ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7029491
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

ぐんまながの花散策🌸菅平湿原・鹿沢野草園・池の平湿原

2024年07月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
11.7km
登り
382m
下り
380m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:01
合計
5:22
距離 11.7km 登り 382m 下り 380m
10:31
183
13:34
13:35
12
13:47
7
13:54
12
14:06
9
14:15
25
14:40
13
14:53
0
14:53
ゴール地点
 あいにくの天気の日は花観賞へ。シキンカラマツとリンネソウを訪ね、群馬長野県境をぶらぶらしてきました。
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿駐車場所・菅平湿原:菅平自然館駐車場。トイレ有。

・鹿沢野草園と湯尻川散策:休暇村駐車場。

・池の平駐車場。有料600円。
コース状況/
危険箇所等
・菅平湿原:木道が滑りやすく、一部崩壊して注意。自生シキンカラマツ開花。
https://www.city.ueda.nagano.jp/
https://ueda-kanko.or.jp/spot/sugadairakogenshizenkan/

・鹿沢野草園と湯尻川散策:野草園の某沢にアケボノソウ開花。湯尻川沿いは一部道が土砂崩れで崩壊しているので、旧いこいの広場へ迂回する。
https://www.kazawa.jp/route-map/yujirigawa

・池の平湿原:コマクサ、リンネソウ残っていた。
https://tomikan.jp/news/ikenodaira_0716/

・鹿沢・湯ノ丸・池の平に咲く花。
https://www.qkamura.or.jp/cms/booklet/21260010/20210306212533.pdf
池の平湿原の某所。ミヤマフタバランを発見!まだつぼみだが見られて良かった。
5
池の平湿原の某所。ミヤマフタバランを発見!まだつぼみだが見られて良かった。
シテンクモキリ。2008年3月に新種として認定。
6
シテンクモキリ。2008年3月に新種として認定。
リンネソウが残っていた。
8
リンネソウが残っていた。
おしべに水を滴らせるリンネソウ。
7
おしべに水を滴らせるリンネソウ。
ひとつの茎に2輪咲くリンネソウ。仲睦まじい夫婦花。
5
ひとつの茎に2輪咲くリンネソウ。仲睦まじい夫婦花。
そしてスタートに戻る。小雨の月曜日、祝日で海の日だが山へ。群馬長野県境周辺は晴れる予想。菅平湖。明るくなってきた。
2024年07月15日 09:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 9:13
そしてスタートに戻る。小雨の月曜日、祝日で海の日だが山へ。群馬長野県境周辺は晴れる予想。菅平湖。明るくなってきた。
菅平湿原へ。樹林帯内にアカカバイロタケ。食用不可。
2024年07月15日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 9:27
菅平湿原へ。樹林帯内にアカカバイロタケ。食用不可。
ドクゼリ。日本三大有毒植物。あと二つはドクウツギ、トリカブト。
2024年07月15日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 9:32
ドクゼリ。日本三大有毒植物。あと二つはドクウツギ、トリカブト。
キツネフリ。
2024年07月15日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 9:35
キツネフリ。
ヒレハリソウ。
2024年07月15日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 9:36
ヒレハリソウ。
今日の目的の花の一つ、シキンカラマツ。咲いていた。
2024年07月15日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
7/15 9:43
今日の目的の花の一つ、シキンカラマツ。咲いていた。
自生は長野、群馬、福島の三県のみ分布。
2024年07月15日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
7/15 9:44
自生は長野、群馬、福島の三県のみ分布。
雨後で水滴を擁している。
2024年07月15日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 9:45
雨後で水滴を擁している。
1m以上にもなる植物。強風に吹かれた樹木の枝などで、頂部が折られてしまうことが多い。
2024年07月15日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/15 9:45
1m以上にもなる植物。強風に吹かれた樹木の枝などで、頂部が折られてしまうことが多い。
陽光に輝くシキンカラマツ。
2024年07月15日 09:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 9:46
陽光に輝くシキンカラマツ。
玉ボケとシキンカラマツのつぼみ。
2024年07月15日 09:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 9:46
玉ボケとシキンカラマツのつぼみ。
木道脇にシキンカラマツ。
2024年07月15日 09:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 9:48
木道脇にシキンカラマツ。
ここは日当たりが良いので八分咲き。
2024年07月15日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 9:51
ここは日当たりが良いので八分咲き。
薄紫色が愕片、黄色が雄しべ。花は無い。
2024年07月15日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 9:51
薄紫色が愕片、黄色が雄しべ。花は無い。
美しいシキンカラマツ。
2024年07月15日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 9:52
美しいシキンカラマツ。
連なって咲くシキンカラマツ。
2024年07月15日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
7/15 9:52
連なって咲くシキンカラマツ。
ウバユリはこれから。
2024年07月15日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 9:58
ウバユリはこれから。
クサフジ。幼葉が食用になる。
2024年07月15日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 10:18
クサフジ。幼葉が食用になる。
シキンカラマツ。つぼみが可愛い。
2024年07月15日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 10:21
シキンカラマツ。つぼみが可愛い。
バイケイソウが満開。有毒。
2024年07月15日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 10:24
バイケイソウが満開。有毒。
花が梅、葉が惠蘭に似ているから。
2024年07月15日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 10:24
花が梅、葉が惠蘭に似ているから。
咲き始めたオニシモツケ。先週は「なまはげ」に会ったな。
2024年07月15日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 10:24
咲き始めたオニシモツケ。先週は「なまはげ」に会ったな。
木道にイオウゴケ。モンローリップ。
2024年07月15日 10:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 10:26
木道にイオウゴケ。モンローリップ。
移動して、休暇村嬬恋鹿沢にやってきた。野草園と湯尻川沿いを散策する。
2024年07月15日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 11:06
移動して、休暇村嬬恋鹿沢にやってきた。野草園と湯尻川沿いを散策する。
クサフジに止まるコチャバネセセリ、キスジホソマダラ。
2024年07月15日 11:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 11:06
クサフジに止まるコチャバネセセリ、キスジホソマダラ。
メタカラコウに止まる2頭のミドリヒョウモン。
2024年07月15日 11:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 11:07
メタカラコウに止まる2頭のミドリヒョウモン。
ヨツバヒヨドリ。
2024年07月15日 11:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 11:07
ヨツバヒヨドリ。
ノアザミ。
2024年07月15日 11:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 11:09
ノアザミ。
キバナヤマオダマキ。
2024年07月15日 11:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 11:14
キバナヤマオダマキ。
ウツボグに止まるコチャバネセセリ。
2024年07月15日 11:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 11:15
ウツボグに止まるコチャバネセセリ。
カラマツソウ。
2024年07月15日 11:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 11:16
カラマツソウ。
シシウドとガスガスの四阿山。
2024年07月15日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 11:17
シシウドとガスガスの四阿山。
イケマ。採ってはいけません。
2024年07月15日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 11:17
イケマ。採ってはいけません。
キンバイソウ。
2024年07月15日 11:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 11:19
キンバイソウ。
ウメガサソウ。珍しい花を見つけた。つぼみだった。
2024年07月15日 11:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 11:23
ウメガサソウ。珍しい花を見つけた。つぼみだった。
沢で花を探していたらアケボノソウを発見!。一株だけポツンとあった。ラッキー。
2024年07月15日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/15 11:26
沢で花を探していたらアケボノソウを発見!。一株だけポツンとあった。ラッキー。
まさか、こんなところにあるとは!
2024年07月15日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
7/15 11:26
まさか、こんなところにあるとは!
咲き始めのアケボノソウ。
2024年07月15日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/15 11:26
咲き始めのアケボノソウ。
オククルマムグラ。
2024年07月15日 11:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 11:29
オククルマムグラ。
コバギボウシに止まるアキアカネ。
2024年07月15日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 11:32
コバギボウシに止まるアキアカネ。
アカショウマに止まるミドリヒョウモン。
2024年07月15日 11:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 11:34
アカショウマに止まるミドリヒョウモン。
濃緑の道を歩んでいく。晴れて蒸し暑い。
2024年07月15日 11:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 11:41
濃緑の道を歩んでいく。晴れて蒸し暑い。
令和元年に閉鎖された、鹿沢いこいの広場の建物。
2024年07月15日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/15 11:54
令和元年に閉鎖された、鹿沢いこいの広場の建物。
クモキリソウの群生。ジガバチソウはもう終わりだった。
2024年07月15日 11:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 11:55
クモキリソウの群生。ジガバチソウはもう終わりだった。
たまだれの滝。NDフィルターが無いので、設定とテクニックでごまかす。
2024年07月15日 12:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 12:17
たまだれの滝。NDフィルターが無いので、設定とテクニックでごまかす。
横から眺めるたまだれの滝。
2024年07月15日 12:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/15 12:20
横から眺めるたまだれの滝。
流れ込みを写す。来た道を戻る。
2024年07月15日 12:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/15 12:26
流れ込みを写す。来た道を戻る。
サワギク。
2024年07月15日 12:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 12:31
サワギク。
ノハナショウブ。駐車場に戻り移動。
2024年07月15日 12:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 12:50
ノハナショウブ。駐車場に戻り移動。
ガスガスの池の平湿原へやってきた。悪天候で駐車場には数台。ヒオウギアヤメ。
2024年07月15日 13:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 13:41
ガスガスの池の平湿原へやってきた。悪天候で駐車場には数台。ヒオウギアヤメ。
オトギリソウ。
2024年07月15日 13:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 13:42
オトギリソウ。
ウスユキソウ。
2024年07月15日 13:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 13:43
ウスユキソウ。
シャジクソウ。
2024年07月15日 13:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/15 13:44
シャジクソウ。
ハクサンシャクナゲ。
2024年07月15日 13:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 13:55
ハクサンシャクナゲ。
グンナイフウロ。
2024年07月15日 13:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/15 13:58
グンナイフウロ。
イチヤクソウ。
2024年07月15日 14:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 14:02
イチヤクソウ。
コケモモ。
2024年07月15日 14:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 14:04
コケモモ。
ワレモコウ。
2024年07月15日 14:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 14:04
ワレモコウ。
コマクサ。
2024年07月15日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/15 14:16
コマクサ。
オンタデが咲き始めた見晴コマクサ園。鳴き叫ぶホシガラス。
2024年07月15日 14:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
7/15 14:17
オンタデが咲き始めた見晴コマクサ園。鳴き叫ぶホシガラス。
誰もいないので、しばらく話し相手になった。
2024年07月15日 14:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
7/15 14:17
誰もいないので、しばらく話し相手になった。
距が跳ねないからヤマサギソウかな。
2024年07月15日 14:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 14:24
距が跳ねないからヤマサギソウかな。
ガスガスで何も見えない。雨が降る前に帰路へ。帰り道はどしゃ降りの雨。
2024年07月15日 14:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/15 14:39
ガスガスで何も見えない。雨が降る前に帰路へ。帰り道はどしゃ降りの雨。
撮影機器:

感想

 世間は三連休らしいが、私は15日月曜休みのみ。しかも祝日で海の日。祝日法で月曜が指定され、ハッピーマンデー制度と言われている。・1月第二「成人の日」・7月第三「海の日」・9月第三「敬老の日」・10月第二「スポーツの日」が該当する。

 実はアメリカの月曜休日統一法を模したもの。三連休にして余暇を与え経済を活性化させる狙いもある。ただヨーロッパは、祝日に店も休みになるのでキリスト教の休息要素が強い。そして中東やアジアなどで祝日が多いのも、宗教要素が強いから。

 私は年間108日{まさに煩悩(笑)}しか休日が無く、業務内容が専任のため休むことが出来ない。代務する人が居ないのが現状。人手不足が大きな要因。登録や資格という線引きがあり、誰でもできる仕事ではないのだ。法令違反と不正行為。

 しかも申請は電子化されオンライン。OSS制度。その申請するアプリを機能させる為に、クライアント証明書や承認ソフトをダウンロードし、自社用に設定しなくてはならない。そして現在の車はほとんどコンピュータで制御される。もはや小さな町の車屋さんでは対応できないのが現状。エーミングなど出来ないだろうな。

 昔は職人気質の整備士が勘と経験で修理したが、今はサーバーで故障状況を検索、対策プログラムをダウンロードし、パソコンでプログラムの書き換えをして修理する。手を汚し切り傷作った時代は、遥か昔のようで寂しい気がする。昭和男はテレビやラジオを叩いて直す。

 15日月曜はあいにくの天気で白馬岳や浅草岳も中止。東北から帰ってきたら、東北地方は晴れるありさま。日頃の行いが良かろうが悪かろうが、人とは関係なく晴れるし雨は降る。15日は月山か早池峰山へ行ってやろうかと本気で考えたが・・・。

 のん気(笑)に切り替わり、9時過ぎから群馬県の西側と長野県の東側に晴れ間が現れるので、花観賞することにした。菅平湿原のシキンカラマツ、池の平湿原のリンネソウを見ることにした。ついでに鹿沢野草園と渓流沿いに花探しもする。

 7時に雨降る前橋を出発。菅平に到着する9時頃に晴れるので遅めの出発。八ッ場ダムは7月に入り洪水対策で水位を下げていた。7月1日で利水容量を小さくするからだ。水も濃いエメラルドグリーンに変わっていた。

 鳥居峠を越えて菅平へ。サッカーやラグビー、トレランの練習が盛んに行われていた。この時期らしい。夏は涼しい高地でのトレーニングが良い。そんなアスリートたちを眺めて菅平自然館へ。

 菅平湿原は5年ぶりかな。木道が破損し荒れており、苔と水で滑りやすかった。ヤグルマソウやシダの大きな葉を避けながら進むとシキンカラマツがあった。少なくなったような気がするが、蕾すらまだのものが多く7月下旬が見ごろかな。

 自生は福島県、長野県、群馬県だけに分布。紫の愕と黄色いしべが可愛らしい。丈が1.5m近くになり花が観賞しやすく、丸い葉がカラマツソウと同じで分かりやすい。湿原にはおおまかに3か所自生している。散策路を一周半して戻った。

 移動して休暇村嬬恋鹿沢へ。休日で混雑していた。野草園を一周して花々を観賞。夏の花々が咲き始めていた。そのまま散策路を南へ。村上山登山口辺りの沢を花探ししていたら、ウメガサソウを発見!まだつぼみだったが、珍しい花を見られた。

 散策路へ戻ろうと、ヤブ漕ぎして沢に出たらアケボノソウを発見。たった一株だけあった。日陰で背丈は小さいが、きれいな花が咲いていた。野草園のはこれから。散策路を歩むが土砂崩れで道が一部崩壊。いこいの広場へ迂回して進んだ。

 廃墟と化した建物を過ぎて、たまだれの滝まで行って休暇村まで戻り、そのまま湯尻川沿いを新鹿沢温泉方面へ下っていく。しばらく行ってオートキャンプ場の方から戻ってきた。ジガバチソウはもう終わりだったようで、見つからなかった。

 移動して池の平湿原へ。地蔵峠から上に行くとガスガス。駐車場も濃霧に包まれていて、数台停まっているのがやっと分かるほどだった。村界の丘から周回。近くの視界も悪く、花ガラのイワカガミがイチヨウランに見えた。

 ヒオウギアヤメ、シテンクモキリが咲いていた。イチヨウランは跡形もなかったが、ミヤマフタバランを発見!。まだつぼみだったが見られて良かった。ガスガスのピグミーの森を抜けて見晴コマクサ園へ。コマクサがまだ残っていた。オンタデが咲き始めホシガラスが懸命に鳴いていた。

 ガスガスで三方ヶ峰へ行く気にもなれず、そのまま湿原へ下る。ハクサンチドリは終盤となり、ヒメシャクナゲはガスで全く見えなかった。駐車場に戻り帰路へ。ガスガスでも駐車場のおじさんが見送ってくれた。

 鳥居峠を越えると土砂降りの雨。その雨雲と一緒に仲良く赤城山の麓まで移動。市街地に入ると雨は止んでいた。前橋市は19日から35℃を越える猛暑日が続く予報。そして20日から22日頃に関東は梅雨明けが見込まれる。来週日曜は涼を求めて雪渓に行きたいと思う。残念ながら月曜はまた雨だな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

ぐろさん こんばんは。
ソロで花見でしたね、鹿沢野草園に早くもアケボノソウとはビックリですね、この野草園は一杯咲きますのでこれら遊歩道脇に見られるようになるのでしょうね、ここも労せず山野草が見られる貴重な場所ですね。
情報ありがとうございました。
2024/7/16 20:52
いいねいいね
1
こんにちは、yasioさん。
今年の月曜は雨が多くて、行く所が限られてしまいます。アケボノソウですが、村上山登山口からヤブを少し入るとあります。ポツンと一株しかありませんので、みつかるかな?ウメガサソウも二つありました。
2024/7/18 10:12
こんにちは! 見晴岳の近くですれ違った者です。
私は地蔵峠から車坂峠まで林道をランニングで往復し、その途中で池の平湿原に寄り道しましたが、車坂峠方面の林道沿いも花が見事でした。
ここのホシガラスは人馴れしているんでしょうか、1〜2mの距離でも全然逃げませんでしたね! 凛々しくて感動しました。
2024/7/19 12:56
いいねいいね
1
こんにちは、Horiさん。
サラサドウダンのトンネルの前で待ってくださった方ですね。悪天候でも爽やかなトレランの方だなと思いました。林道はホタルブクロやニガナ、ヤナギランなどですかね。

 ホシガラスは周辺一帯にいますよね。濃霧で誰もいない砂礫地に一匹でギャーギャー鳴いていて寂しそうでしたので、しばらく話し相手になっていましたよ。
2024/7/20 10:18
いいねいいね
1
ぐろさん
林道沿いは、イブキジャコウソウ、シャジクソウ、ウスユキソウ、ハクサンフウロがたくさん咲いていました。
車坂峠のゼンテイカの花は、今年は少なめでした。

2024/7/20 20:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら