記録ID: 70303
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
戸倉三山
2010年07月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:00
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
武蔵五日市駅 7:06 - 新小峰トンネル出口 7:30 - 今熊神社 7:50(4754歩)7:55 - 尾根上 8:15 - 今熊山頂 8:30(6967歩)8:35 - 刈寄山分岐 9:25 - 刈寄山 9:45(12353歩)9:55 - 入山峠 10:15 - 弾左衛門ノ峰 10:55(16789歩)11:00 - ハセツネ10km地点 11:50 11:55 - 醍醐丸分岐 12:41 - 市道山 12:45(23459歩)13:30 - 臼杵山14:55(29258歩)15:10 - 臼杵神社 15:18 - 尾根分岐 15:40 - 荷田子峠 16:25(35422歩)16:30 -荷田子登山口 16:48 - 交差点 16:50 17:00 -荷田子BS 17:05(37848歩)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:荷田子バス停->武蔵五日市駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トイレは今熊山山頂近くの園地と荷田子の交差点のみ。他にはありません。 ・刈寄山山頂には東屋あり。雨宿り可能。他にはありませんでした。 ・市道山までは良く踏まれた道です。 ・刈寄山への分岐、鳥切場周辺の指導標はやや、勘違いしそうに思います。注意してください。 ・市道山以降はハセツネから外れる為か、それまでに比べれば整備されてない感がありますが、どちらかと言えばこっちが普通の山道だと思います。 ・指導標なども数は明らかに減ります。 ・グミ尾根の下りは、ピークを巻いていく道の方が良く踏まれているようです。忠実に尾根筋を辿ることも可能なようですが、私は全部巻いていきました。その場合、グミ御前は巻いてしまうと思います。(気付かなかっただけ?) ・途中に水場はありません。ちっと消費量を間違えてしまった。 ・ハイキングコースにしては結構な長丁場です。それなりにご準備を! ・久々に35000歩を越えて、カラータイマー点滅。 |
写真
今熊神社本殿の拝殿は壊れたのかありません。再びお邪魔しますの挨拶。尚、下の今熊神社から、この先の入山尾根の向こうに行くまで、採石場の発破の音(最初は雷かと思った)、ショベルカーのエンジン音など、チト無粋であります。
先ほどの指導標を真っ直ぐ来ると写真の左の道を来る。巻き道の方を来ると、右下から来る。刈寄山はまだまだ先。先ほどの指導標に荷物をデポして空身で刈寄山へなどと思うと、とんだロスをします。
この指導標がまた判りにくい。昭文社の地図では、トッキリ場は稜線上にあるように見える。が、この指導標では、左側に外した所に鳥切場があるように見える。左に行かず真っ直ぐ尾根を上がるのが正解。そうしたのに、上の方で踏み跡を間違え、90°曲がるピークは巻いてしまいました。
ハセツネの10km地点で休憩。結構忠実に尾根を辿るので、ピークの都度、アップダウンがあります。入山峠は560m位で、市道山は800m位なので、基本的には240m登ります。登り一辺倒ではなく、上り下り平坦取り合わせて現れるので、息を整えながら行きました。
臼杵山に到着。今までの山頂は総てプライベートピーク。ここも人影なし。Tシャツを着たまま歩くより、脱いでしまった方が涼しいので、ここから荷田子まで、上半身裸。どうせ人には会わないだろうとの読み。
ここをまっすぐ行くと、三郎の岩道窪と棡葉窪の間の尾根を下る。途中で道が消えるのですが、真っ直ぐ行ってしまい、沢に降りようとして滑落して亡くなった方がいたそうです。二年ほど前の事故。写真の指導標はその事故を受けて設置されたもの。ハイキングコースと侮ってはいけません。
感想
・今日の好天を逃すと、来週はどうなるか判らない。夕方まで降りそうもないので、そこそこ長丁場の戸倉三山を再訪する事にしました。山レコ以前に行っていたので、登録して居らず、全ルートを見ると寂しいので。
・五日市の一つ手前の武蔵増戸駅で、踏切支障のため電車5分遅延。養沢行きのバスは待ってたのに、八王子行きのバスは定刻に発車して間に合わず。今熊バス停まで歩くハメに。
・前回は11月だったので、暑さは感じませんでしたが、今回は暑い!水1lと麦茶800mlを持ちましたが、ちょっと足りなかった感。もっとも飲み過ぎだったかも。峰見通りで、ちょっと足が攣りそうでした。飲み過ぎで血液中の電解質が薄くなりすぎたのだろうと推察。飯と食後のコーヒー後は解消。
・峰見通りでトレランの4人組と、山仕事のオッチャンに会った以外は、誰とも会わず。山頂は総てプライベート・ピークでした。土曜が幸いした?梅雨で敬遠した?暑いので高いところに行った?とにかく静かな山旅が楽しめて、大満足です。
・ですが、季節的には早春か晩秋の方が良いと思います。時間的に結構長いので、晩秋はチト苦しいですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2165人
a_tomさん こんにちは
マイマップ拝見させていただきました。
全てのルート、凄いです。
以前おっしゃられていた通り
登山道が見事に繋がっていました…
to4さんこんにちは。
いやぁ、まだまだです。次は三頭山と御前山を繋ぐことを目標にしてます。そうすれば、多摩川と鶴川の間によく行きますと言えるようになるので。それが出来たところで、山域を少し広げようと思ってます。
もっぱら奥多摩ですが、地図を眺めて、塗りつぶす線をあれこれ思ってます。まだまだ行ってないところばかりで、すぐに十程のコースが浮かびます。あせる〜〜〜。
P.S.
奥多摩に山レコ初登攀になる山を見つけました。里山ですが...。低い山で道は書いてないので、藪のおさまる秋に狙おうかなと。読図勝負になりそう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する