刈田岳〜熊野岳(蔵王山)(蔵王山頂レストハウス駐車場より)


- GPS
- 02:33
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 181m
- 下り
- 174m
コースタイム
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 2:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車場は無料ですが蔵王ハイラインの通行料金が必要です。 蔵王ハイライン|蔵王町観光物産協会 https://www.zao-machi.com/sightseeing_spot/122.html |
その他周辺情報 | 遠刈田温泉旅館ホテル組合【公式ホームページ】 http://togatta.jp/ 蔵王町観光物産協会|自然豊かな宮城蔵王の観光ガイド https://www.zao-machi.com/ みやぎ蔵王観光navi https://miyagizao-navi.jp/ 刈田リフト - 蔵王ライザワールド[Summer] http://www.zaoliza.co.jp/smmr/trekking/kattalift.html 蔵王古道 https://zaokodo.com/ 蔵王古道宝沢口 https://zaokodo.jp/ 蔵王ジオパーク構想 https://zaogeopark.jp/ しろいし観光ナビ https://shiroishi-navi.jp/ いいかわ屋 https://maps.app.goo.gl/VdGzsK447p9czd649 【公式】MSBぴかぴかパーク|車中泊|キャンプ場 - 宮城県 https://ekichikayasu.wixsite.com/msbworks |
写真
https://ekichikayasu.wixsite.com/msbworks
https://miyagizao-navi.jp/detail/detail_1178/
https://zaogeopark.jp/
http://www.zaoliza.co.jp/smmr/trekking/kattalift.html
https://zaokodo.jp/
https://zaokodo.jp/shrine
感想
今年28回目のお山歩は、東北ツアーの3日目に11年以上ぶりの蔵王山へ。
当初は五竜岳から唐松岳縦走の予定だったので日程に余裕もあり、真っ直ぐ帰るのは勿体無いなーということで立ち寄って来ました。
前日の記録はこちら。
2024年07月13日(土) 岩手山(馬返し登山口より往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7017385.html
前夜は遠刈田温泉にて車中泊。
「神の湯」の足湯で温まりながらの晩酌は最高でした。
24時間利用出来る足湯の隣に無料駐車場はあるし、近くにコンビニはあるし、最高の宿泊地でした。
翌朝は朝一で地元のB級グルメに舌鼓を打ったり、目覚めの珈琲を飲んだり・・・。
更には「蔵王古道」の存在も知ることが出来ました。
蔵王古道
https://zaokodo.com/
宮城県側だけじゃなくて、山形県側にもあるのね。
蔵王古道宝沢口
https://zaokodo.jp/
いつか南北蔵王縦走をしたいと思っていましたが、東西蔵王古道縦走も面白そう。
何とか組み合わせて一度に済ませたいけど厳しいかも。
もう一度仙台へ転勤にならないかな。(笑)
前回は天気もイマイチで視界も悪く、ピークハントだけ果たしたという感じでしたが・・・。
今回は天候にも恵まれ、駒草平や大黒天に立ち寄りながら気分を盛り上げ、たっぷりと蔵王山を堪能することが出来ました。
今度、もし来るとしたら積雪期が良いな。
以前に山形側から行こうとしたら天候不良だったし、名物の刈田岳神社の鳥居に付くエビの尻尾も観たいし。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:08 / 1721m
到着時刻/高度: 10:41 / 1726m
合計時間: 2時間33分
水平移動距離: 5.95km
最高点の標高: 1846m
最低点の標高: 1715m
累積標高(登り): 181m
累積標高(下り): 174m
下山後は、再び遠刈田温泉に戻り「神の湯」で汗を流して帰りました。
まぁ、ほとんど汗はかかなかったけどね。(笑)
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する