ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 70225
全員に公開
ハイキング
奥秩父

鶏冠山、山梨100の難しいとさかやま

2010年07月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
12.9km
登り
1,610m
下り
1,600m

コースタイム

04:20 みとみ道の駅
06:45 鶏冠,看板の山頂
07:00 鶏冠,地図の山頂
09:10 みとみ道の駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
看板があって、ピンクテープもたくさんあります。
渡渉は一箇所のみ。
尾根はわかりやすいですが、深い霧なら、GPSは無難。

第1岩峰:どこ?難しくないということ。

第2岩峰:両手を使わないと登れない。簡単な業務用黄色いロープがありますが、頼れるか?

第3岩峰:しっかりした巻き道があります。よかった!岩登りが趣味じゃなければ、使ったほういいです。
前日の夜、鶏冠山(黒川山)を登りました。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
前日の夜、鶏冠山(黒川山)を登りました。
しかし、霧があって頂上のあたり迷いました。30分ほどあちこちに行ってしまった。後でGPSで見ると、山頂に行きましたみたい。
しかし、霧があって頂上のあたり迷いました。30分ほどあちこちに行ってしまった。後でGPSで見ると、山頂に行きましたみたい。
ごほうびあげましょうか?ちょっとだけ。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
1
5/2 1:01
ごほうびあげましょうか?ちょっとだけ。
夜明けのところ、目標が見えてきたとさかやま。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
夜明けのところ、目標が見えてきたとさかやま。
右に林道でいってしまって、10分後戻ってきました。左ですよ。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
右に林道でいってしまって、10分後戻ってきました。左ですよ。
この吊橋を渡らなくてはならない。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
この吊橋を渡らなくてはならない。
嫌がっても。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
1
5/2 1:01
嫌がっても。
確かに、ハイヒールで来る人が登らないように、警告が必要。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
確かに、ハイヒールで来る人が登らないように、警告が必要。
でも、看板がわかりやすい。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
でも、看板がわかりやすい。
テープも豊富
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
テープも豊富
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
浅い渡渉をすると、
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
浅い渡渉をすると、
向こう側にサービス品がありました。沢登り靴。片足だけ!
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
向こう側にサービス品がありました。沢登り靴。片足だけ!
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
尾根に出ると、気持ちがいい急登りになります。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
尾根に出ると、気持ちがいい急登りになります。
二箇所に、道が崩れていますが、登るのは問題ありません。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
二箇所に、道が崩れていますが、登るのは問題ありません。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
急なところで、強制的にお尻を押す。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
1
5/2 1:01
急なところで、強制的にお尻を押す。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
怖い怖い。登れるか?まだわかりません。不安ばかり。写真の下に見えるロープの所。。。(第2岩峰?)
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
怖い怖い。登れるか?まだわかりません。不安ばかり。写真の下に見えるロープの所。。。(第2岩峰?)
幸いに、これを左に巻けます。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
幸いに、これを左に巻けます。
第2岩峰。ハナをルックに入れる。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
1
5/2 1:01
第2岩峰。ハナをルックに入れる。
ハナは無口でよかった。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
3
5/2 1:01
ハナは無口でよかった。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
1
5/2 1:01
慎重に。。。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
慎重に。。。
何より、第3岩峰にちゃんとした巻き道があります。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
何より、第3岩峰にちゃんとした巻き道があります。
交差点はわかりやすいです。左に行くと
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
交差点はわかりやすいです。左に行くと
とさかやまの山頂に到着。。。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
2
5/2 1:01
とさかやまの山頂に到着。。。
Shock, Horror!
看板の山頂とGPS・地図の山頂は合わない!
仕方がない、GPSの山頂に行きましょう。
Shock, Horror!
看板の山頂とGPS・地図の山頂は合わない!
仕方がない、GPSの山頂に行きましょう。
しゃくなげが茂っている。
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
5/2 1:01
しゃくなげが茂っている。
GPS・地図の本当の山頂に、看板はありません!
2015年05月02日 01:01撮影 by  ePix F100fd Ver, amera Fin
1
5/2 1:01
GPS・地図の本当の山頂に、看板はありません!
撮影機器:

感想

今回の目的は、誤解しやすい、二つの同じ名前の山を登る。

ヤマレコで検索すると「鶏冠山(黒川山) 」は沢山が出ますが、鶏冠山(とさかやま)はわずか。

yakouseiさんのレコをもとにして、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-61695.html
それから、直接メッセッジを送る。とても細かい、丁寧なアドバイスをいただいて、助かりました。真にありがとうぞざいました。ちょっと自信になりましたが、yakouseiさんの岩登り技術はないので、不安。

登って見ると、思ったより、難しくはありませんでした。ハナちゃんのせいで、時間がかりましたが、山頂まで行けて、本当に嬉しかった。

何で看板の山頂と地図の山頂は一致していないのは、だれかがわかりますか?

とさかやまをクリアーして、残っている山梨100名山の14座の中に、難しい山は鋸岳です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2872人

コメント

とさかやま
hanameizanさん、ハナちゃん、こんにちは

鶏冠山は麓からみても険しい山ですが、
登山道は本当にハードそうですね。
今回のコースはハナちゃんには厳しかったようで・・・
尻ごみしている姿がカワイイ

でもハナちゃんを背負っている岩場の2ショット写真、いいですね。
カメラ(三脚?)をよく固定できましたね

看板の山頂と地図上の山頂、違うのですね
私は知りませんでした。
2010/7/9 17:56
ハナちゃんはすごい所を・・・
こんにちは。

難しい山に登って来ましたねぇ。

ハナちゃんはすごい所も自分で登ってしまうんですね。

びっくりしました。
2010/7/9 18:50
楽しそうで
ハナちゃんとの鶏冠山行、とても楽しそうですね。

次回のN岳も期待しています。

GOOD LUCK!
2010/7/9 19:23
re: とさかやま
Akanekoさん、

こんばんは。
山梨百名山は、日本百名山より、厳しい山があると、最初にしりませんでした!険しい鶏冠山は、アッタック山梨百名山の本には、「スペシャリスト」級に入っていますが、今登山道は整備されていますから、ありがたいですね。

今回も、カメラの軽い三脚を使いましたが、写真を撮るためだけ、軽い怪我しました!
2010/7/9 20:39
re: ハナちゃんはすごい所を・・・
kenpapaさん、

ハナちゃんは選択肢はありませんので、かわいそう?でも、彼女は頑張っても登らない所があります。その時だけ、抱くか、背負うしかありません。人間と同じ用に、楽しいみたい!
2010/7/9 20:42
re: 楽しそうで
yakouseiさんのおかげで、挑戦ができて、心からありがたいんです。出発する前に、妻が言ったのは「せっかくなので、楽しんでね」。やはり、楽しかった。

山頂から、甲武信ヶ岳に行く道は大丈夫そうでしたので、今度yakouseiさんのレコをお待ちしています。
2010/7/9 20:47
精力的ですね。
こんばんは、
7月に入り、すごい勢いで登られておりますね。
しかも、難所の鶏冠山とは驚きです。
ハナちゃんがザックに入った写真がかわいいですね。

我が家のリュウはザックには入りそうも無いので、
このお山には連れて行けそうにはありませんデス・・・。
犬連れでの登山、参考になります。
2010/7/9 21:05
hanameizanさん。こんばんは。
ハナちゃん。ごほうびはカロリーメイトですか?我慢して
待ってる姿に
ザックに入った写真もとってもかわいい

お疲れさまでした。
2010/7/9 22:49
hanameizanさん、こんばんは。
鶏冠山お疲れ様でした。

今回もハナちゃん頑張りました。
でも、岩場では万一のことも考えて、気をつけて下さいね。

hanameizanさんの記録はガイド記事にも匹敵する詳しさで読む人にはよても良い情報になると思います。

山梨県が設置している標識は真の山頂で無い場合が多い様ですが、展望の良い場所など、休憩や写真撮影に良い場所が選ばれているのかもしれませんね。
2010/7/10 1:07
ザックには入りそうもない
zakryuuさんの ryuu を zak に入れるのは難しいそうですね。

実は、第2岩峰を登りながら、リュウちゃんのことを考えました。
ちょっと無理かな〜と思いました。

でも、看板の山頂と地図の山頂が違うと同じように、
人間が頂上を決めることなので、リュウちゃんを
出来るところまで連れて行けるのはどうでしょうか。
多分問題なく、第1岩峰(1900m以上)まで。
十分です!
2010/7/10 9:54
ごほうび
pirorinさん、おはようございます。
原則とうして、ハナちゃんに人間の食べ物をあげませんが、特別に山頂について、ほんの少しカロリーメイト。チーズ味が好きみたい。。。
2010/7/10 9:58
標識の位地
matsuさん、「標識は真の山頂で無い場合が多い様ですが」をしりませんでしたが、確かに、とさかの場合には、標識は景色がいいところに設置されています。まあ、人間がヤマに名前をつけたり、決めているものなので、白・黒、正しい・間違いはないですようね。
2010/7/10 10:03
山梨100名山
hanameizanさん、こんばんは。

鶏冠山お疲れ様でした。

岩場は高度感ありますね。
ハナちゃんも御苦労さまでした。

山梨100名山も残りあと少し、頑張ってください。
2010/7/10 22:56
re: 山梨100名山
kankotoさん、おはようございます。

高い岩場が苦手私にとって、これで十分でした。巻き道があれば、使う。しかし、第1,2峰の巻き道を見つからなくて、登るしかありませんでした。本に書いてある「スペシャリスト級」ほどではないと思いましたが。とにかく、終わってよかった!
2010/7/11 10:01
とさか山
hanameizanさんのレポはいつもポイントが
わかりやすく、楽しいですね。
ハナちゃんと一緒に登っているような気持ちになります。
2010/7/15 15:52
わかりやすい?
わかりやすければ、嬉しいですよ!書きながら苦しんでいます。複雑な文書を作れないので、レポのポイントが
わかりやすいかもね。

If I was writing in English, I would enjoy writing longer, more interesting reports...
2010/7/17 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら