ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7024391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山リベンジ(生ニペドンはデカかった。)

2024年07月13日(土) 〜 2024年07月14日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:47
距離
24.3km
登り
1,857m
下り
1,856m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:41
休憩
0:24
合計
7:05
距離 9.9km 登り 1,243m 下り 65m
5:25
2
スタート地点
5:27
5:28
50
8:01
8:07
60
9:07
9:08
88
10:36
10:52
98
12:30
2日目
山行
8:12
休憩
2:57
合計
11:09
距離 14.5km 登り 614m 下り 1,792m
4:49
16
5:05
5:08
15
5:23
5:31
79
6:50
7:17
84
8:41
8:47
5
8:52
8:58
14
9:12
10:50
65
11:55
12:09
73
13:56
14:05
62
15:07
15:13
44
15:58
ゴール地点
天候 13日曇のち晴、14日晴
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
幌加コース登山口から往復しました。駐車場は入口が泥濘化しており、かなり不陸も大きいので、注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
3km〜7km位にかけて泥濘箇所がありますが、今回はそれほど酷くなかった。去年は水溜りになってくるぶしまで埋まるような箇所が続いて閉口しました。前天狗の肩に登るザレた急登部は石が動いて不安定なので、転倒、滑落、落石に注意が必要です。
その他周辺情報 下山後ぬかびら温泉湯元館(日帰り入浴1,000円)に直行しました。
幌加登山口を出発します。
2024年07月13日 05:26撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 5:26
幌加登山口を出発します。
林道を2km歩いて登山道取付き点に到着しました。ここから登山道になります。
2024年07月13日 06:18撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 6:18
林道を2km歩いて登山道取付き点に到着しました。ここから登山道になります。
泥濘地帯に突入します。
2024年07月13日 06:47撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 6:47
泥濘地帯に突入します。
ユウンナイ沢をジャブジャブ渡ります。S隊員気持ちよさそう。
2024年07月13日 07:20撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/13 7:20
ユウンナイ沢をジャブジャブ渡ります。S隊員気持ちよさそう。
登山口から5kmで三条沼に到着しました。前天狗のテント場までのちょうど中間地点、標高は1,150mです。オニヤンマが飛んでいました。
2024年07月13日 08:01撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/13 8:01
登山口から5kmで三条沼に到着しました。前天狗のテント場までのちょうど中間地点、標高は1,150mです。オニヤンマが飛んでいました。
森の中の緩やかな道を進んでいきますが、ロープ場もあります。B隊員が登るとロープが細くて頼りなさげ?
2024年07月13日 08:27撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 8:27
森の中の緩やかな道を進んでいきますが、ロープ場もあります。B隊員が登るとロープが細くて頼りなさげ?
ハクサンシャクナゲがちょうど見頃。去年は咲き始めだったので、今年は少し花期が早いようです。
2024年07月13日 08:37撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/13 8:37
ハクサンシャクナゲがちょうど見頃。去年は咲き始めだったので、今年は少し花期が早いようです。
標高1,400m付近の泥濘地帯。今回はそんなに酷くなくて助かりました。
2024年07月13日 09:15撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/13 9:15
標高1,400m付近の泥濘地帯。今回はそんなに酷くなくて助かりました。
登山口から8kmの展望台1,540mでいきなり展望が開け、視界は余り良くないものの、ニペ様が顔を出してくれました。もっと晴れてくれー!
2024年07月13日 10:03撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 10:03
登山口から8kmの展望台1,540mでいきなり展望が開け、視界は余り良くないものの、ニペ様が顔を出してくれました。もっと晴れてくれー!
展望台のベニバナイチヤクソウ。
2024年07月13日 10:07撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 10:07
展望台のベニバナイチヤクソウ。
1,662m峰から前天狗へ向かう尾根道。
2024年07月13日 10:52撮影 by  SO-53C, Sony
4
7/13 10:52
1,662m峰から前天狗へ向かう尾根道。
前天狗の肩(pocosam命名)への急登。テント背負って登るのはしんどいです。このコース1番の踏ん張りどころです。
2024年07月13日 11:55撮影 by  SO-53C, Sony
4
7/13 11:55
前天狗の肩(pocosam命名)への急登。テント背負って登るのはしんどいです。このコース1番の踏ん張りどころです。
チシマフウロ
2024年07月13日 12:01撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 12:01
チシマフウロ
急登をクリアすると前天狗の肩に出ます。ここまで来ればテント場はすぐそこです。
2024年07月13日 12:13撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/13 12:13
急登をクリアすると前天狗の肩に出ます。ここまで来ればテント場はすぐそこです。
前天狗の200mほど手前に今日のお宿(ホテル前天狗ちょと手前)を設営。今日のテント場は15張のテントで満員御礼。段々晴れてニペ様も顔を出してくれましたが、まだ視界が余り利かず展望が期待できないので、ニペ様登頂は明朝として今日はゆっくり過ごすことにしました。
6
前天狗の200mほど手前に今日のお宿(ホテル前天狗ちょと手前)を設営。今日のテント場は15張のテントで満員御礼。段々晴れてニペ様も顔を出してくれましたが、まだ視界が余り利かず展望が期待できないので、ニペ様登頂は明朝として今日はゆっくり過ごすことにしました。
前天狗まで散歩して岩場で鳴き声のする方を注意深く見ていると、可愛いナッキーが姿を見せてくれました。
2024年07月13日 14:51撮影 by  Canon EOS M5, Canon
8
7/13 14:51
前天狗まで散歩して岩場で鳴き声のする方を注意深く見ていると、可愛いナッキーが姿を見せてくれました。
夕食後「ホテル前天狗ちょと手前」から見た景色。標高1,870mの贅沢なロケーションでゆっくり時間が過ぎていく。
2024年07月13日 18:17撮影
5
7/13 18:17
夕食後「ホテル前天狗ちょと手前」から見た景色。標高1,870mの贅沢なロケーションでゆっくり時間が過ぎていく。
夕方再び前天狗までお散歩すると、岩場でナッキー大合唱中。すると1匹のナッキーが岩の上にチョコンと座って物思いにふけっているのかじーっと動きません。可笑しくなって後姿を思わず1枚。
2024年07月13日 18:29撮影 by  Canon EOS M5, Canon
8
7/13 18:29
夕方再び前天狗までお散歩すると、岩場でナッキー大合唱中。すると1匹のナッキーが岩の上にチョコンと座って物思いにふけっているのかじーっと動きません。可笑しくなって後姿を思わず1枚。
そして日没。今日も一日お疲れさまでした。去年はテント泊したものの夜中に暴風雨になり、翌朝ニペ様訪問を諦めて下山しました。明日天気になーれ!
2024年07月13日 19:00撮影
3
7/13 19:00
そして日没。今日も一日お疲れさまでした。去年はテント泊したものの夜中に暴風雨になり、翌朝ニペ様訪問を諦めて下山しました。明日天気になーれ!
夜中は強風でしたが朝には風も弱まったので、アタックザックでニペ様まで往復します。今日はバッチリ晴れてくれました!ニペ様は山頂がまだ雲を被っていますが、きっと晴れてくれるはず。
2024年07月14日 04:50撮影 by  SO-53C, Sony
4
7/14 4:50
夜中は強風でしたが朝には風も弱まったので、アタックザックでニペ様まで往復します。今日はバッチリ晴れてくれました!ニペ様は山頂がまだ雲を被っていますが、きっと晴れてくれるはず。
チングルマはもう綿毛です。ちょっと早くない?
2024年07月14日 05:06撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/14 5:06
チングルマはもう綿毛です。ちょっと早くない?
一瞬現れたブロッケン現象!2021年幌尻岳、2023年北岳で見て以来3回目の体験です。
2024年07月14日 05:09撮影 by  SO-53C, Sony
5
7/14 5:09
一瞬現れたブロッケン現象!2021年幌尻岳、2023年北岳で見て以来3回目の体験です。
イワヒゲたくさん。
2024年07月14日 05:18撮影 by  SO-53C, Sony
4
7/14 5:18
イワヒゲたくさん。
エゾツツジ綺麗です。
2024年07月14日 05:44撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/14 5:44
エゾツツジ綺麗です。
急斜面のお花畑。落ちたら大変。
2024年07月14日 06:04撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/14 6:04
急斜面のお花畑。落ちたら大変。
山頂見えた! 青空やったー!
2024年07月14日 06:28撮影
6
7/14 6:28
山頂見えた! 青空やったー!
山頂ロックオン。
2024年07月14日 06:43撮影 by  SO-53C, Sony
5
7/14 6:43
山頂ロックオン。
イワウメ可愛い。
2024年07月14日 06:51撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/14 6:51
イワウメ可愛い。
憧れの日本二百名山ニペソツ山に遂に登頂しました。山頂でいただく月寒あんぱんは最高に美味いのだ(^-^)
2024年07月14日 07:00撮影 by  SO-53C, Sony
9
7/14 7:00
憧れの日本二百名山ニペソツ山に遂に登頂しました。山頂でいただく月寒あんぱんは最高に美味いのだ(^-^)
また雲が湧いてきて、残念ながら山頂からの展望は余り楽しめませんでした。
2024年07月14日 07:11撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/14 7:11
また雲が湧いてきて、残念ながら山頂からの展望は余り楽しめませんでした。
さあ戻りましょう。段々周囲の山の雲も晴れて、素晴らしい展望が広がってきました。
2024年07月14日 07:27撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/14 7:27
さあ戻りましょう。段々周囲の山の雲も晴れて、素晴らしい展望が広がってきました。
これから戻る天狗岳、前天狗。なかなか見応えのある山容です。一旦下りて登り返します。
2024年07月14日 07:51撮影
3
7/14 7:51
これから戻る天狗岳、前天狗。なかなか見応えのある山容です。一旦下りて登り返します。
天狗岳から振り返ってニペドーン!雲が完全に晴れて憧れていたニペソツ山の全貌が遂に眼前に現れてくれました。デカい山だな立派だな。これが見られただけで頑張った甲斐がありました。
2024年07月14日 08:41撮影
7
7/14 8:41
天狗岳から振り返ってニペドーン!雲が完全に晴れて憧れていたニペソツ山の全貌が遂に眼前に現れてくれました。デカい山だな立派だな。これが見られただけで頑張った甲斐がありました。
天狗平まで戻って振り返る天狗岳と奥にニペ様。絵になります。
2024年07月14日 08:52撮影 by  SO-53C, Sony
5
7/14 8:52
天狗平まで戻って振り返る天狗岳と奥にニペ様。絵になります。
天狗平からこれから向かう前天狗。
2024年07月14日 08:53撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/14 8:53
天狗平からこれから向かう前天狗。
ホテル前天狗ちょと手前に戻ってテントを撤収していると、すっかり雲が消えて周りの山がはっきり見えてきました。石狩岳と音更山。見ると行きたくなる。
2024年07月14日 10:15撮影
2
7/14 10:15
ホテル前天狗ちょと手前に戻ってテントを撤収していると、すっかり雲が消えて周りの山がはっきり見えてきました。石狩岳と音更山。見ると行きたくなる。
旭岳や白雲岳など表大雪の山々。まだ結構雪渓が残っています。
2024年07月14日 10:15撮影
6
7/14 10:15
旭岳や白雲岳など表大雪の山々。まだ結構雪渓が残っています。
お隣のウペペサンケもドーンと主張しています。
2024年07月14日 10:16撮影
2
7/14 10:16
お隣のウペペサンケもドーンと主張しています。
テントも撤収したので、名残惜しいけど下山します。トムラウシから大雪山のパノラマが広がります。素晴らしい。
2024年07月14日 11:01撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/14 11:01
テントも撤収したので、名残惜しいけど下山します。トムラウシから大雪山のパノラマが広がります。素晴らしい。
アップでトムラウシ。今日は大勢登っているんだろうな。
2024年07月14日 11:01撮影
4
7/14 11:01
アップでトムラウシ。今日は大勢登っているんだろうな。
オプタテシケ山もはっきり見えます。大雪の山々全部きれいに見えました。何という贅沢。今日ここに居る幸運に感謝。
2024年07月14日 11:01撮影
3
7/14 11:01
オプタテシケ山もはっきり見えます。大雪の山々全部きれいに見えました。何という贅沢。今日ここに居る幸運に感謝。
前天狗の肩まで来て下りていく方向を見ると、遠くに糠平湖が見えた。
2024年07月14日 11:03撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/14 11:03
前天狗の肩まで来て下りていく方向を見ると、遠くに糠平湖が見えた。
ロープ場の急登を下りていきます。
2024年07月14日 11:09撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/14 11:09
ロープ場の急登を下りていきます。
1662m峰のピラミダルな山容が目立ちます。
2024年07月14日 11:30撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/14 11:30
1662m峰のピラミダルな山容が目立ちます。
アオノツガザクラが沢山咲いていました。この辺りは去年はエゾノツガザクラが多かったのですが、年によって変わるんですね。
2024年07月14日 11:32撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/14 11:32
アオノツガザクラが沢山咲いていました。この辺りは去年はエゾノツガザクラが多かったのですが、年によって変わるんですね。
1662m峰に登る岩場の尾根道。
2024年07月14日 11:52撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/14 11:52
1662m峰に登る岩場の尾根道。
1662m峰からニペ様を望む。今日は素晴らしい絶景をたくさんありがとう。
2024年07月14日 11:56撮影
6
7/14 11:56
1662m峰からニペ様を望む。今日は素晴らしい絶景をたくさんありがとう。
長い長い帰り道。まだ6.5kmもあるんかい!
2024年07月14日 13:23撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/14 13:23
長い長い帰り道。まだ6.5kmもあるんかい!
やっと三条沼まで帰ってきた。
2024年07月14日 14:04撮影 by  SO-53C, Sony
1
7/14 14:04
やっと三条沼まで帰ってきた。
最後の林道歩き2kmの長いこと。足元振らついてます。
2024年07月14日 15:38撮影 by  SO-53C, Sony
3
7/14 15:38
最後の林道歩き2kmの長いこと。足元振らついてます。
やっとゴールです。お疲れさまでしたぁ〜。早く温泉入りたい。
2024年07月14日 15:55撮影 by  SO-53C, Sony
2
7/14 15:55
やっとゴールです。お疲れさまでしたぁ〜。早く温泉入りたい。
撮影機器:

感想

怪しい中年登山隊の今年3回目の山行は、憧れの日本二百名山、日本最東の2,000m峰ニペソツ山にテント泊で挑みました。昨年7月16日のニペソツチャレンジは、悪天候で登頂を果たせず1泊してテント場から撤退したので、今回は満を持して去年のリベンジ登山です。メンバーはS隊員と去年腰痛で欠席したB隊員との3人。昨年参加したT隊長は今回はスケジュールが合わず欠席となりました。5時頃着いた幌加登山口の駐車場は、既に15台程の車でほぼ満車状態で何とか停めて5時25分スタートしました。往復25kmのロングコースなので、日帰り登山の皆さんはほとんど出発済のようです。テント泊装備の我々はゆっくり進んで8時頃三条沼、10時頃展望台に到着しました。朝のうちは曇っていたので涼しく、またニペソツ山登山道名物の泥濘箇所の連続に去年は随分難儀しましたが、今回はそれほどでもなく助かりました。1662m峰辺りから徐々に晴れてきましたが、霞がかかって遠望が利きません。前天狗の肩の急登をクリアして12時半にテント場到着。今日は霞んで展望が期待できないので、ニペ様は明日のお楽しみにして、テント設営後はニペ様観ながらコーヒーしたり前天狗までお散歩して岩場でナキウサギを探したりしてゆっくり過ごしました。可愛いナッキーしっかり観察できました✌夜は結構な強風が吹きましたが、翌朝には弱まってきたので4時49分アタックザックでニペ様に向かいました。今日は朝からバッチリ良い天気。所々で湧き上がる雲に現れたブロッケン現象や周りの絶景に歓声を上げたりしながら進みます。向かうニペ様は山頂付近に雲が湧いて最初隠れていましたが、直下まで進むと青空を背にした山頂が遂に姿を現してくれました。6時50分二ペソツ山登頂!2年越しのチャレンジが実を結びました。山頂からの帰路天狗岳から振り返ると、一片の雲もない完璧なニペドンに息を飲んでしばらく見とれてしまいました。何という存在感。デカくて立派なお山じゃないですか!もう言うことありません。9時12分ホテル前天狗ちょと手前に戻ってテントを撤収していると、周りの山々にかかっていた雲も全て消えて、十勝岳連峰からトムラウシ、旭岳など表大雪に至る大パノラマや石狩岳、ウペペサンケ山などなど大雪山の山が全部きれいに見えるではないですか!何とも贅沢なご褒美を最後にもらい、思い残すことなく帰路につきました。登山口までの長くて長ーい登山道をヘロヘロになりながら歩いて15時58分無事下山しました。去年のリベンジで2回目のチャレンジとなった今回のニペソツ山は、往復25kmの難関コースをテント泊装備で挑んだハードな山行でしたが、天気に恵まれ念願のニペドンとご対面できただけでなく、可愛いナキウサギにも出会え、大雪山の山々の大パノラマまで堪能した言うことなしの2日間でした。久々の筋肉痛も楽しい山行の嬉しい余韻です。おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

素晴らしい👍
2024/7/16 13:30
コニタンさんありがとうございます。山はいいですよ。自力でそこまで行かないと観られない絶景に癒されます。
2024/7/16 15:35
リベンジ成功おめでとうございます。ニペドンとナッキー最高でしたね。私も見たいな
2024/7/27 13:06
去年の経験が生き最高のニペドンに会えました。ナッキー夕方随分いっぱい鳴いていて団地状態でした。すごいバズーガ砲持ってナッキー撮影に登ってきている人もいましたよ。
2024/7/27 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら