っています😇
2024/7/15 18:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら