記録ID: 702503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
杉山から武奈ヶ嶽
2015年08月19日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 798m
- 下り
- 765m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:49
距離 9.5km
登り 823m
下り 814m
稲美町5:00ー氷上ICー小浜ICーR303ー水坂峠下P8:00/8:20-登山口8:45ー鉄塔9:17/:30-イオナ展望台10:00ー武神池10:30ーP749m10:59/11:18-鹿ヶ原11:17ー武奈ヶ嶽11:58/13:02-赤岩分岐13:25ーP620m13:40ーP440m14:10ー旧峠道14:30/:40-水坂トンネル上尾根下降点14:56ー水坂峠下P15:07
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道303号線今津町杉山から武奈ヶ嶽南西尾根を登り高島トレールの武奈ヶ嶽までは、地形図とコンパスで地形確認をして登る。地元では、杉山コースと呼ばれている様ですが、道標などは有りません。テープも要所には有りますが、差ほど難しくは無い。山頂から水坂峠までは、高島トレール上を降るので注意すれば問題なく降れる。危険箇所は無いが踏み跡の薄いところもあり慎重にルートを見つけて登れば問題は無い。 |
その他周辺情報 | 道の駅熊川宿 |
写真
感想
高島トレール二日目・抜土から水坂峠までの中で、まだトレースしてなかった武奈ヶ嶽の南の赤岩分岐から、今津町角川から杉山へ中央分水嶺を越える旧峠道までを歩く目的の計画です。以前から気になっていた武奈ヶ嶽山頂から南西への尾根(地元では、杉山コースと呼ぶようです。)を、送電線が横切る鉄塔まで登り山頂を目指すルートを選びました。水坂峠すぐ近くの浄水施設付近へ駐車し、R303号線を今津町杉山のGSと寒風トンネルの間にある小さな沢の登山口まで歩きました。
武奈ヶ岳を示す道標と火の用心赤板で確認できます。送電線は2本あり今回は右側の送電線巡視路を登りましたが、沢の二股から尾根に取り付きひたすら急斜面を登ると336mの尾根上に出る。後は尾根を忠実に登ると522mイオナ展望台、650m武神池、P748m、820m鹿ヶ原と辿り865mの武奈ヶ嶽山頂に到る。コース上には要所要所テープも有り少し注意してルートを探せば問題ないでしょう。山頂北側には、先月抜土から大御影山や三重嶽を歩いた山々が広がる。降りは高島トレールを降るのでさほど困難では無いが、ピークでは地形図とコンパスでルート確認を行えば万全でしょう。我々は、車を回収するために、旧峠道を過ぎた、足許を水坂トンネルが過ぎる少し手前から右手の沢へ植林帯を降り、想定通り浄水施設の直ぐ傍に出た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1432人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
暑さも少し収まってきて、滋賀の山もぼちぼち登りたくなってきました。
高島トレイルはまだどこも歩いたことはありません。紅葉のシーズンに一度訪れてみたいです。
高島トレールは、一昨年前から分割して登り始めましたが、四分の三が終わりました。今回の山行で東端の愛発越から水坂峠まで繋げて歩いたことになります。二の谷山から駒ヶ越までの里山区間は山登りとしてはあまり面白いとは言えませんが、全て繋げるにはどうしても通過しなければ完歩できませんので、春までには歩きに行く予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する