蓮華温泉♨️から白馬岳(稜線はあちこち花畑)


- GPS
- 15:20
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,168m
- 下り
- 2,178m
コースタイム
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:06
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:28
天候 | 7/13 予報は午後から雨でしたが一日降らず👍 7/14 予報通り9時から雨☂️午後は雨足強くなってました。 7/15 朝から雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野インターから白馬経由、国道148号で糸魚川方面へ。 平岩駅から狭い山道を22km走って蓮華温泉の🅿️ 夜中12時ごろ到着で30台くらい止まってました‼️ 朝5時にはほぼ🈵でした😱 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓮華温泉から白馬大池までは急登ですが危険箇所なし。 雨で泥濘、スリップ注意⚠️ 白馬大池から白馬岳も岩の登山道ですが良く整備されてます。 白馬大池から白馬乗鞍岳の間は大きな岩の上を歩くため、雨で濡れているとちょっと怖かった😢 |
その他周辺情報 | 下山後は蓮華温泉ロッジの内湯♨️利用 大人800円 気持ちの良い♨️でした。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
海の日三連休、花の季節に歩いてみたかった白馬岳に行ってきました🤲
直前まで天気予報と睨めっこ🤔大雪渓が通行止めになってしまったこともあり、蓮華温泉から登ることにしました。当初はテン泊で白馬岳-朝日岳周回を考えてましたが、天気が悪い予報とパッキングの重さにビビって断念😅蓮華温泉から-白馬岳往復を山小屋二泊で歩くことにしました。
初日は蓮華温泉から白馬岳山頂まで🚶白馬山荘に一泊。翌日は雪倉岳往復してから白馬大池山荘に。最終日は大池山荘から蓮華温泉に下山して温泉♨️という計画でした。
金曜日仕事終了後、荷物を持ってクルマで蓮華温泉の駐車場へ。国道148号を曲がって大糸線平岩駅から蓮華温泉までカーナビで22km😱ほぼクルマの通りのない夜中の山道怖かった💦💦💦駐車場誰もいなかったら寂しいなとか考えてたけど、着いてビックリ‼️
夜中12時にも関わらず20~30台くらい🚙止まってました。クルマの中で3時間くらい仮眠して5時ちょっと前にスタート👍
朝は雨も上がって天気まずまず👌蓮華温泉登山口から白馬大池はひたすら急登💦💦💦途中は花を探しながらなんとか2時間40分くらいで白馬大池に到着。大池山荘前はチングルマ、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ、イワカガミなどの花畑🌸🌸🌸やや下りは過ぎてましたが素晴らしい眺めでした👍
大池山荘前で休憩してから稜線へ🚶
小蓮華山を越えて白馬岳山頂まではさまざまな高山植物が花盛り。コマクサ、クロユリ、ツクモグサ、ウルップソウなどなど🤣🤣🤣なかなか前にすすみません😅へとへとになりながらも12時に白馬山荘に到着。チェックインしてからスカイプラザで昼食🍔
早朝から体力使ってクタクタで夕飯まで珍しく昼寝💤
午後山荘周り歩いてきた方達は親子の雷鳥を見かけたとか❗️探しに行けばよかった😅
夕飯食べてから🌅眺めたあとはさっさと就寝。
二日目は9時ごろから☂️の予報。5時に朝食食べて、6時前にスタート。雪倉岳行きたかったけど、雨予報だし、とても遠く見えて心が折れました😂とりあえず鉱山跡登山道の分岐まで行って帰ってきました💦💦💦
雪倉岳、朝日岳は次回の宿題とします😆
途中雨が降り出しましたが、予定よりだいぶ早く10時には大池山荘へ到着🥲それほど濡れずに済みました👍
ただ到着早すぎて受付開始まで1時間ほど待ちました😅11時に部屋に入ってあとは外の雨が強くなり、ひたすらゴロゴロ時間潰しました😆
三日目は朝から☔️そのまま蓮華温泉に下山すると時間早すぎて温泉入れないので白馬乗鞍岳に寄り道してから下山🚶雨は降ったり止んだりでしたがそれほど強く降られることもなく無事下山👍
蓮華温泉♨️で汗流して帰路に着きました🚙
花山盛りの白馬岳を堪能した二泊三日でした😊
次回は雪倉岳、朝日岳周回したいです♪
お花畑🏵にステルス雷鳥〜!!🤣
長旅お疲れ様でした。
ありがとうございます♪
日帰りで歩く人もいるコースを2泊かけてウロウロしてきました😅
大雪渓が通行止めの影響もあってか人は少なめな感じでした。
花の種類がたくさんで楽しめました👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する