記録ID: 702730
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
裾野から味わう大山
2015年08月19日(水) 〜
2015年08月20日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:59
- 距離
- 33.1km
- 登り
- 1,764m
- 下り
- 1,838m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:08
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 2:58
距離 9.0km
登り 532m
下り 51m
19:53
76分
スタート地点
22:51
2日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 3:54
- 合計
- 10:52
距離 24.1km
登り 1,238m
下り 1,791m
15:53
ゴール地点
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
19日 15:50大阪弁天町→19:31溝口インター 溝口からは徒歩で大山寺へ 帰り 20日 17:33溝口インター→21:10 大阪弁天町 |
コース状況/ 危険箇所等 |
火山なので六合目までは階段しかないので道迷いはないです |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
|
---|
感想
兜鎧岳・曽爾高原の翌日は仕事が12時上がり。その翌日が休みだったので遠い鳥取まで行ってきました。初の中国地方入りです。
溝口インターから大山寺までは距離的に徒歩2時間もかからないかな、と思っていましたが実際は2時間半もかかり、その上野営場の入り口が分からず公園で野宿をする羽目になり、深夜には小雨も降りました。
翌日は4時台に目が覚め、予定より2時間早い6時に出発できたので登頂後はかなりゆとりを持って行動出来ました。
天気は前日まで丸一日雨の予報でしたが実際は6時には雨が止み、下山し桝水高原を過ぎるまでは軽い曇りだけでした。もともと雨前提で行ったので人が少なく、帰りの車道歩きまで降らなかったのはホント幸運でした。久々のテント担ぎだったので肩がめっちゃ疲れました。 死ぬまでにもう一度行きたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する