ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7022313
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

刈田岳〜熊野岳(蔵王山)(蔵王山頂レストハウス駐車場より)

2024年07月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:33
距離
5.9km
登り
181m
下り
174m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:40
合計
2:32
距離 5.9km 登り 181m 下り 174m
8:20
8:27
3
8:50
11
9:01
16
9:17
9:37
7
9:44
9:45
5
9:50
9:52
6
9:58
4
10:02
8
10:10
20
10:39
10:41
0
10:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて蔵王山頂レストハウス駐車場まで
※駐車場は無料ですが蔵王ハイラインの通行料金が必要です。

蔵王ハイライン|蔵王町観光物産協会
https://www.zao-machi.com/sightseeing_spot/122.html
その他周辺情報 遠刈田温泉旅館ホテル組合【公式ホームページ】
http://togatta.jp/

蔵王町観光物産協会|自然豊かな宮城蔵王の観光ガイド
https://www.zao-machi.com/

みやぎ蔵王観光navi
https://miyagizao-navi.jp/

刈田リフト - 蔵王ライザワールド[Summer]
http://www.zaoliza.co.jp/smmr/trekking/kattalift.html

蔵王古道
https://zaokodo.com/

蔵王古道宝沢口
https://zaokodo.jp/

蔵王ジオパーク構想
https://zaogeopark.jp/

しろいし観光ナビ
https://shiroishi-navi.jp/

いいかわ屋
https://maps.app.goo.gl/VdGzsK447p9czd649

【公式】MSBぴかぴかパーク|車中泊|キャンプ場 - 宮城県
https://ekichikayasu.wixsite.com/msbworks
おはようございます!
おはようございます!
【公式】MSBぴかぴかパーク|車中泊|キャンプ場 - 宮城県
https://ekichikayasu.wixsite.com/msbworks
【公式】MSBぴかぴかパーク|車中泊|キャンプ場 - 宮城県
https://ekichikayasu.wixsite.com/msbworks
前夜は足湯に浸かりながら一杯やらせて頂きました。
前夜は足湯に浸かりながら一杯やらせて頂きました。
神の湯前では朝市の準備中。
遠刈田温泉朝市|グルメ・買う
https://www.zao-machi.com/gourmet_buy/814.html
神の湯前では朝市の準備中。
遠刈田温泉朝市|グルメ・買う
https://www.zao-machi.com/gourmet_buy/814.html
素敵なTシャツを着た人がいました!
1
素敵なTシャツを着た人がいました!
全く知りませんでした。
蔵王古道
https://zaokodo.com/
全く知りませんでした。
蔵王古道
https://zaokodo.com/
このTシャツを着て歩きたい!
2
このTシャツを着て歩きたい!
おススメされてこちら蔵王大権現鳥居へ。
おススメされてこちら蔵王大権現鳥居へ。
遠刈田公園 - みやぎ蔵王観光navi
https://miyagizao-navi.jp/detail/detail_1178/
ふむふむ。
刈田嶺神社里宮。
刈田嶺神社里宮。
ここから奥宮を目指して蔵王古道が始まるんですね!
ここから奥宮を目指して蔵王古道が始まるんですね!
登山口へ向かう途中に駒草平の展望台へ立ち寄り。
1
登山口へ向かう途中に駒草平の展望台へ立ち寄り。
御釜から流れる水が落ちる不帰の滝。
1
御釜から流れる水が落ちる不帰の滝。
稜線向こうに御釜があります。熊野岳は見えてるのかな?
1
稜線向こうに御釜があります。熊野岳は見えてるのかな?
続いて大黒天。
蔵王古道の八合目。
蔵王古道の八合目。
今から行くよー!
今から行くよー!
荒々しい山肌。
ふむふむ。
蔵王ハイラインを通って蔵王山頂レストハウス駐車場に到着。
蔵王ハイラインを通って蔵王山頂レストハウス駐車場に到着。
まずは舗装路を辿って・・・。
まずは舗装路を辿って・・・。
刈田岳へ向かいます。
刈田岳へ向かいます。
振り返ると御釜と熊野岳。
振り返ると御釜と熊野岳。
あっという間に・・・。
あっという間に・・・。
刈田岳に到着。
山頂表示はこちら。
山頂表示はこちら。
お馴染みの構図でパチリ♪
お馴染みの構図でパチリ♪
一緒にパチリ♪
蔵王ジオパーク構想
https://zaogeopark.jp/
ふむふむ。
刈田嶺神社奥宮。
刈田嶺神社奥宮。
三角点はここ。
タッチ♪
避難小屋もあります。
避難小屋もあります。
先ほどの駒草平が見えました!
先ほどの駒草平が見えました!
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
続いて熊野岳へ。
続いて熊野岳へ。
ふむふむ。
御釜の近くへも行けますが・・・。
御釜の近くへも行けますが・・・。
そのまま山頂を目指します。
そのまま山頂を目指します。
刈田リフトからのルートを合わせます。
刈田リフトからのルートを合わせます。
刈田リフト - 蔵王ライザワールド[Summer]
http://www.zaoliza.co.jp/smmr/trekking/kattalift.html
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
ケルン代わりの木柱が沢山。
ケルン代わりの木柱が沢山。
これもお馴染みの構図かな。
1
これもお馴染みの構図かな。
分岐が見えてきました。
分岐が見えてきました。
左へ進み山頂への最短ルートへ。
左へ進み山頂への最短ルートへ。
ちょっぴり足元に注意です。
ちょっぴり足元に注意です。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
蔵王山神社の屋根が見えてきました。
蔵王山神社の屋根が見えてきました。
コマクサ。
約11年ぶりの熊野岳に到着。
約11年ぶりの熊野岳に到着。
以前にホワイトアウトで撤退した地蔵岳方面。
以前にホワイトアウトで撤退した地蔵岳方面。
蔵王山神社 - 蔵王古道宝沢口
https://zaokodo.jp/shrine
避難小屋もあります。
避難小屋もあります。
ちょっぴり失礼。
ちょっぴり失礼。
こちらで御朱印も頂けます。
こちらで御朱印も頂けます。
山頂表示はあちら。
山頂表示はあちら。
さすがに11年も経つと変わってますね。
1
さすがに11年も経つと変わってますね。
誰かの手作りプレートもありましたがパトロールの人に回収されていきました。
1
誰かの手作りプレートもありましたがパトロールの人に回収されていきました。
せっかくの良い物も無許可だと不法投棄扱いなっちゃうのかな。
1
せっかくの良い物も無許可だと不法投棄扱いなっちゃうのかな。
一緒にパチリ♪
三角点にタッチ♪
1
三角点にタッチ♪
名残惜しいですが先へ進みます。
1
名残惜しいですが先へ進みます。
視界が悪い時には注意が必要ですね。
視界が悪い時には注意が必要ですね。
北蔵王方面。
南蔵王方面。
地蔵岳方面への分岐。右が三宝荒神山かな。
地蔵岳方面への分岐。右が三宝荒神山かな。
熊野十字路分岐を通過。
熊野十字路分岐を通過。
お社跡でしょうか?それとも石室跡かな?
お社跡でしょうか?それとも石室跡かな?
熊野岳避難小屋。
熊野岳避難小屋。
非常時には有り難いですね。
非常時には有り難いですね。
ここから下るルートもありますが・・・。
ここから下るルートもありますが・・・。
せっかくなので大回り。
せっかくなので大回り。
大高山分岐。
いつか歩きたい南北蔵王縦走路。
いつか歩きたい南北蔵王縦走路。
コマクサ。
ザレ場を緩やかに下ります。
ザレ場を緩やかに下ります。
コマクサの群生地ですが終わっちゃったかな。
コマクサの群生地ですが終わっちゃったかな。
少しだけ残っていました。
少しだけ残っていました。
石の陰で頑張っています。
石の陰で頑張っています。
荒々しい噴火口跡。
荒々しい噴火口跡。
やっぱり撮るよねー!(笑)
1
やっぱり撮るよねー!(笑)
見惚れてなかなか先へ進めません。
1
見惚れてなかなか先へ進めません。
角度を変えて何枚もパチリ♪
1
角度を変えて何枚もパチリ♪
ここを流れて滝になるのかな。
1
ここを流れて滝になるのかな。
ここが御釜に流れ込む沢筋でしょうか。
ここが御釜に流れ込む沢筋でしょうか。
残雪の残る岩肌。
残雪の残る岩肌。
観光客もたくさん。
観光客もたくさん。
トイレへ行きたいのに渋滞中。(苦笑)
トイレへ行きたいのに渋滞中。(苦笑)
レストハウスに戻りました。
レストハウスに戻りました。
2階は避難小屋にもなっています。
2階は避難小屋にもなっています。
活火山のため立入禁止中の想定火口域(馬の背カルデラ)。
1
活火山のため立入禁止中の想定火口域(馬の背カルデラ)。
御釜茶屋。
初代の百名山暖簾はここで購入したんだっけ。ちなみに今は2代目を使用中。
1
初代の百名山暖簾はここで購入したんだっけ。ちなみに今は2代目を使用中。
駐車場に戻ると焼きとうもろこし屋さんが居ました。
1
駐車場に戻ると焼きとうもろこし屋さんが居ました。
もちろん食べるよねー!(笑)
1
もちろん食べるよねー!(笑)
下山後は再び遠刈田温泉に戻って汗を流しました。
遠刈田温泉旅館ホテル組合【公式ホームページ】
http://togatta.jp/
1
下山後は再び遠刈田温泉に戻って汗を流しました。
遠刈田温泉旅館ホテル組合【公式ホームページ】
http://togatta.jp/
ランチはネットで調べたこちらへ。
いいかわ屋
https://maps.app.goo.gl/VdGzsK447p9czd649
1
ランチはネットで調べたこちらへ。
いいかわ屋
https://maps.app.goo.gl/VdGzsK447p9czd649
そう言われたら・・・。
1
そう言われたら・・・。
大盛りにするよねー!(笑)
2
大盛りにするよねー!(笑)

感想

今年28回目のお山歩は、東北ツアーの3日目に11年以上ぶりの蔵王山へ。
当初は五竜岳から唐松岳縦走の予定だったので日程に余裕もあり、真っ直ぐ帰るのは勿体無いなーということで立ち寄って来ました。

前日の記録はこちら。

2024年07月13日(土) 岩手山(馬返し登山口より往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7017385.html

前夜は遠刈田温泉にて車中泊。
「神の湯」の足湯で温まりながらの晩酌は最高でした。
24時間利用出来る足湯の隣に無料駐車場はあるし、近くにコンビニはあるし、最高の宿泊地でした。

翌朝は朝一で地元のB級グルメに舌鼓を打ったり、目覚めの珈琲を飲んだり・・・。
更には「蔵王古道」の存在も知ることが出来ました。

蔵王古道
https://zaokodo.com/

宮城県側だけじゃなくて、山形県側にもあるのね。

蔵王古道宝沢口
https://zaokodo.jp/

いつか南北蔵王縦走をしたいと思っていましたが、東西蔵王古道縦走も面白そう。
何とか組み合わせて一度に済ませたいけど厳しいかも。
もう一度仙台へ転勤にならないかな。(笑)

前回は天気もイマイチで視界も悪く、ピークハントだけ果たしたという感じでしたが・・・。
今回は天候にも恵まれ、駒草平や大黒天に立ち寄りながら気分を盛り上げ、たっぷりと蔵王山を堪能することが出来ました。

今度、もし来るとしたら積雪期が良いな。
以前に山形側から行こうとしたら天候不良だったし、名物の刈田岳神社の鳥居に付くエビの尻尾も観たいし。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:08 / 1721m
到着時刻/高度: 10:41 / 1726m
合計時間: 2時間33分
水平移動距離: 5.95km
最高点の標高: 1846m
最低点の標高: 1715m
累積標高(登り): 181m
累積標高(下り): 174m

下山後は、再び遠刈田温泉に戻り「神の湯」で汗を流して帰りました。
まぁ、ほとんど汗はかかなかったけどね。(笑)

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら